保健指導がすぐできる!新任、育休復帰する小学校養護教諭におすすめの本①

こんにちは。
小学校養護教諭のゆまとです。
- 現役合格
- 3自治体受験、2自治体合格
- 小学校大規模校(複数配置)、中規模中学校、中規模小学校経験あり
- 産休、育休を経て中規模小学校にフルタイム復帰
新任、育休復帰したばかり関係なく、子どもや職員、保護者からみれば養護教諭は自分1人(もしくは2人)しかいません。
健康診断を淡々と進めていくことはできますが、保健指導が必要な場面がたくさんあります。
養護教諭が保健指導できる場面は、限られています。
その限られた機会に、計画的に養護教諭が保健指導を行なっていくことが大切です。
「初めてなので‥できません。」
「久しぶりなので‥できません。」
では通用しませんし、もったいないです。
私は、産休に入った時に在籍していたのが中学校。
育休から復帰した時には、小学校へ異動でした。
4月復帰だったので、年度はじめと重なりバタバタの毎日。
当たり前のように健康診断が始まり、保健指導の機会もやってくる。
「まずいぞ‥保健指導の貯金がない。」
しかも、校種が変わったからすぐに使える教材もない!!
アレンジすればいいのですが、アレンジしている時間もない!
そんな時に、助けてもらった本を紹介します。
- 4月から新任養護教諭になる人
- 育休から復帰する養護教諭
- 保健指導に関する本を探している養護教諭
- 時間がなく、保健指導ができない養護教諭
誰でも保健指導が手軽に始められるようになります。
保健指導がすぐできる!新任、育休から復帰する小学校養護教諭におすすめの本。
①(シナリオつき)保健指導≪小学校編≫おたすけパワーポイントブック1
- カラーデータCD-ROM付き
- 書きかえが自由自在
保健指導を、
- PowerPointとして使用
- カラーで拡大プリントして、黒板に掲示
- 紙芝居形式にする
など、工夫すればどんなタイプの保健指導でも可能です。
①の本は、4章に分かれています。
- 1章:生活習慣
- 2章:正しいブラッシングと歯の病気
- 3章:性教育
- 4章:薬物乱用防止
どの章も、
- 1、2年
- 3、4年
- 5、6年
と、低・中・高学年に分かれているので、とても便利。
さらにうれしいのは、シナリオ付き!
時間に余裕があればオリジナルにしてみてもいいかもしれません。
しかし、私のように時間がないけれど、保健指導したい!という人にはシナリオまであると本当にありがたい。
私は、シナリオを自分がしゃべりやすいように少しだけ変えて使っています。
②(シナリオつき)保健指導≪小学校編≫おたすけパワーポイントブック2
こちらも①と同様のシリーズです。
こちらは、5章に分かれています。
- 1章:健康診断の受け方
- 2章:マナー
- 3章:夏休みの過ごし方
- 4章:排便
- 5章:保健安全
③(シナリオつき)保健指導≪小学校編≫おたすけパワーポイントブック3
こちらは、6章に分かれています。
- 1章:“自分”について知ろう
- 2章:増えている病気
- 3章:地域の保健機関
- 4章:体の成長
- 5章:心の健康
- 6章:けがの防止
④(シナリオつき)保健指導≪中学校・高校編≫おたすけパワーポイントブック
こちらは、中学校・高校バージョンです。
中学校に勤務していた時は、こちらにお世話になっていました。
ほけんだよりにも活用できて便利でしたよ。
まとめ
私は、中学校で働いていた時に「中学校・高校編」を購入していました。
使いやすく、内容が分かりやすいのでよく使っていました。
イラストも好き。
掲示物にも使える!
そして、小学校に復帰する時に、①~③をまとめて購入しました。
今となっては、なくてはならない存在です。
その時々で、自校の子どもたちに身につけさせたい力を考えて保健指導のテーマを決めています。
①~③があれば、保健指導の選択肢が増え、
「次はこれを使おう!」
と計画的に考えることができるのもこの本の魅力の一つです。
自分用に1冊あると心強いです。
ぜひ手に取ってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。