【ワーママ体験談】養護教諭退職からフリーランスへ。保育園は継続できる?

【ワーママ体験談】養護教諭退職からフリーランスへ。保育園は継続できるのか?

ゆまと
ゆまと

こんにちは。ゆまとです。

育休からフルタイムで復帰し、2年間小学校養護教諭としてワーママライフを過ごしました。

復帰するまで退職することは全く考えでおらず、予想外の展開です。

人生何が起こるか分かりませんね。

 

退職に至った経緯を簡単に説明すると、
  • フルタイムで復帰したが、想像以上に仕事が忙しく残業や休日出勤が続く
  • 多忙で体調を崩す→休職を経験
  • 長男の登園しぶりが続き、小1の壁が高すぎるため退職もアリだと思った
さて、養護教諭を退職したらどうしようか。
色々考えた結果、
  • フルタイムで時間や場所に縛られる働き方はしたくない
  • 午前中はパートして、午後は在宅で働きたい
  • 長男のメンタルサポートを優先できる生活を送りたい
今のところ、
  • 在宅でフリーランスとして働く(ブログを育て、Webライターにも挑戦)
しばらくは、こんな感じで生活します。

 

我が家は、次男がまだ保育園児です。
  • 私がフルタイム養護教諭を退職してフリーランスになるとしたら、保育園は継続できるのか?
  • まさか退園?
という疑問があったので、私がやったこと、調べたり聞いたことを紹介します。
ぜひ参考にしてください!
スポンサーリンク

我が家のケースとフリーランスを選択する理由。

我が家のケース

  • 夫:会社員(帰宅遅め、たまに早め)
  • 私:フルタイム養護教諭(だいたい8:00~17:30勤務)
  • 長男:年長、登園しぶりあり(春から小学生)
  • 次男:年少、登園しぶりなし(保育園児)
長男は保育園に入園してから、ずっと登園しぶりがあります。
だんだん慣れてきていますが、現在も休日明けや連休明けは絶対に「保育園行きたくない」と言います。
以前は泣いて拒否したり、くずくずしたり大変でした。
親のメンタルがすごくやられました。
最近は「保育園行きたくない」と言いますが、諦めて行っています。
月曜日が過ぎれば問題なく行けるし、行ってしまえば途中で帰ってくることもありません。
4月からは小学生になる長男。
フルタイムで養護教諭をしていると4月は本当に忙しく、気持ちに余裕がまったくありません。
長男はおそらく小学校生活に慣れるまで、しぶったり不安な様子だったりすると思います。
そのサポートをするために、退職を決意しました。
小1の壁、私には高すぎました。
こればっかりは自分の仕事量や子どもの性格によりますね。
次男は年中になります。
あと2年間保育園生活がありますが、私が退職してフリーランスになることで退園することになってしまうのか?
こんな不安があり、色々調べたり聞いたりしたので紹介します。

なぜフリーランスなのか?

養護教諭を退職する理由のひとつに、長男の小1の壁対策があります。

小1の壁対策をするためには、

  • 働く場所を固定しない
  • 働く時間が拘束されない

ことを重視したいです。

やはり、仕事の時間と量を自分でコントロールできる仕事といえば「フリーランス」だと思ったからです。

フリーランスでも保育園は継続できるの?必要な書類や就労証明書、開業届はどうする?

市役所に聞いてみた

結論から言うと、必要な書類が準備できれば継続可能でした。

不安だったので以下のことを聞いてみました。

  • 今の仕事を退職してフリーランスとして働きたいが、保育園は継続できるのか?
  • 継続できるとしたら必要な書類は何か?

私の自治体では、フリーランスとしてでも保育園が継続できることが分かりました。

継続申請に必要な書類は?

※あくまで私の住む自治体の話です。自治体によって違うため要確認です。

  • 就労証明書
  • 開業届のコピー

が必要です。

私は3月末まで現職のため、提出する際は今の職場で就労証明書を書いてもらいました。

退職して、フリーランスになったら再度新しい就労証明書を提出すればよいそうです。

開業届は、退職してから作成・提出する予定です。

就労証明書は誰が作成するの?

今まで職場で書いてもらっていた就労証明書。

フリーランスになったら誰が作成するのでしょうか?

 

自分で作成して、提出するそうです。

 

自分で書いていいの?という感じですが、いいそうです。

まだ作成していないので、作成して無事に受理されたらそのことも紹介しますね。

開業届はどこで手に入れるの?

収入がほとんどなくても、開業届が出せます。

 

開業届は、最寄りの税務署の窓口ですぐに受け取ることができます

また、国税庁のHPからPDFで取得することもできます。

 

開業届に必要事項を記入して、税務署に提出します。

自分で作成が難しい場合は、無料作成してくれるサイトもあるのでとても便利ですね。

私は、無料作成してくれるサイトを利用する予定です。

 

現在は開業届について勉強中。

まとめ

フリーランスになりたいと言いつつ、現在はまだフルタイムで働いているので、本格的に動けるのは4月になってからになります。

  • 引継ぎ準備
  • 開業届の準備・提出
  • 保育園の継続申請
  • 長男の小学校入学準備

やることたくさんあります。

退職の余韻に浸っている余裕がないかもしれません。

 

フリーランスとして働いていけるように、コツコツ準備していきたいと思います。

 

今まで職場の事務さんに任せっきりだった書類・手続き関係。

自分で準備することになると、分からないことだらけ。

今までどれだけ恵まれていたか痛感しています。

 

今後もワーママ正社員を退職して、フリーランスとして働くママさんが増えると思うので私の経験がひとつでも参考になると嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました