HSP養護教諭は、頼みごとが苦手。うまく乗り越えるコツ6選。

こんにちは。
小学校の養護教諭として働くゆまとです。
3歳5歳の男の子を育児中です。
HSPの私が、なぜ頼み事が苦手なのか?
- 頼んだ時に、難色を示されると落ち込む
- 難色を示されると、それ以上頼みにくくなる
前任校では、難色を示される事が多く、凹みまくりました。
私のやり方に問題があったのかもしれませんが、仕事である以上は、苦手でも嫌でも乗り越えなければなりません。
HSPである私が、仕事をする上で工夫していることを紹介します。
HSP養護教諭でも、ストレスを減らして安心して働きましょう!
頼み事が苦手な養護教諭でも、頼み上手になる6つのコツとは?
①期限に余裕をもって依頼する
アンケートや問診票。
特に4月はたくさん配布物があります。
配布だけでなく、回収もしなければいけません。

「お忙しいところ、申し訳ありません。」
何度も言っている気がします。
4月は、養護教諭だけでなく、教職員みんな忙しいです。
私は、以下の点を明確にして依頼します。
- 何を配布する
- いつ保護者へ配付する
- いつまでに回収
- 回収後にやってほしいこと
- いつまでに養護教諭へ提出
を一覧にして、担任に渡しています。
何度もお願いしたくないので、事前にしっかり準備しておきます。
②日頃からコミュニケーションを取る
普段から、職員室で何気ない会話をしたり、ろう下ですれ違う先生に声をかけたり、コミュニケーションを取るようにしています。

クラスの子どもの話や、子持ちの先生なら子どもに関する話をしたりします。
日頃からコミュニケーションを取っておくと、頼み事があった時に話しやすいです。
ここでのポイントなのは、
です。
子どものいいところとか、よく保健室に来ていた子どもが最近調子がいいとか、プラスの話です。
プラスの話をすると会話が弾みますし、担任から養護教諭へ話をしてくれるようになります。
③事前に相談する
保健室から提案したいこと、キャンペーンなどを思いついたら、一度、管理職や学年主任に相談します。

「こんな取り組みをしたいと考えているのですが。」
「ご意見聞かせてください!」など。
それぞれの立場で意見をもらい、どんな形だと実現できそうか再度練り直します。
養護教諭は可能だと思っていても、担任からすると負担になったり、反対意見が出てきたりもします。
養護教諭だけで考えず、色々な立場から早めに意見をもらっておくと物事は進めやすいです。
④依頼物はまとめる
後出しをすると、誰でも不快感ありますよね。

(忙しいのに)まだあるの?
まず、自分で事前に何を依頼したいのまとめます。
まとめることで自分も把握しやすく、頼まれる側も分かりやすくなります。
特に書類関係が多い1学期は、なるべくまとめて依頼します。
⑤お礼は丁寧に

お忙しいところ、ありがとうございます!
とても助かります!
やってもらうことが当たり前ではありません。
必ずお礼を伝えます。
直接言えない時は、付箋やメモで伝えるのもおススメです。
⑥下校後は、職員室で仕事
下校後は、保健室にこもって仕事ができますが、あえて職員室で仕事します。
なぜなら、自然と先生たちとコミュニケーションが取れるからです。
何気ない会話に参加することも、コミュニケーションのひとつです。
先生たちも養護教諭が職員室にいると声がかけやすいと思います。
頼み事に疲れた時は?

みなさんは、頼み事をすることに抵抗はありますか?
私は苦手なので、頼み事が多い時には非常に疲れます。
疲れたら、なるべく早めに対処しましょう。
早めに退勤

一度、OFFモードになり仕事から離れるようにします。
仕事は無限にあるので、どこかで区切らなければなりません。
疲れた日は、早めに退勤して好きなことをする時間にしましょう。
お気に入りの飲み物を飲む

私は、コーヒーや紅茶が好きなので、好きなものを飲みます。
職員室でもいいですし、家に帰ってからでもいいですね。
好きなドラマを観ながら、ゆっくり温かい飲み物飲みたいですね。
ぼーっとする
自分にとってストレスになる事した時は、頭の中がキャパオーバーです。
しばらくぼーっとして、頭の中を整理します。
1人反省会をしない
HSPは、1人になると1人反省会をします。

嫌な頼み方しなかったか。
タイミングを間違えていなかったか。
など。
頼み事ひとつに対しても、
- あーでもない
- こーでもない
と一人反省会をしてしまいます。
そのため、「反省会をしない」ように意識します。
早く寝る
夜に好きなことをしたいですが、夜は1人反省会をしてしまいます。
早く寝て、睡眠時間を確保します。
朝起きると、自分が悩んでたことがどうでもよくなることがあります。

昨日は、なぜあんなにも気にしていたのだろうか?
忘れるには、睡眠が一番。
まとめ
私は、自己判断でHSPだと思っています。
職場では公表してないですし、夫にも言っていません。
自分が自分を理解できていればいいと思っているので、生きやすい方法を開拓しています。
苦手なことをし続けるのは、ストレスが溜まり、しんどくなり、回復するのに時間がかかります。
できるだけ、ストレスの少ない方法で仕事ができるようにしたいです。
頼み事は、職場だけでなく日常生活でも苦手です。
家族や夫にさえ、頼み事が苦手です。
頼んで申し訳ないという気持ちになってしまうのです。
苦手を克服しようと頑張っていましたが、苦手は苦手でいいのでは?と思うようになりました。
その時その時で、できることをやればいい。
無理しすぎず、力を抜きながら仕事をしましょう。
どなたかの参考になると嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました♡