家事代行体験談「作り置き」おすすめ。利用方法から、メリット・デメリットまで。

ゆまと
こんにちは。
小学校で養護教諭として働くゆまとです。
3歳5歳の男の子を育児中です。
フルタイム共働きをしていると、悩ましいのが
「夜ご飯」
ではないでしょうか?
みなさんどうされていますか?
- 週末に作り置き
- 毎日時短料理
- レトルトや総菜
- テイクアウト
- 親や夫が作る(最高)
私の場合は、
- 週末に1週間分の献立を考え、買い物を済ませておく。
- 作り置きはせず、毎日時短料理かレトルト&総菜を使う。
ことが多いです。
理想は、
毎日、手作りのご飯を作りたい!
ですが。
食事以上にやりたいことが多く、結局できないのが私の生活スタイルです。
そこで、家事代行サービスの
「作り置き」
を頼んでみました。
私が利用したのは、「キッズライン」です。
ベビーシッターのイメージがありますが、家事代行もやっています。
- 共働きの夫婦
- 育児で忙しいママ
- 産後のママ
- フルタイムワーママ
には特におすすめです!
この記事では、
- 家事代行の「作り置き」を利用した時間、料金、メニュー、感想
- 家事代行の利用方法
- 当日までの準備
- 当日の流れ
- 作り置きの実際
- メリットとデメリット
が分かります。
家事代行体験談「作り置き」は実際どうだった?利用方法からメリットデメリットまで。
時間と料金、メニューと感想
平日の3日間分の夜ご飯をお願いしました。
週の前半は自分で何とかするとして、週の後半を作り置きで乗り切ろうと思いました。
冷凍が可能なメニューにしてもらいました。
時間は、
13時00分~14時30分の1時間30分
料金は、
- 基本料金 3,000円
- 手数料(消費税込み) 660円
- 交通費 780円
- 買い出し(食材) 2,576円
- 合 計 7,016円
でした。
カード払いで、作業が終わり、最後のサポーターさんとのやりとりをメールで終えたら支払いするシステムになっていました。
安くはありませんが、手作りで、冷凍可(ラぺと高野豆腐の含め煮は冷蔵)は大変嬉しいです。
メニューは、6品。
- かぼちゃのチーズコロッケ
- レンコン入り生姜焼き
- タラのムニエル
- 高野豆腐の含め煮
- にんじんのキウイラぺ
- わかめと春雨の中華サラダ
- 高野豆腐の唐揚げ
事前に、好き嫌いや食材の希望を聞いてもらえたので、とても満足なメニューになりました。
感想は、
手作りの作り置きが冷蔵庫に常備されていると、私の心の満足度がUPしました。
週末の作り置きはしたくないし、平日は疲れていて手抜き料理だし、何となく罪悪感があったのですが、それがなくなりすっきりした気持ちに。
高野豆腐の唐揚げは、高野豆腐が余ったのでおまけに作ってもらったのですが、これが美味しい!
高野豆腐?と思いますが、パサパサせず、適度に香ばしく子どももペロリと食べていました。
利用方法
私は、「キッズライン」を利用しました。
ベビーシッターのイメージがあったのですが、家事代行もやっています。
友人からの口コミで利用のハードルが下がりました。
キッズラインでなくても、家事代行は色々あるので、ご自分の地域で「家事代行」と調べてみるとヒットするかもしれません。
今回は「キッズライン」の利用方法です。
アプリをインストールか、ネットで利用できます。
- 新規登録で必要な情報を入力
- プロフィールを作成
登録すると、
お近くの地域で対応可能なサポーターさんが何人も出てきます。
ここで、自分の好みに合いそうな方を選択します。
希望の日や時間を選択すると、
サポート内容やプロフィールを入力します。「入力例」が載っているので、入力例をもとに書けば大丈夫でした。
マッチングすると、サポーターさんからキッズラインを通してメールが来て、やり取りができます。
LINEのようなやり取りができます。
- どんなものを何品作ってほしいか(例:主食と副菜を3品ずつ)
- 大人、子どもの人数
- 苦手な食材や使いたくない調味料
- アレルギーの有無
- 味の好み
- 自宅にある調味料
詳しく聞き取りがありました。
サポーターさんによってやり方は違うと思います。
当日までの準備
私は、自分が買い出しに行くことにしたので(買い物も頼めるらしいです)、当日必要な買い物をスーパーでしました。
買い物リストも詳しく教えてもらえました。親切です。
あとは、
- 調味料があるかどうかチェック
- 保存容器をいくつか用意
- 部屋を適度に片付ける
このくらいです。
全然大変ではありませんでした。
当日の流れ
当日まで、不明点や不安なことがあれば、メールでやりとりできます。
サポーターさんは車でいらっしゃいました。
サポーターさんによって、車だったり交通機関だったりします。
自宅に到着され、簡単な自己紹介をしていただき作業開始です。
調理器具や調味料の位置、コンロの使い方など説明しました。
材料は、冷蔵品以外はキッチンへ出しておきました。
分からない事は、その都度言えば大丈夫でした。
手際よく進めてくださり、1時間30分で6品の完成です!
私は、会話したり、パソコンで仕事したりしていました。
「私は空気と思っていただいて大丈夫です。」と言っていただき、自由にさせていただいていました。
作り置き完成
完成した料理です。どれもおいしく、大満足でした。

メリット・デメリットは?
メリット
- 平日に料理をしなくてよい
- 献立を考える必要がない
- 好みの手作り料理が食べられる
- 栄養バランスがよい食事ができる
デメリット
- お金がかかる
- 家に人を呼ぶ必要がある
- 終わるまで在宅していなければならない
- 当日までのやりとりが面倒
デメリットは理解した上で利用しているので、問題なかったです。
しばらく続けてみて、今後も継続的に利用できるかどうか検討します!
まとめ
家事代行は、何となくハードルが高かったのですが、思い切って使ってみてよかったです。
使ってみて合わないと思えば辞めればいいですしね。
やってみることが大切です!
料理ではなく、掃除を家事代行してみてもいいですよね!
頑張りすぎて、イライラしたり、体調を崩してしまっては大変です。
うまく手を抜いて、毎日ストレスフリーで過ごしたいですね。
継続的に利用できたら、またレポートします!
読んでいただき、ありがとうございました♡