小1の壁対策で教員辞めたワーママ。実際に小1の壁はあった?ワーママにおすすめの1冊。

小1の壁対策で教員辞めたワーママ。実際に小1の壁はあった?ワーママにおすすめの1冊。

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

元養護教諭のゆまとです。

フルタイム復帰して2年間、養護教諭として働きました。

 

しかし、仕事と育児の両立はとてもハードでした。

加えて、長男の登園しぶり。

たくさん悩んだ結果、長男の小1の壁対策のため2023年3月に退職しました。

 

フルタイム共働きをしていて、
  • もうすぐ我が子が小学生
  • 小1の壁が心配
  • 小1の壁があったのか知りたい
  • 実際にフルタイムを退職した人のその後が気になる
こんな方に向けて書いています。
フルタイム共働き家庭にとって、

長子が小学生になるタイミングって、親もとても不安ではありませんか?

このままフルタイム共働き続けられるのか?

我が子は小学校に無事に登校できるのか?

 

長男が小学生になって分かったことは、
  • 我が子の性格が小1の壁を左右する
  • 未然にできる対策がある
  • 夫婦で価値観を共有しておくことが重要
※ちなみに我が子は繊細なタイプの性格だったので、夫婦で話し合った結果、小1の壁は乗り越えないことにしました。

 

では、本題です。

スポンサーリンク

実際に小1の壁はあった?

長男の小学校生活が1か月過ぎ、リアルに感じた壁を紹介します。

①入学式までの学童はハードルが高い

保育園が利用できるのは、3月31日までです。

そして、小学校の入学式は4月6日前後

 

それまでの間は、学童に行くことになります。小学校は春休みなので、1日学童です。

しかもお弁当持ち。

ゆまと
ゆまと

我が子は繊細な性格で、保育園に行きたくないタイプです。

そのため、どう考えでも入学式までの間、学童に1日行ける気がしませんでした。

教員は4月はとても多忙なので、早くお迎えに行くこともできないし、行きたくないと言い出しても休ませてあげることも難しい状況でした。

できる対策は?

学童の環境を事前に知っておくことならできるかな?と思います。

 

学童(民間)には、
  • 学校内にある
  • 児童館に併設されている
2パターンあります。
学校内にあるパターンは難しいかもしれませんが、児童館併設のパターンなら保育園時代に児童館を利用してみることをおすすめします。
児童館なら土曜も開館しており、雰囲気だけでも知ることができます。
児童館でイベントをやっている時に参加するのもいいと思います。
もし、繊細な性格のお子さんなら、学童がどんなところなのか知ることができるだけで安心できると思います。

 

②登校時間が遅い

我が家は小学校が近いため、出発時間が遅いです。

8時に集合場所出発です。

 

もしフルタイムで仕事を続けていたら、出勤時間に間に合いません

このような場合どうするのでしょう。

  • 子どもが家の鍵をかける(心配すぎ)
  • スマートロックを導入する
  • 出勤時間遅らせる(できるのか?)
  • ファミサポを活用
  • 夫の出勤時間調整できる?
ゆまと
ゆまと

学校が家から近いことはメリットだと思っていましたが、思わぬ落とし穴でした。

③4月の提出物、名前書きが多すぎる

自分も教員なので、4月の配布物は何となく把握していました。

しかし、実際に親になってみると、想像以上に多かったです。

 

毎日、パラパラと持ち帰ってくる配布物。

いつ提出するのか調べながら準備し、我が子にも説明してランドセルへ戻す。

これを仕事後にやると思うと、中々ハードでした。

ゆまと
ゆまと

親がすべてやってしまっても子のためにならないし、だからといって一緒にやると時間がかかる…。

なかなかのストレスでした。

とくに算数セットにすべて名前をつけるのは、超ハードでした。

 

できる対策は?

名前シールやスタンプを導入する。

書くより、格段にストレスが減ります。

 

▽私は名前シールを注文しましたよ。ピンセットでコツコツ貼りました(笑)

 ④平日の行事が増える

ゆまと
ゆまと

小学校の行事は平日がほとんどですよね。

働いている頃は、行事が平日であることはありがたく思っていました。

しかし、親になると仕事を休まなくてはいけないですよね。

しかも、1か月に何度も行事があると何度も休むわけにはいきません。

 

4月にあった平日の行事は、2回でした。

入学式と授業参観(PTA総会)。

5月は今のところ2回

 

教員やっていたらおそらくすべては休めません。

現在は、平日の行事にストレスなく参加できます。

フルルタイムを辞めた特権ですね。

⑤帰宅後のフォローが必要

保育園の時は、帰宅後は保育園で使った物を片付けるだけで済んでいました。

しかし、小学生となるとそうはいきません。
  1. ランドセルから連絡帳を出す
  2. 連絡帳をチェック
  3. 配布物をチェック
  4. 提出書類をチェック
  5. 宿題チェック
  6. 持ち物チェック
  7. 明日の準備
7つは最低限あります。
慣れれば一人でできると思いますが、はじめは親のフォローが必要ですよね。
ゆまと
ゆまと

仕事を辞めた私でも、まだルーティンがうまくいきません。

フルで仕事をしていたら、帰宅後このルーティンがあると思うとなかなかしんどいですよね。

⑥「学童行きたくない」と言い出した時の対処法が必要

ゆまと
ゆまと

我が子のような繊細さんのタイプのお子さんは心配ですよね。

いつか言い出すのではないか、「学童行きたくない」問題
我が子のような繊細さんタイプは注意が必要です。
行きたくないと言い出したら、親側が調整できる仕事ならよいのですが、なかなかそうはいきませんよね。
問答無用で「行かせる」選択をせざるを得ないパターンも多いかと思います。
  • 一人で自宅に帰り留守番をさせる?
  • ファミサポにお迎えをお願いして、親が帰宅まで預かってもらう?
この辺りを夫婦で話し合っておく必要があります。

⑦「学校行きたくない」と言い出したら?

ゆまと
ゆまと

実は、我が家はこれが一番心配していたことです。

あなたのお子さんは、保育園に毎日楽しく通えていますか?
我が子は、3年間ずっと登園しぶりがあり、親子でとても苦労しました。
しかし、ありがたいことに保育園は不安そうな(時には泣いている)息子に寄り添い、お迎えまで預かってくれました。
保育園は「保育」なので、子どもが多少嫌がろうが、泣こうが、親の仕事のために一生懸命預かってくれます。
小学生はというと、保育の場所ではなく「学習」の場所です。
私は養護教諭(保健室の先生)をしていたので、登校をしぶる子を何人も対応してきました。
登校時に一時的にしぶるだけならば、落ち着くまで寄り添い、そっと教室へ送ることはできます。
しかし、小学校にできることには限りがあり、登園しぶりすべてに対応できません。
少なくとも親の協力が欠かせません。
我が子も登園しぶりをしているため、おそらく小学校でも登校しぶりがあるだろうと思っていました。
その時に教員をしていたら、我が子に寄り添ってあげることは不可能でした。
子どもが学校行きたくないと言い出したらどうする?
そんな話題を夫婦で共有しておくと、いざとなった時に柔軟に対応できます。
現在の我が子は、小学校に楽しく登校できています。
あれだけ保育園行きたくなかったのに、どうしたの?
拍子抜けしすぎて、夫婦ともに驚いています。

時間管理の参考になる、おすすめの1冊!

やめる時間術

Voicyパーソナリティーの尾石晴さんが書かれた本です。
ワーママは毎日が忙しい。どんどんやることが増える。
仕事、育児、家事…。
やることが増える中、いかに時短してやるか?にフォーカスされがちですが、そうではありません。
やめることも時には必要です。
無意識のうちの、「やめても問題ない」ことを「やらなければならないこと」にして時間を割いていないでしょうか。
この本を読んで、私も自分の生活を見直しました
すると、やらなくてもよいことに気づくことができました。
ママだけが頑張る必要はありません。
小1の壁を迎えるまえに、自分の生活で「やめること」を考えてみましょう。

小1の壁を乗り越え中に思うこと

あまり気負わなくてよいということです。

 

我が子のように登園しぶりがあっても、小学生になれば全くしぶらなくなることもあります。

本当に拍子抜けです。

仕事辞めなくてもよかったかも?!なんて思ったりもします。

 

小1の壁に向けてできることは、
  • タイムスケジュールを見直す
  • やめる家事を増やす
  • 学童の調査(定員、学校内なのか児童館併設なのか)
  • 夫婦で価値観の共有
気負いすぎなくて大丈夫です。

我が家には、どんなことが壁になりそうか?

 

我が子が年長のうちに考えておきたいですね。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

▽小1の壁対策で書いた記事はこちら。

タイトルとURLをコピーしました