【フルタイム共働き】養護教諭が忙しい日と帰宅後の怒涛のスケジュール

【フルタイム共働き】養護教諭が忙しい日と帰宅後の怒涛のスケジュール

 

こんにちは。

小学校の養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子を子育て中です。

 

養護教諭(保健室の先生)って暇そうなイメージありますか?

保健室で何してるの?って思いますか?

 

養護教諭がとても忙しかった日+帰宅後の怒涛のタイムスケジュールを紹介します。

 

8時00分 出勤

8時05分 保健室解錠、換気、水質検査

8時10分 保健室登校の児童受け入れ

8時20分 保健委員会の児童の仕事見守り

朝の会 保健室登校の児童と保健室でコミュニケーション、身体測定準備

1時間目 あるクラスの身体測定と保健指導

1時間目の休み時間 保健室登校の児童対応

2時間目 あるクラスの身体測定と保健指導

2時間目の休み時間 保健委員会児童の仕事の見守り、けが&体調不良の児童の対応

3時間目 校内巡視と健康観察集計、管理職報告

3時間目の休み時間 早退児童対応

4時間目 保健室登校の児童対応&身体測定の結果パソコン入力

給食 急ぎめで食べる

昼の休み時間 けが人&体調不良の児童対応

掃除 保健室掃除担当の児童と掃除

5時間目 教室に行きづらい児童の支援

6時間目 けが人の対応

16時00分 下校 やっと少しだけ休憩

下校後 来室者情報パソコン入力、保健日誌記入、担任と情報交換、事務仕事

17時30分 退勤 保育園へ

 

トイレに行くタイミングを逃すと、トイレに行くことさえ難しい日があります。

 

保健行事がある日は、いつも以上に忙しく、

空いた時間は、けが&体調不良の児童の対応をします。

 

以前は、児童が下校後、しばらく休憩して、それから自分の仕事をしていました。

しかし、お迎えの時間が迫っていると、

それまでに終わらせたい仕事があるので、休憩していられません。

 

 

18時00分 保育園お迎え

18時15分 帰宅、手洗い、野菜と肉を切り、ホットクックに全て入れ、うどんを投入し、焼きうどんセット

 

もう立ってるのがしんどい。早く横になりたいと願いながら、野菜を切ってました。笑

 

18時30分 子どもとお風呂

19時00分 子どもは自分で着替え

 

早いと、夫がここで帰宅

 

19時30分 夜ご飯

20時00分 夫が夜ご飯片付け、私は洗濯&乾燥機セット、自分の髪の毛乾かす

20時20分 みんなの自由時間

20時30分 みんな歯みがき、子どもの仕上げ磨き、子どもトイレ

20時50分 子どもと私は寝室へ、寝かしつけ

21時00分 就寝、ほとんど私も就寝

 

1日があっという間です。

週末に近づくと、朝起きるのも体がしんどく、体が重くなります。笑

 

こんな日ばかりではありませんが、小学校の保健室は想像以上に忙しいです。

 

養護教諭は、けがや体調不良の児童の対応だけではなく、

教室に足が向かない児童の話を聞いて、行くことができるように支援したり、

時には、保健室で落ち着くまで様子をみたりします。

 

最近、忙しい日が続いていたので、紹介してみました。

自分が体調を崩さないように、睡眠は十分にとるようにしています。

 

みなさん、お互い無理せず頑張りましょう。

週末こそ、ためているドラマを観ます。笑

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました