新任養護教諭・復帰するママ先生が4月までに準備したいこと9つ、必要なもの13選。

ゆまと
こんにちは。
元小学校養護教諭ママのゆまとです。
この記事を書いているゆまととは? ※2023年4月追記:公立養護教諭を退職しました。
- 小中養護教諭9年目(産休育休含まない)
- 育休から復帰して2年目
- フルタイム復帰
- 異動3回経験
新任の養護教諭。育休から復帰するママ先生。
もうすぐ4月ですね。
そろそろ、4月に向けて準備する時期になってきました。
異動を3回経験(小中)したゆまとが、4月に向けて準備するとよいこと、あったら便利なものを紹介します!
安心して4月を迎えたいですね。
4月までにやっておきたいこと・必要なもの
4月までにやっておきたい9つのこと

①たくさん遊んでおく
仕事が始まると、平日は仕事に追われます。
土日も仕事に追われることもあります。
そのため、とにかく3月中まで自分の好きな事に時間を使いましょう。

ゆまと
やりたいことは一通りやっておくことを
おすすめします。
やりきった!と思えるくらい自分や家族に時間を使いましょう。
②病院に行っておく

持病がある人やアレルギー疾患がある人は、3月中に行っておきましょう。
忙しく、病院に行くタイミングを逃がすことが多々あります。
通院の日はある程度早く帰らないといけないので、スケジュール管理が大変です。

ゆまと
私は通院が多いので苦労しましたよ。
3月を逃すと、余裕を持って時間が取れるのは夏休みです。
なるべく3月までに済ましておくとよいです。
③生活習慣を整える

ゆまと
私は夜型人間だったので、早起きがつらかったです。
長い目でみても、朝型の人の方が仕事の効率がよく、睡眠が確保されているため体調を崩しにくいです。
おすすめは朝型の生活リズムです。
育児中のママ先生は、子どもの寝かしつけと同時に寝て、朝早めに起きるスケジュールに慣れておくことをおすすめします。
④読書や映画をゆっくり楽しむ

教育や保健に関する本でもいいのですが、せっかくの自由時間なので好きな作家の本をたくさんじっくり読んでください。
映画が好きな人は映画館でゆったりと映画を楽しんでください。

ゆまと
私は東野圭吾さんのミステリー小説に没頭します。
4月からは慌ただしく時間が過ぎ、ゆったり・じっくり時間を過ごすことは難しくなります。
⑤職場への道や所要時間を調べておく

おすすめは、平日の同じ時間に通勤してみることです。
平日の朝は5分ずれるだけで、車の多さが全然違います(車通勤の場合)。
ちなみに雨の日はいつも以上に渋滞するので要注意です。
私は、保育園に送ってから出勤するため、自宅→保育園→職場のシミュレーションしました。
⑥子どもの病児保育の登録

育休から復帰されるママ先生は、子どもの病児保育に登録しておくと安心です。

ゆまと
私は幸い一度も利用していません。
タイミングよく休める日が多いため、可能な限りは休んでいます。
使わないとしても、万が一のことを考えると安心ですね。
⑦夫婦で朝と夜のスケジュールを共有しておく

ワンオペになることはできる限り避けた方がいいです!
経験上とても大変です。

ゆまと
知り合いのママ先生もフルタイム&ワンオペやっています。
お互い「本当にキツイ」と言い合っています。
周りを見ていると、両親(義両親)に頼っている人も多いです。
本来なら夫婦で助けあって乗り越えたいですよね。
夫にも当事者になってもらうように、何でも妻側がやってしまうのではなく、時には夫に一任することも大切です。
⑧時短家電の導入
共働き三種の神器は欠かせません。
ワンオペになるならなおさらです。
- ルンバ(またはコードレス掃除機)
- 洗濯乾燥機
- 食洗器
ルンバは最新機種でなくても十分力を発揮してくれます。
ルンバが稼働できない日は、マキタのコードレス掃除機で気になるところを掃除します。
リンク
⑨家事代行サービスを使ってみる

私は、キッズラインというアプリで家事代行サービスを使いました。
夕食のつくりおきをお願いしました。
現在も利用中です。
合う・合わないもあるので、気になる人は時間のある時にサービスを利用してみるといいと思います。
4月の初出勤の服装と必要なもの13選

服装はスーツかきれいめの格好+動きやすい服持参
新任ならばスーツ。
復帰するママ先生は、きれいめの格好。
上履きを持参。
腕時計も必要。
ジャージか動きやすい服があるといいです。
当日は職員作業がないかもしれませんが、着替えを持っていると安心です。
①必要書類

ゆまと
前日までに、
記入漏れがないかしっかり確認しましょう。
事務さんに提出する書類。
当日忘れないようにしましょう。
②菓子折り
必要ないと言われることもありますが、私は持っていきました。
個包装のものが好まれます。
リンク
③筆記用具、付箋
すぐに職員会議が始まるので、マーカーや付箋があると便利です。
④印鑑、朱肉、シャチハタ
脱ハンコの時代ですが、現場ではまだ印鑑を使います。
- 朱肉をつけるタイプの印鑑
- シャチハタ
両方あると便利です。
リンク
リンク
あと、マイ朱肉もあると便利。
⑤2穴あけパンチ
学校はプリントがたくさん配られます。
必要なものは保存するため、穴あけパンチがあると便利です。
無印良品の穴あけパンチを愛用中です。
⑥ファイルやクリアファイル

ゆまと
資料がすぐに溜まります!
プリントを綴じるためのファイルです。
職員会議の要項は多いので、大きめのファイルがおすすめです。
クリアファイルもあると便利。
⑦ノート(メモ用)
メモするためのノートは1冊あるといいと思います。
私は、A4ノートを活用して日々の執務ノートにしています。
⑧バインダー
100円ショップで売っているもので十分です。
一つ持っていると色々な場面で役立ちます。
↓こんな感じのバインダー
リンク
⑨A4ストックバスケット
これも100円ショップで十分です。
↓こんな感じのバスケット
リンク
⑩水筒、マグカップ

ゆまと
当日は緊張しているし、
給湯室を使いづらいのでマイボトルをおすすめします。
水分補給用の水筒。
おそらく給湯室があると思うので、職場でお茶や好きな飲み物を飲むためのマグカップを準備する。
⑪ハンガー3本くらい
自分のロッカーが割り当てられます。
ハンガーまでは支給されないので、自分用に準備します。
ジャージやジャケットを保管する時に便利です。
⑫体育館シューズ
校内の上履きとは別に体育館用のシューズが必要です。
⑬現金
出勤当日は、まだ給食はありません。
お弁当が出るとも限りません。
お昼を外で食べることになるかもしれません。
現金を持っておくと安心です。
4月初日に行われること
職員紹介(自己紹介)
初日は子どもに向けての挨拶はありません。
子ども達はまだ春休み中。
そのため、職員に向けて挨拶と自己紹介します。
朝は校長室に集合し、職員紹介の時間になったら職員室に案内されます。
職員室の前に1列に並び、順番に挨拶します。
辞令交付式
自治体によって、ないところもあるかもしれません。
私の自治体では、午後に市役所へ出向き辞令交付式に出席しました。
職員会議
緊張している間もなく、職員会議が始まります。
新任の人は、何が何だか分からないかもしれませんが、まずは提案の話をしっかり聞いておけば大丈夫です。
学年会議
小学校では、養護教諭は学年に所属しなかったので学年会議は出ませんでした。
中学校では、学年に所属していたので学年会議にも参加しました。
中学校の養護教諭は、自治体や学校によって、学年所属がない場合もあります。
4月に向けて意識(準備)したいこと

当日の職員向けの自己紹介を考える
職員向けなので、簡単にさわやかに挨拶、自己紹介ができれば大丈夫です。
さわやかなコミュニケーションを心がける
新任の先生は、分からないことだらけです。
育休復帰する先生も久々の現場です。
でも誰しも通る道なので安心してください。
その代わり、挨拶、返事、コミュニケーションは明るくさわやかにしましょう。
声が小さかったり、笑顔がないと周りは不安になります。
自分ができる作業は、積極的に参加しましょう。
4月以降備えておきたいもの

きれいめな服
スーツでも十分だと思いますが、今後入学式や授業参観があります。
スーツだと少し暗い印象があるので、明るめの色できれいめな服があると便利です。
リンク
リンク
小学校の入学式は、コサージュを付ける先生が多いので1つあるといいと思います。
卒業式は小中学校両方、コサージュ付けていました。
リンク
慶事用の服、アクセサリー
卒業式はフォーマルのワンピース(スーツ)を着ます。
1着は準備しておきましょう。
仕事に慣れてきた頃に、先輩教員に相談してから購入しても間に合うと思います。
リンク
まとめ
新任の先生は、4月までのんびり過ごしましょう。
焦らなくても大丈夫です。
教職に関する本やサイトを見て勉強して過ごすのもいいですが、今のうちに自由な時間を自分のために使いましょう。
ママ先生は久々の現場ですね。
復帰してしばらくすれば、現役の頃の感覚が戻ってくるので大丈夫です。
4月まではお子さんとのんびり育児の時間を楽しんでください。
みなさま、陰ながら応援しております!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。