Alpen Outdoorsしろとりフィールド、口コミ。初心者&子連れに最高。
- 初心者&子連れ、東海地方のおススメキャンプ場は?
- 子どもは何歳からキャンプデビューしたらいい?
- キャンプ初心者、持ち物は何が必要?
今回は、3歳5歳の男の子を連れて、
東海地方「岐阜県郡上市白鳥町」に2022年7月9にオープンした
Alpen Outdoors しろとりフィールド
に1泊2日で行ってきました!
- テント、テーブル、チェアーなどレンタル品多数!
- 夕食、朝食付きの手ぶらレンタルセットがあり、持ち物が最低限で済みます!
- キャンプ場利用者は、天然温泉「満天の湯」が入浴無料です!
- 個室露天風呂(有料)もあります。
我が家は、キャンプ初体験の子持ち4人家族です。
BBQグッズと寝袋(大人1人分)は持っていましたが、テントは持っておらず、
キャンプ場で泊まることもしたことがありませんでした。
- テントがお値打ちでレンタルできて
- テント設営、片付けまでしてもらえて
- 遊歩道があって
- 虫取り、川遊びができて
- 無料で借りられる子ども用のおもちゃがあって
- BBQができて
- トイレや水場がきれいで
- 天然温泉に入れて
最高でした!
初心者おススメポイント8つ!
レンタル品が充実している
テントの設営、片付けもしてくれます!
- イグニオ トンネルテントヘキサゴンタープセット4人用
- 厚型エアーマット(シングル)を4枚
- 寝袋大人1枚
遊歩道があり、散策できる
我が家は、3歳5歳の男の子がいます。
虫取り網と虫かごを持って遊歩道を散策しました。
オ二ヤンマが飛んでいて、虫取りを楽しめましたよ。
親もオニヤンマに出会うのは初めてで感動!
小川があり、水遊びをしている家族がいました。
水着もあると、川遊びができますね。
無料で使えるおもちゃがある
サニタリー棟という
水場、トイレ、更衣室があるところに
- バドミントン
- フラフープ
- 小児用の自転車
- フリスビー
BBQができる
我が家は、友人家族のものを借りましたが
レンタルも可能です。テーブルやチェアーもレンタル可能!
日帰りのBBQテラスもありました!
トイレや水場がきれい
これめちゃくちゃ重要!!
トイレが使いにくかったり、清潔感がなかったりすると初心者にはハードル高いですよね。
小さな子どもがいると余計に。
サニタリー棟にすべてあります!
トイレも水場も使いやすく、清潔感がありました!
更衣室もありましたよ。
洋式のトイレもあるので、洋式しか使ったことのない子でも大丈夫(重要)でした。
天然温泉が無料で入浴できる
キャンプ場を利用する人は無料で天然温泉「満天の湯」に入浴できます。
個室の露天風呂は有料で使用できます!
キャンプ初心者(私も含めて)は、
お風呂ってどうするの?!って
思いませんか?
天然温泉が無料で利用できるなんて最高です!!
利用時間が決まっているので、事前に確認しておくことをおすすめします。
キャンプとはいえ、トイレやお風呂はストレスなく使いたいですよね。
コインロッカー型の小さな冷蔵庫が使える(有料)
サニタリー棟に、コイン型ロッカーのような小さな冷蔵庫がありました。
食材を持ち込む際に利用できます。
チェックインしたら、すぐに確認に行くといいかもです!
先着順なので、人気があると使えないこともありそうです。
ペットの同伴ができる
サイトの一番下に載っていました。
我が家のチワワは今回お留守番でしたが、ペットも同伴できるのは嬉しいですね!
何組か犬を連れて来ていました。
ルールを守り、飼い主がしっかりと責任を持つことが大切ですね。
ペットについて
ペットの同伴は可能ですが、下記のルールを守り、飼い主が責任をお持ちください。
・他の方の恐怖感を与えるような動物(闘犬など)はご利用をお断りいたします。
・しつけがされている犬のみ同伴可能です。
・放し飼いはできません。リードを付けてください。
・吠えさせないようにご配慮ください。
・排泄物は飼い主が責任を持って処理してください。
・キャンプ場内でのペットによるトラブルは、一切の責任を負いかねます。
引用サイト:https://www.alpen-group.net/outdoors/shirotori/campsite/
子どものキャンプデビューは何歳がいい?
年少(我が家:3歳6か月)
私が考えるキャンプデビューは、年少さんからです。
なぜなら、
- トイレが自分でできる
- イヤイヤ期がましになってきた
- 親の言う事が聞ける
- 1人で寝られる
子どもの成長は様々なので、我が子の様子から判断することが一番ですが、
我が家は下の子が年少なら行けると判断しました。
トイレが自分でできる
オムツだと、
- 荷物が増える
- オムツ替えが不便(テントor車でしかできない)
- ゴミは持ち帰り
親の言う事が聞ける
我が家もまだまだ、イヤイヤはあります。
でも、ましになってきました。
キャンプ場は、親が子どもをしっかり見ている必要があり、
イヤイヤ期真っ只中だと、危険な事を避けなければならない時にかなり大変です。
せっかく楽しいキャンプに来ていて、親がイライラして疲れてしまうのはもったいないです。
ある程度親の言う事が聞けて、約束が守れるようになっていると、安心できます。
1人で寝られる
夜は、テントの中で家族で寝ます。
私が行ったときは、夜に雨が降りました。
寝る時に、1人で寝られないと、抱っこで寝かしつけが必要だったり、他の方法でしか寝られない時は寝かせるまでに大変だと思いました。
雨が降っていると、外には出たくありませんよね。
できるだけ、テント内で何とかしたいです。
1人ぼっちで寝るという意味ではなく、親の隣で1人で横になって寝れるかどうかが大切です。
持ち物
- 寝袋(あれば)
私は、大人用1つ持っていたのでそれを持っていきました。
▼これとほぼ同じものです。
- BBQグッズ(あれば)
- 折り畳みチェアー(家族分)
- テーブル(あれば)
- 子どものお昼寝用布団(なくてもOK)
▼保育園用のお昼寝布団持っていきました。
- 家族分の保険証
- 常備薬
- 紙コップや紙皿
- 飲み物、食べ物(BBQ用)
- ゴミ袋(大小)
- サンダル(移動するときに楽)
- 着替え(多め)
- 常備薬
- 虫よけ
- 虫取り網、虫かご
- 水着(必要な人)
- シャボン玉、水鉄砲、遊び道具
- バケツ
- 水用タンク(手洗い用)
- 子供用おやつ
- お風呂セット
- 折り畳み傘
- カッパ
- 長靴(必要な人)
- レジャーシート(テント前に敷くと便利)
- 充電器(電源がある区画の場合)
- 懐中電灯(複数あると便利)
初心者とはいえ、持ち物が意外とたくさんありました。
子どもがいると、着替えの量も多く、遊び道具も必要です。
着替えは、5日分くらいあってもいいかも!
そこまで汚れる事を想定していませんでしたが、すぐ汚れました。笑
失敗談
キャンプにテンションが上がり、時間をあまり気にしていませんでした。
BBQを準備したり、火起こししたり、楽しく食事をしていたら、なんと!楽しみにしていたお風呂が終わってしまっていました!
結局、山を降りて町の温泉まで車を走らせました・・・
キャンプを楽しむ前に、時間の確認が必要でした。平日や休日など日によって時間が変わっていることもあるので注意して確認です。
あと、虫よけ対策はしっかりしていたつもりでしたが、少し肌が露出していた部分を虫に刺されました。
蚊ではないようで、治るまでに数日かかり、子どもが嫌がってしまいました。
この失敗は、次回に活かしたいと思います!
まとめ
今回は、初の1泊2日のキャンプデビューでした。私は、水場とトイレがきれいだったので大満足です。
温泉が利用できなかったことが後悔ですが・・・
思ったことは、
小さな子がいると、テントの設営時や片付け時に人手が少なくなって準備、片付けが大変ということです。
テントに大人がかかりっきりになると、子どもに目が届きにくくなってしまうこともあるので、我が家は、子どもが小さいうちは、レンタルで十分だと思いました。
レンタル最高でした。
初めて、山の中の遊歩道に行き、自然と触れ合い、BBQが楽しめて、テントで泊まる。
子どもも大人もとってもいい体験ができました。
どなたかの参考になったら嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました。