【ホットクックで副菜や汁物を作る朝】フルタイム共働き。朝のタイムスケジュール。

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

【ホットクックで副菜や汁物を作る朝】フルタイム共働き。朝のタイムスケジュール。

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

元養護教諭のゆまとです。

簡単な自己紹介
  • 夫:会社員(帰宅遅め)
  • 私:小学校養護教諭(保健室の先生:フルタイム)
  • 保育園児:年長年少の男の子
 
ワーママのみなさん、夜ご飯はいつ準備していますか?

 

私は手際よく料理ができないので、いつも献立に悩まされます。

でも、帰宅後に悩んでいる余裕がないのが現実。

 

ホットクックは我が家の救世主です。

 

 

どのタイミングで使おうか?試行錯誤しながら、ワーママライフを送っています。  

 

最近はこんな感じ。

  • 朝のスキマ時間にホットクックで副菜か汁物を作っておき、帰宅後メインを簡単に作る
  • 元気な時はホットクックなしで、簡単な料理をする

 

まずは、私の育休復帰1年目と2年目、最近の生活スタイルを紹介します。

〈1年目〉

  • 仕事に慣れるまでとても大変
  • 朝は余裕を持って起床
  • 朝は、夜ご飯の支度やドラマを観たり、ヨガをしたり自由時間を確保
  • 帰宅後は夫の帰りが早い
  • 親に週に何度か来てもらい、子どもの迎えや食事、お風呂をしてもらう
  • 恵まれた環境で過ごしやすい日々を送っていた
〈2年目〉
  • 夫が転職
  • 夫の帰宅は遅め
  • 親を頼れなくなった(諸事情あり)
  • 保育園のお迎えは私
  • ワンオペの日が増えた
  • 疲れが溜まってきた
  • 朝起きることができなくなってきた
  • 朝の自由時間は0
  • 夜ご飯を作る時間も0
〈最近〉
  • 保育園の送迎は私
  • 帰宅後はワンオペ育児
  • フルタイム退職を決意
  • 朝はギリギリに起きる
  • 私の朝食は車内
  • 帰宅後の子どもがぐずぐずしなくなった
 
最近は、自分に余裕がある日だけ
朝のスキマ時間にホットクックを稼働しています。
スポンサーリンク
目次

朝のスキマ時間に副菜や汁物を作る日。フルタイムワーママのタイムスケジュールを紹介。

最近の朝のタイムスケジュール

  • 6:30 私と夫起床。私は、洗顔、歯みがきだけして、朝ごはん作り開始。夫は保育園の準備。
  • 6:45 子どもたち起床
  • 6:50 夫と子どもたち朝ごはん(私は車内)、私はみそ汁の具を切る(大根やじゃがいもなど余り野菜、きのこ、豆腐)ここでみそ汁をホットクックにセット→出来たら鍋ごと冷蔵庫へ
  • 7:05 急いで化粧、着替え。夫は皿洗い。子どもは着替え、トイレ
  • 7:25 私は車内の朝食を準備(パンかおにぎり)。夫は子どもの仕上げみがき。
  • 7:40 私と子ども出発。夫は自分の準備。

この日の献立

  • まぐろの漬け丼(ふるさと納税)
  • やきとり(ふるさと納税)
  • 卵焼き(帰宅後作った)
  • 納豆
  • みそ汁(朝作った)

とても簡単な夜ご飯です。

 

▼ふるさと納税はとてもおすすめ!よければ参考にしてください。

 

朝のスキマ時間をうまく使うポイント

  • 休日のスキマ時間に、野菜や肉などカットしておく。
  • 日持ちする煮物や副菜は、休日のスキマ時間にホットクックで作っておく。
  • レシピがある時はすぐ使えるようにしておく。

スキマ時間によく作るホットクックメニュー

ホットクックはメイン料理を作るより、副菜や汁物、野菜を茹でることが多い我が家。

最近よく作るメニュー
  • かぼちゃを茹でる→かぼちゃサラダ
  • かぼちゃの煮つけ
  • とうもろこしを茹でる
  • ジャガイモ、ニンジン、卵を茹でる→ポテトサラダ
  • ゆで卵を作る→水大3を加えて、無水で茹でる4分
  • みそ汁→余っている野菜が活躍
  • 野菜コンソメスープ→余っている野菜が活躍
  • 豚丼
  • マーボー豆腐
  • おでん→大根しみしみでおいしい
 
固めの野菜は、ホットクックにおまかせ。
 
私よりおいしく仕上げてくれます。
 
 
野菜がおいしくなるので、子どもが進んで野菜を食べるようになりました。

まとめ

平日の朝は忙しいですが、案外スキマ時間があるものです。
最近は起きれないので、自分の朝ごはんの時間を削ってスキマ時間を作っています。
 
 
かぼちゃサラダ、みそ汁、野菜スープ、ゆで卵は、ホットクックで本当によく作ります。
 
メインを作りたい人は、カレーやシチュー、麻婆豆腐、焼きそばがおすすめです。
 
 
みなさんも、忙しい朝をうまく乗り切りましょう。
 
▼私は赤の2.4ℓを使っています。

 
 
▼ホットクックの導入に迷う人におすすめの本。

 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次