こんにちは。
小学校の養護教諭として働くゆまとです。
3歳5歳の男の子の育児中です。
今日は、保健室が比較的平和だった日の1日のタイムスケジュールを紹介します。
保健室が平和ということは、大きなけがや体調不良の児童が少ないということです。
秋は、来年度1年生になる年長さんに向けて「就学時健診」が小学校で行われます。
養護教諭が大きく関わる仕事なので、準備のため忙しい時期です。
保健室が平和な日の1日のタイムスケジュール
起床から出勤まで
- 5時30分 私起床、自分の準備
- 5時50分 夫起床、子どもの保育園準備
- 6時00分 長男起床、私:自分の準備続き、夫:食洗機の皿片付け
- 6時20分 夫:朝ごはん、私:子どもの朝ごはん準備
- 6時30分 次男を起こす
- 6時45分 子ども+私、朝ごはん
- 7時05分 子ども:着替え、トイレ、歯みがき、顔洗い
- 7時10分 夫、皿洗い
- 7時15分 仕上げみがき、自分の歯みがき
- 7時25分 夫、子ども出発、私は米を研ぎ炊飯器予約セット
- 7時35分 私、出発
仕事~退勤まで
- 8時05分 出勤
- 8時10分 健康観察表忘れ児童対応
- 8時15分 登校中に転んだ児童のけがの手当て
- 8時20分 保健委員会児童の朝の仕事(天気、気温、湿度の記入、トイレットペーパーの補充)の見守り
- 8時30分 保健日誌に天気、気温、湿度を記入
- 8時35分 校内巡視、水質検査
- 8時50分 健康観察集計、管理職報告
- 1時間目 就学時健診関係準備
- 休み時間 来室なし
- 2時間目 就学時健診関係準備
- 休み時間 3名来室(げが2人、頭痛1人)
- 3時間目 就学時健診関係準備
- 休み時間 2名来室(体調不良2名)、早退対応
- 4時間目 就学時健診関係準備
- 休み時間 1名来室(けが)
- 給食 15分で完食
- 休み時間 4名来室(けが3人、頭痛1人)、早退対応
- 5時間目 保健室来室者パソコンデータ入力
- 休み時間 5名来室(けが)
- 6時間目 10月の帳簿準備
- 下校 下校指導
- 16時00分〜17時30分 保健室片付け、事務仕事、担任と情報交換
- 17時30分 退勤
- 平和とは言いつつ、来室児童は10名を超えていました。小さなけがが多かった日でした。早退や病院受診がなかったので私の感覚では平和な日です。
お迎え〜就寝まで
-
18時00分 保育園お迎え
-
18時20分 帰宅
-
18時25分 お風呂かんたん掃除、夜ご飯準備(ホットクックスイッチON)
-
18時45分 子どもとお風呂
-
19時30分 夜ご飯仕上げ
-
19時45分 夜ご飯
-
この日の夜ご飯の献立は、親子丼(ホットクック)、しいたけのマヨチーズ焼き(トースター)、味噌汁(ホットクック)、白米
-
ホットクックは追加で釜を1つ購入しているので釜は2つあります。親子丼作り終わったら、別の釜で味噌汁セットしてスイッチONです。時短にはなりませんが、作っている間、別の家事ができるので、とても気に入っています。
-
20時10分 夫帰宅&夜ご飯&お風呂、子ども自由時間、私は食洗機へ洗い物を入れる(時間がない時は夫に任せる)
-
20時30分 子ども歯みがき、トイレ、私は洗濯乾燥機予約セット、子どもの仕上げみがき(私か夫)
-
21時00分 寝かしつけ&就寝、夫は家事の残りと自由時間
準備と言っても、野菜や肉を切っておくことぐらいですが。
でも、準備ををやっているか、やっていないかで帰宅後の楽さが違います。
帰宅後に夜ご飯の準備から始めると、どうしても夜ご飯が遅めの時間になってしまうので、どうしたら効率的に動けるのか試行錯誤中。
私は、子どもの就寝時間21時を死守したいので、帰宅後も自分だけ必死に動いています。笑
できれば、私もそのまま就寝したいです。
寝かしつけ後に起き上がるのがしんどいのと、家事を再開する体力が残っていないからです。
なので、可能な限り家事も終わらます。終わらなかったら、夫にお願い。
ちなみに、
平日に私が諦めている家事は
部屋の掃除、水回りの掃除、洗濯物をたたんでしまう事、部屋の片付け
夫が平日休みの日に、部屋の掃除と片付け、洗濯物を畳んでしまっておいてくれます。分担大事。
残った、水回りの掃除は私が休日にやります。
土日夫が仕事の時は、水回り掃除の家事代行を頼んでいたこともあります。
まとめ
1日保健室が平和な日は、帰宅後の自分の体力に少しだけ余裕があります。
毎日平和な日を願うばかりです。
9月以降は忙しいと言いつつも、4月~6月に比べて時間に余裕が持てるのでありがたい時期です。
ただ小学校は、秋に「就学時健診」「修学旅行」を控えているので、準備は盛りだくさん。頑張ります。
季節の変わり目で、風邪をひく児童が増えてきたように思います。
下の子も、何となく風邪をひきそうな予感。
お互い、身体に気を付けて頑張りましょう。
読んでいただき、ありがとうございました♡