こんにちは。
小学校の養護教諭として働くゆまとです。
3歳と5歳の男の子を育児中です。
我が家は、子なしの時もフルタイム共働き。
現在も、産休、育休を経て、フルタイム共働きです。時短は取っていません。
2人の保育園児がいて、フルタイム共働きしている家庭の
- 家事分担
- 1日のスケジュール
- 自宅から保育園までは、車で5分。
夫婦の家事・育児の7つの考え方
①どちらかが動いていたら動く
家事・育児している時に、どちらかがゆっくりしているとイライラしますよね。
我が家は、子どもがいない時からこのスタイルです。
育児が加わってからは、どうしても妻側の方が負担が増えますが、夫も家事はある程度しているので何とかなっています。
②どちらかに余裕があれば、休けい可
上記のように、基本は妻も夫も動きます。
しかし、どちらかが休みの日は、休みの人の方が多めに家事・育児します。
仕事をしている方は、帰宅後残された家事をします。
ほとんど終わっていることもあるので、どちらかに甘えます。
どちらも休みの日は、家事で疲れたくないので、お互い休んでいます。
気になった家事は、気が進めばやります。
③お互いのやり方に口出ししない
口出しされるとやる気なくなりませんか?
夫の気持ちもわかるので、お互い口出しはしません。
毎日慌ただしいので、やってもらえるならありがたいです。
④きっちり分けない
家事リストを作ることをしません。
きっちり分けません。
なぜなら、やれない時に自分がストレスに感じるからです。
何となく自分がやる家事が決まっているので、そのままやっています。
⑤やらないなら文句言わない
やらないなら文句言ってはだめですよね。
文句言われたらとても嫌な気分です。
じゃあ、あなたがやって?と思います。
⑥嫌いな家事は無理しない
嫌いな家事はありますか?
私は、お風呂の排水口掃除が一番嫌いです。
夫はトイレ掃除が一番嫌いです。
本当は、嫌いな家事もやってもらえたらいいのですが、私もやりたくないので無理しないことにしました。
シルバー人材センターの家事代行を利用したことがあるので、よければ参考にしてください。
⑦便利家電は積極的に使う
我が家は、共働き三種の神器
- 衣類乾燥機
- ルンバ
- 食洗器
をフル活用しています。
加えて、
- ホットクック
- コードレス掃除機
- ブラーバ(床拭きロボット)
も活躍しています。
購入を迷ったものもあるのですが、後悔はしていません。
どれもおすすめです!!
今となっては、なくてはならない存在です。
妻である私の心得
もめない我が家の家事分担
朝
- 子どもの保育園準備
- 乾燥機から体操服とパジャマを出す(夏場は体操服で保育園に通園、お昼寝用のパジャマは毎日洗濯&乾燥)
- コップと水筒を食洗機から出す
- 水筒にお茶を入れ、肩掛け紐を取り付ける
- カバンにタオル、コップ、パジャマを入れる
- 体操服に名札を付ける
- ズボンにハンカチティッシュを入れる
- 子どもの体温をはかり、帳面に記入
- 自分の朝ごはん準備
- ゴミ集めとゴミ出し(燃えるゴミの日)
- 食洗機の食器片付け
- 朝の皿洗い
- 犬のトイレシーツ交換
- 保育園送り
- 子どもを起こす
- 子どもの朝ごはん準備
- ネットスーパーの注文(夫の時も)
- 子どもの仕上げみがき(夫の時も)
- 不織布のマスクに名前書く
夜
- 食洗機のスイッチ入れる
- 帰宅が早いと、食洗機セットも
- 仕事の残り
- 犬のごはん、犬と遊ぶ
- 保育園のお迎え
- 保育園の片付け→ 使用済みコップは食洗機、 パジャマ・タオル・ハンカチ・体操服は洗濯かごへ、 水筒は食洗機へ、 かばん・帽子を所定の位置へ
- ネットスーパーで頼んだ食材片付け
- お風呂掃除
- 子どもとお風呂
- 夜ご飯の準備
- 夜ご飯片付け、食洗機へ
- 部屋干し用の洗濯
- 子どものケンカ対応
- 歯みがき仕上げ
- 洗濯乾燥機セット
- 寝かしつけ
平日のタイムスケジュール
朝
時 間 | 妻 | 夫 | 3歳5歳 |
5時30分 | 起床 | 起床 | 起床 |
5時50分 | 自分の準備 | ||
6時00分 | 保育園準備 | ||
6時10分 | 食器片付け | ||
6時30分 | 朝ごはん準備 | 朝ごはん | |
6時45分 | 朝ごはん | トイレ | 朝ごはん |
7時05分 | ネットスーパー注文 | 自分の準備 | 自分たちの準備 |
自分の準備 | ゴミ集め、ゴミ出し | 着がえ | |
皿洗い | トイレ | ||
7時15分 | 仕上げみがき | (仕上げみがき) | 歯みがき |
顔あらう | |||
7時25分 | 全 員 で 出 発 |
夜(帰宅後)
時 間 | 妻 | 夫 | 3歳5歳 |
17時30分 | 仕事終了 | 仕事 | お迎え |
18時00分 | 保育園お迎え | ||
18時10分 | 帰宅 | 帰宅 | |
保育園片付け | 自由時間 | ||
お風呂掃除 | |||
18時30分 | お風呂 | お風呂 | |
19時00分 | 夜ご飯準備 | 自由時間 | |
19時30分 | 夜ご飯 | 帰宅 | 夜ご飯 |
20時00分 | 夜ご飯片付け | 夜ご飯 | おやつ |
乾燥後の洗濯物仕分け | お風呂 | 自由時間 | |
部屋干し用の洗濯 | |||
20時30分 | 乾燥機予約セット | 食洗機セット | |
20時40分 | 仕上げみがき | (仕上げみがき) | 歯みがき |
21時00分 | 寝かしつけ | 自由時間 | 就寝 |
まとめ
妻の私の方が大変!と思っていました。
朝の家事分担を見てみると、私の方がかなり負担が少ないことに気がつきました。反省。
フルタイム共働き+育児は、夫婦ともにかなりハードです。
夫はよく動いていますが、私がフルタイムだからだと思います。
フルタイムじゃなかったら、きっとここまでやらないと思います。
夫が多忙で家事、育児できない人は、
- 休日に頑張ってもらう
- 時短家電をたくさん導入してもらう
自分たちの負担を減らしたいですね。
毎日、家族が無事に過ごせるだけで100点満点です。
妻だけ、夫だけが頑張る必要はありません。
このつらい時期を、お互いの負担を減らしながら乗り切りましょう。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました♡