HSPはなぜ週5のフルタイムが無理なのか?HSPである私が6つの理由を考えてみる。

こんにちは。
小学校養護教諭のゆまとです。
育休からフルタイムで復帰しましたが、あまりの大変さに退職を決意しました。
よくHSPの週5フルタイムはきつい、無理ということを耳にします。
私も自己判断ですがHSPです。
HSP気質でも出産前は、週5フルタイムで働いていました。
なぜ、HSP気質の人は週5フルタイムが無理なんだろう?と真剣に考えてみました。
誰でも週5フルタイムはきついでしょう!と言われそうですが‥。
私の体感で結論を考えると、
週5フルタイムは不可能ではない。
しかし、育児などの他のタスクが加わったり、合わない職場で仕事をし続けたりするのであれば、やっぱりHSP×週5フルタイムは無理です。
HSPが週5フルタイムが無理な6つの理由。
①人に気を遣いすぎて疲弊する
どんな人に対しても気を遣い過ぎるのがHSPの特性。
特に、威圧的な人、気分にムラがある人が多い職場では疲弊します。
何か言われるのではないか、怒られるのではないかと常にビクビクしてしまう。
何も問題を起こしていなくても、常に緊張状態です。
そのため、疲れやすく、帰宅するとぐったりです。
週5続くとしんどいです。
②タスクが多いと処理に時間がかかる
時間が限られる中で、多くのタスクをこなさなければならないと頭の中はパニックです。
まず、優先順位を決めなければ取りかかることができないし、そうしているうちに時間が経過してしまいます。
真面目なのでサボることはしませんが、時間がかかってしまい、結果的に残業することになり、疲労が溜まります。
③常に何かに追われている気持ちになる
週5のフルタイムで、何かに追われた感覚が続くととても疲弊します。
休む間もなく次の日がやってきてまた仕事をします。
疲労が溜まり、土日だけでは回復が難しくなります。
④気持ちの切り替えが苦手
仕事で失敗してしまった時、指導された時、いちいち人一倍落ち込み、引きずってしまいます。
必要以上に自分を責め、立ち直るまで時間がかかってしまいます。
そのため、仕事のパホーマンスも下がり悪循環。
休日でないと、落ち着いて気持ちの整理がつきません。
⑤1人になる時間が必要
週5フルタイムだと、休める時は土日です。
私は、1人になる時間があるとほっとしますし、思考の整理ができるので必要です。
土日は育児や家族で出かけたりするため、1人になれる時間はほとんどありません。
平日のどこかで、そんな日があったら1人になる時間を作りたいです。
⑥1人反省会ばかりしてしまう
1人反省会とは、1人でその日あった出来事を振り返り、できなかったことや指導されたことを頭の中で再確認することです。
そして、今後同じような事がないようにと、反省します。
1人反省会が多いと、時間がかかり、またいやな仕事を思い出すことになります。
そして、再びつらくなっててしまう。悪循環が起きます。
まとめ

週5のフルタイムは、HSPの私にとってハードルが高い事が分かりました。
やれなくもないけれど、その分疲弊して、体調を崩す原因になります。
私には、仕事以外に育児も加わり、完全にキャパオーバーでした。
無理を続けると体も心も疲弊します。
現に、休職したこともあります。
体調を崩し、偏頭痛の予防薬を飲んで耐えています。身体がSOS出しているのだと思います。
私の場合、週5のフルタイム×育児は無理だと判断したので、退職をします。
HSPで悩んでいる人、苦しんでいる人は自分に優しくなってくださいね。
周りは色んな事を言いますが、自分のことを一番理解できるのは自分です。
「自分はどうしたいのか」
じっくり考えてみてください。
同じHSPとして応援しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。