【フルタイム共働き】休日のワンオペスケジュール。3歳5歳兄弟、おすすめの過ごし方。

【フルタイム共働き】休日のワンオペスケジュール。3歳5歳兄弟、おすすめの過ごし方。

こんにちは。

小学校で養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子のママです。

 

私たち夫婦は、フルタイム共働きです。

2人の子どもたちは、7時30分~18時まで保育園に通っています。

 

保育園の送りは夫、お迎えは私が担当です。

夫の仕事が繁忙期だと、土日も仕事になってしまうことがあります。

そのため、休日はワンオペです。

 

休日は、本音を言うなら、

  • 自分の身体を休めたい
  • 好きなことをして過ごしたい

ですよね。

 

しかし、ワンオペとなれば、

  • 元気な子どもたちのお世話と相手が必要
  • そして1日をどう過ごす?

となります。

 

少しでもママの手が空いて、子どもたちに暇させない過ごし方はないか?と模索した結果、

2人とも同じ時間にスイミングに通うことにしました。

 

その結果、

  • 午前中の予定が固定化できた
  • 子どもたちは同じ時間にスイミング
  • 私(ママ)の手が空く時間ができる

いいことづくめでした!

この記事では、

  • 習い事の日のワンオペスケジュール
  • 習い事にスイミングを選んだ理由
  • スイミングのメリット・デメリット
  • ワンオペおすすめの過ごし方
  • お昼ご飯と夜ご飯
  • ワンオペを乗り切るコツ

を紹介します。

スポンサーリンク

養護教諭ママの休日ワンオペとは?

休日ワンオペの1日のスケジュール

  • 7:00 起床
  • 7:30 朝ごはん、夫見送り
  • 8:00 自由時間、私は洗い物と洗濯と水回り掃除
  • 9:30 水着に着替え、出発
  • 10:00 スイミング
  • 11:00 スイミング終了
  • 11:20 帰宅、昼ご飯準備
  • 12:00 昼ご飯
  • 13:00 次男昼寝、自由時間(公園、友達と遊ぶ、粘土or お菓子づくり)
  • 17:30 お風呂
  • 18:30 夜ご飯準備
  • 19:00 夜ご飯
  • 19:30 片付け
  • 20:00 夫帰宅、夫の食事準備、片付け
  • 20:30 洗濯乾燥機予約セット、歯みがき、トイレ、寝室へ
  • 21:00 就寝、私はリビングへ戻り自由時間
  • 23:00 夫婦就寝

スイミングを選んだ理由は?

スイミングを選んだ理由は、以下の2つです。

  • 2歳差の兄弟が同じ時間に一緒にできる習い事
  • 親がやらせたかった(水に慣れてほしい、体力をつけたい)
子どもたちは、あまり乗り気ではなかったですが、2人で行けることに安心し、何とか通っています。

 

体操教室と迷ったのですが、同じ時間に一緒にできなかったので諦めました。

体操教室は、長男が半年ほど通っていたのですが、

  • 時間帯が午後であること(午後に予定が入れにくい)
  • 鉄棒やマット運動、跳び箱など「やる時間」よりも「待つ時間」が多い
  • 料金がもったいない
と感じて辞めたところです。

スイミングのメリット・デメリット

メリット

  • 2人同時に入会できた(3歳5歳)
  • 同じ時間帯で習うことができる
  • 同じクラスではなくても、近く(隣)のコースに兄弟がいるから安心
  • 水に慣れる
  • 体力がつく
  • 自信がつく

デメリット

  • 費用が2倍かかる
  • 洗濯物が増える(水着、帽子、バスタオル)
  • 「行きたくない」と、どちらかが言い出すと対応が困難(ワンオペ)

 

長男は、できるだけ顔に水をかけたくないタイプ。

しかし、スイミングに通うようになってから、少し自信がつき、水が平気になりました。

今のところ、メリットの方が多いです。

子ども2人とおすすめの過ごし方

午前中に習い事の予定を入れる

午前中に予定が固定化できるのと、午後に予定が入れやすいです。

(ママの)友達と子ども含めてどちらかの家で遊ぶ

これは私がよくやる方法です。

自分の友人(ママ友ではなく)と友人の子どもと一緒に遊びます。どちらかの自宅で遊んでいます。

たまたま子どもの年齢が近いので、遊ぶにはちょうどよいです。

コロナ禍なので、お互いがよければの話ですが。

古くからの友人なので、気を遣わずに過ごせるのと、子どもを見ながら親同士で会話でき、親も楽しめます

公園に行く

公園の規模は、小さすぎてもすぐ飽きてしまうし、大きすぎると目が届かないので、程よい規模がおすすめです。

「程よい」という感覚は人によって違うので、ママが安心できる公園の規模なら大丈夫です。

粘土やクッキー(ピザ)作り

コロナ禍でなるべく自宅で過ごしたい時は、時間が稼げる遊びや簡単なお菓子作りをします。

準備や片付けが面倒だとママが大変なので、なるべく簡単にできるものを。

お菓子は、食べる楽しみもあるのでいいですよね。

お昼と夜ごはんは簡単に

ワンオペとなると、献立を考えるのも、買い物も、食事作りもストレスです。

お昼も夜も手抜きご飯です。

作りなれた簡単メニューか、丼もの、うどんかパスタ、レトルトです。

休日のワンオペを乗り越えるコツ

無理をしない

育児はストレスがつきものです。

我が家は、ケンカに手をやいています。こちらのストレスも半端ないです。

子どもは可愛いですが、ママが無理して体調を崩してしまうと大変です。

すき間時間に好きなことをしたり、休んだりしましょう。

自分のご機嫌を自分で取る

自分がご機嫌になれる事をリスト化して、すき間時間に取り入れましょう。

私は、iPadとワイヤレスイヤホンでこっそりAmazonプライムを観たり、おいしいコーヒーを飲んだりしています。

時短家電を積極的に活用

ドラム式洗濯機、ルンバ、コードレス掃除機、食洗器、ホットクック愛用中です。

家事代行もおすすめです。

買い物に出かけない

2人を連れて買い物に行くことは、とても大変で疲れます

そのため、ネットスーパーや生協を活用しています。

生協は、スーパーにないような冷凍食品が多く、お気に入りです。

まとめ

平日は仕事をしているので、正直、休日のワンオペはつらいです。

 

少しでも、子どもたちが楽しめて、自分の負担が減るような過ごし方を模索中です。

涼しくなってきたので、そろそろ公園も解禁しようと思っています。

他におすすめの過ごし方が見つかったら紹介します。

お互いファイトです♡

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました