HSP養護教諭はきつい。保護者対応が苦手な6つの理由と一人反省会を減らすコツ

HSP養護教諭はきつい。保護者対応が苦手な6つの理由と一人反省会を減らすコツ

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

元小学校養護教諭のゆまとです。

年中と小1の男の子を子育て中です。

HSP気質の持ち主でもあります。

 

養護教諭(教員)として働いていると、一度は悩む「保護者対応」

みなさんは、保護者対応は、得意ですか?苦手ですか?あまり気になりませんか?

得意な人、気にならない人はうらやましいです!

 

私はHSP気質のため、特に保護者対応は苦手です。

新任の先生や若手の先生は、苦手意識がある方多いですよね。

 

私は、養護教諭として小学校・中学校合わせて9年間の経験があります。

未だに慣れませんが、経験値は上がってきています。

 

出産、育児を経験して、少しだけ保護者との距離が縮まったと(勝手に)思っています。

保護者の気持ちが分かるようになったからです。

 

 

今回は、HSPの養護教諭(教員)が、一人反省会を減らせるコツをお伝えします。

 

まずは、

HSPの私が、保護者対応が苦手な理由6つを紹介します。

HSPの私が保護者対応が苦手な6つの理由

初対面のため緊張するから

HSPでなくても緊張する人は、緊張すると思うのですが、必要以上に緊張してしまいます。

そわそわします。

そんなに緊張する必要ある?と同僚から言われます。

マイナスなことが理由で会う機会が多いから

養護教諭なので、子どもの「体調が悪い時」や「けがをした時」に保護者対応をすることがほとんどです。

まれに、子どもの心配事を相談してくださる保護者がいます。

保護者が心配するような出来事に関係するので、緊張感があり、慣れません。

相手の表情やしぐさが気になるから

これはHSPの人特有だと思いますが、保護者の表情やしぐさが気になるからです。

わずかな変化があったり、マイナスな感情が読み取れると内心動揺します。

表面上は平気なそぶりを見せますが、内心は動揺しています。

無駄に構えてしまうから

怒られるかもしれない、何か言われるかもしれないと、会ってもいないのに構えてしまいます

対応後に疲れてしまうから

会うまでに緊張し、会ってからも緊張しているので、終わった頃には疲労感があります。

短時間ならよいですが、病院引率して、保護者と長時間過ごす時は疲れてしまいます。

萎縮してしまう

怒られた時は、萎縮してしまい、心が動揺します。

怒らせてしまった経験が何度かありました。

 

▼補足:HSPの人の特徴(一部)
  • 場や人の空気を読み取る能力に長けている
  • 情報を読み取りすぎるため、必要以上に疲れる
  • 繊細さから、対人関係において余り相手を責めることをしない

 

次に、
  • 一人反省会とは?
  • 具体的な一人反省会
  • 一人反省会を減らすコツ
をお伝えします。

一人反省会って何?

HSPの人によくあるのですが、一人で頭の中で今回の対応がどうだったのか反省することです。

怒られなかった時の一人反省会

  • 「余計なことを言わなかったか」振り返る
  • 「行動は正しかったのか」考える
  • 「こう伝えればよかった」と後悔する
  • 「あの言葉の裏は何なのか」考える
  • 「嫌な気分にさせていないか」心配になる

怒られた時の一人反省会

クレームがあった時です。

  • とにかく怒らせてしまったことを反省する
  • 問題点を何度も考える
  • いつまでも罪悪感を感じて改善点を考える
  • 自分を責め続ける

反省会後は、

  1. しばらくは、頭からその時のことが忘れられない
  2. トラウマになる
  3. 子どもが来室するだけでドキドキしてしまう
  4. 会う事がとても怖くなる
  5. (もし会う事になると、)萎縮しすぎて、どんな顔で会えばいいのか分からなくなる

という悪循環。

親しい人からの反応は、
  • 「気にしすぎ」
  • 「真面目過ぎる」
  • 「次に繋げよう」
  • 「ポジティブに考えよう」
  • 「あなたは悪くない」
  • 「面倒くさい」
自分でも分かってはいるのですが、気にし過ぎてしまうのがHSPなのです

 

 

一人反省会は、自分で言うのもなんですが、

時間がもったいない

 

なので、減らすコツをお伝えします。

 

なぜ、時間がもったいないかと言うと

  • マイナス思考が続く
  • 負のループから抜け出せない

からです。何もいいものが生み出せないので、できれば辞めたいです。

一人反省会を減らすコツ

一人の時間を、

自分が、

「好き」

「リラックスできる」

ことに充てることです。これに尽きます。

私の場合だと、「ヨガ」「読書」「ドラマを観る」「早く就寝する」です。

 

HSPの人は「一人で過ごす時間」をとても大切にします。

その時間がないと、ストレスが溜まっていきます。

 

その時間を「反省会」に使うのではなく、「好きなこと」に使うように意識することがとても大事です。

「無理に忘れる」とか「気にしない」ことって無理じゃないですか?

 

自分に優しくなりましょう(自分にも言い聞かせる)。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました