小1の壁対策。養護教諭辞めたい。退職の理由3つと悩んだこと2つ。
こんにちは。
小学校の養護教諭として働くゆまとです。
3歳5歳の男の子を育児中です。
長男が4月から小学校へ入学します。
いよいよ手厚い保育園を卒業する時がきます。
4月からお子さんが小学校へ入学されるママさん。
フルタイムで仕事を続けますか?
時短勤務が保育園までという方もいらっしゃいますよね。
子どもが小学生になると、自分たちの働き方って悩みますよね。
もちろん、フルタイムで仕事を続けることが一番いいことは分かっていますが、そうはいかないのが小1の壁です。
小1の壁は、子どもが経験する小1の壁と親が経験する小1の壁と両方あります。
私は、自分(親)が小1の壁を乗り越えられないと思っています。
なぜなら、
- 朝の出勤が長男より私も夫も早い
- 休みの融通がきかない(休みにくい)
- 子どもの精神的なフォローと宿題のフォローができる余裕がない
からです。
また、長男の性格が、
ということも引っかかっています。
私は、年度途中の退職は考えていません。
年度途中では、職場にとても迷惑をかけてしまいます。
決断するなら長男が年長の今です。
夫と何度も話合った結果、
養護教諭を辞める選択をしました。
まさか!自分が退職を選択すると思ってもいませんでした。
漠然と、定年まで続けるものだと思っていました。
養護教諭の仕事が好きだからこそ、とてもとても悩みました。
今でも、本当に辞めていいのか?と思う自分もいます。
しかし、小学生と約5年間関わり、低学年の時期の子どもと親の関わりがいかに重要か感じてきました。
登校しぶり・不登校の児童と関わることがとても多いです。
保護者の悩みも聞いてきました。
自分の子どもも他人事ではないと感じ始めています。
- 保育園楽しい!
- お迎えは遅くに来てね!
というタイプなら、辞めていないと思います。
子どもが大きくなった時に、後悔したくない!と思い決断しました。
「養護教諭辞めたい」と思った時に悩んだこと、考えたことをまとめたいと思います。
辞めたいと悩んでいる人のお助けになれたら嬉しいです。
養護教諭辞めたい。退職理由3つと悩んだこと2つとは?
退職理由 3つ
①親側が小1の壁を乗り越えられない
なぜ乗り越えられないと思ったのか、詳しく挙げていきます。
朝の登校時間が、親の出勤時間より遅い
ファミサポを利用する方法もありますが、私たち夫婦は選択しませんでした。
長男の性格上、きっと嫌だろうなと思ったからです。
「嫌でもしょうがない」という考え方もありますが、私はそこまでして養護教諭をしなければいけないか?と疑問に感じ、いつか後悔すると思いました。
学童に行きたくない時に柔軟に対応できない
小学校で働いていると、「学童行きたくない」という言葉はよく子どもから聞きます。
共働きが増え、学童へ行く児童は多いです。
私の地域では、小4くらいから学童を辞めている子が多いです。
これが「小4の壁」の1つですかね。
きっと、長男は行きたくないと言うだろうと想像できます。
言い聞かせて行くだけのことですが、できれば柔軟に対応してあげたいのが本心です。
②学校行事が被ったら自分の子どもは後回し
今は、柔軟に対応できる学校が増えてきていますが、養護教諭は
- 宿泊行事(修学旅行やキャンプ)
- 運動会
はさすがに休めません。担任をもつ先生もそうだと思います。
ここも私の気持ち次第ですが、
自分の子どもの学校行事と重なった時に、
「お母さんは仕事だから行けない。ごめんね。」
と言うのがつらいです。きっと、いつか後悔すると思いました。
③4月~6月に子どものフォローができる余裕がない
繁忙期は仕事だけで疲れてしまい、帰宅後の育児・家事はかなりしんどいです。
子どものお世話以外に、
- 精神的なフォロー
- 宿題のフォロー
- 持ち物の確認(急な持ち物とか)
できる気がしません。
小学校で働いているからこそ、この大切さが分かります。
小学1年生の4月~6月はとても大切な時期です。
- 初めての小学校生活
- 勉強
と子どもは新しい環境に慣れようと一生懸命です。
そして疲れてしまう時期でもあります。
ここでフォローが十分にできないと、登園しぶりや不登校へつながるケースがあります。
この時期を親として大切にしたいと思いました。
悩んだこと 2つ
本当に辞めていいのか?
なりたかった職業で、受験勉強の中で一番勉強して、現役で合格して、やっとのことでなった養護教諭。
先輩養護教諭で辞めている人は、そんなに多くはない。
定年まで勤め、再任用として現役でやられている人の方が多い。
私は、ここで辞めていいのか?
自問自答の毎日でした。
もしまた養護教諭に戻りたいと思えば、講師で戻ることは可能。
でも、子育てのやり直しはできない。
そう思ったら、辞めてもいいのかもしれない!と思いました。
もしかしたら辞める必要がないのでは?
繊細な長男も小学生になれば、変わるのでは?
こればっかりは、なってみないと分からないですよね。
もし、後悔したら、また養護教諭やります。
今後、私がどうなっていくかは、ブログへ書いてきたいと思います。
まとめ
私は、育休復帰2年目で1か月休職しました。
養護教諭の仕事と育児の両立ができなかったからです。
今は快方に向かっていますが、いつ体調を崩すか分かりません。
そして、また新年度が始まると余裕のない自分に戻ります。
とても好きな仕事で、子どもと関わることも好きです。
「公務員なのに辞めるなんてもったいない」と言う人もいます。
でも、今の自分の気持ちを大切にしようと決めました。
きっと、世の中のママさんも、自分の子どもと仕事との両立に悩むことがあると思います。
誰もが通る道なのかもしれません。
その時は、夫や家族とよく話し合い、その時の自分の気持ちを大切にしてください。
私も、この選択が間違ってなかったと思える日がくるように頑張ります!
読んでいただき、ありがとうございました♡