小1の壁対策。小学校はどんなスケジュール?小学校養護教諭ママが解説。

小1の壁対策。小学校はどんなスケジュール?小学校養護教諭ママが解説。

こんにちは。

小学校の養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子を育児中のママです。

 

長男は年長のため、来年度は小学生です。

 

フルタイム共働きのみなさん。

小1の壁対策はしていますか?

そろそろ、夫婦で子どもが小学校に上がった時の働き方を見直したい時期ですよね。

我が家も同じくです。

私は小1の壁4つにぶつかっています。

  1. 学童行きたくない問題
  2. 4月~6月までが激務である
  3. 学校行事(平日)に参加できない可能性あり

 

保育園は本当に恵まれています。

保育園に登園さえすれば、お迎えまで手厚く預かってもらえます。

しかし、小学校はそうはいきません。

 

この記事では、

  • 小学校養護教諭が小学校のスケジュールや行事を紹介します。
  • 小1の壁対策に向けて、夫婦の働き方を検討するために役立つ情報をお届けします。
ぜひ参考にしてください!
スポンサーリンク

小学校のスケジュールや行事とは?

登校時間

家と学校の距離で違います。
8時~8時10分くらいに学校へ到着するように集合時間を設定している学校が多いです。
ちなみに、私が小学生だった頃は一番遠い通学団で、集合時間は7時30分でした。
今は、自宅と小学校が近いため、長男は7時55分に集合場所へ集合です。

入学式は4月6日前後

私の学校を例にすると、今年度は4月6日でした。
保育園は3月31日までなので、4月1日からは学童(児童クラブ)に弁当を持って行くことになります。
まだ入学式をしていないのに、学童へ行きます。
ここが私の小1の壁1つめです。
新しい環境になじむまで時間がかかります。
同じ保育園のお友達がいるとよいですが、運ですよね。
長男は、
  • 保育園行きたくないタイプ
  • 新しい環境に慣れるまで時間がとてもかかるタイプ
  • 絶対朝からクズグズする
4月1日から学童へ行ける気がしません。

入学式後の約2日間は給食がない

私の学校を例にすると、
  • 4月6日 入学式
  • 4月7日 11時15分下校(給食なし)
  • 4月8日 11時50分下校(給食なし)
  • 4月11日~給食開始、5時間授業、15時下校

給食がない日に、学童を利用する場合は、お弁当を持参しなければいけません。

そして、学童時間が長い。

 

学童は、学校に併設している場合と、近くの児童館の中にある場合とあります。

 

私の地域は、児童館に学童があります。

そのため、下校→学童へ徒歩で移動することになります。

1年生は5時間授業、15時下校がメイン

1年生は5時間授業がほとんどです。

15時前後の下校です。

個人懇談会や就学時健診などの行事がある場合は、下校が早まります。

夏休み、冬休み、春休みはいつ?

私の学校を例にすると、

  • 夏休み 7月21日~8月31日
  • 冬休み 12月26日~1月6日
  • 春休み 3月27日~4月5日

学童を利用する場合は、毎日弁当が必要です。

私の地域の学童は長期休業中は、7時30分~19時まで利用できます。日、祝、年末年始は休み。

 

普段の平日は、下校後~19時です。

19時までやっていると、フルタイム共働きでも可能は可能です。

ただ、

  • 学童行きたくない問題
  • 残っている子どもがかなり少なくなる問題
  • 家で親がみる宿題がある問題

が出てきます。私の小1の壁2つめです。

 

子どもの性格共働きの事情にもよりますね。

学校からの連絡はおたよりと連絡帳のみ

保育園は、保育士さんとの連絡帳があったり、お迎えの時に担任と話しができます。

日々の情報交換がこまめにできます。

残念ながら、小学校はありません。

 

学校からの連絡は、紙のおたより(HPに載せている学校もあり)、子どもが書く連絡帳のみです。

私は、同じ小学校へ通うママ友(女の子のママ)が1人だけいるので、情報交換をこまめにしたいと思っています。

 

保育園では、全くママたちと関わりがないので、つながりがありません。

 

唯一のママ友は、長男が支援センターに行っていた頃(4年前くらい)に知り合いました。

可能な範囲で、ママ友がいると安心です。

宿題がある

学童でも宿題ができます。

しかし、「音読」など親しかみれない宿題もあります。

夏休みの自由研究や読書感想文(ない学校もあります)は、学童で対応してもらえないことが多いです。

 

フルタイムで働いて、帰宅後に育児、家事して、宿題チェックして、忘れ物がないかチェックして…

絶対ハードです。

私の小1の壁3つめです。

運動会は春開催が増えている

「運動会」のイラスト文字

熱中症対策で、秋開催から春開催へ移行しています。

まだ、秋に開催しているところもありますが、私の学校も数年前から春開催(5月)になりました。

コロナ禍前は、土曜日や日曜日に大イベントとしてやっていましたが、今は縮小され、平日開催です。

 

小学校の行事は、平日開催が多いです。

  • 入学式
  • 給食試食会
  • 個人懇談会
  • 運動会
  • 学習発表会(やらない場合も)
  • 授業参観
  • 卒業式

全部平日です。私の小1の壁4つめです。

私は養護教諭(保健室の先生)として働いているので、

運動会が自分の子どもの運動会と重なれば、参加できません。

修学旅行や林間学校の引率中に行事が重なれば、もちろん参加できません。

果たしてそれでいいのか?と自問自答中です。

まとめ

小学校養護教諭が小学校のスケジュールや行事を紹介しました。

学童が19時までやっているところだと、フルタイム共働きは可能です。

一度、ご自分の地域の学童を調べてみてください。

 

しかし、小学校げ上がると別の問題が出てきます。

私は、以下の4つが小1の壁です。

  1. 学童行きたくない問題(行きたくないレベルが本気)
  2. 4月~6月が激務
  3. 帰宅後に宿題のフォロー、精神的なフォローができる気がしない
  4. 子どもの行事に参加できないこともある

みなさんも、

  • フルタイム共働きを続けるのか
  • 転職するのか
  • 退職するのか
夫婦でよく話し合ってください。

私も、話し合いの現在進行形です。

 

お互い、頑張りましょう。

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました