育休復帰後に、うつ病にならないためにできること
育休復帰をしたママさん、体調はいかがですか?
復帰して2か月後くらいから、だんだんしんどくなってきていませんか?
私は、現在小学校の養護教諭としてフルタイムで働いています。復帰して2年目に突入していますが、現在1か月の療養休暇中です💦
うつ病ではありませんでしたが、「抑うつ状態」だそうです。
こんなメンタル不調になるなんて、思ってもいませんでした。
でも、思い返すと小さなことの積み重ねが原因だったと思っています。
自分の体験談とともに、
育休復帰後にママさんたちが、うつ病にならないためにできる事を考えました✨
頑張りすぎない
育休復帰する時、どんな気持ちでしたか?
私は、「よし!頑張るぞ!」でした。今思うと、気合入れすぎました。
今まで、自宅で育児をしていた生活が一変します。
時間の流れ方がこれまでとは違うように感じ、頭がついていかない!自分の変化に驚きました。
私は復帰と同時に
・中学校→小学校へ異動
・地域も異動(市が変わる)
・復帰した年から、通常業務+中堅研修(気づいたら中堅)
と、環境の変化がたくさんありました。これがよくなかったです。
自己都合が理由なので、異動は自分の責任でしたが、環境の変化はストレスを増す要因でした。
知っている人もいない、学校のシステムの使い方が何も分からない、聞くたびに緊張する
初めからストレス満載でした。
当時は、振り返る余裕もなく、前に進むのみ!
次々と学校行事や研修は訪れてきます。
だんだんと慣れてくるのですが、常に忙しいという気持ちでいっぱいでした。
1年目だし、「大変なのは当然」くらの気持ちでいました。
きっと復帰されるママさんは、環境に慣れるまで緊張しながら仕事をしていると思います。
でも、
出勤できただけでも、十分頑張っています。
朝から子どもの準備をし、グズグズする子どもの相手をし、保育園に送るだけで一仕事終えている感覚ありませんか?
私は、職場に到着した時点でもう一仕事終えた気分でした。
保育園のお弁当があった日にはもう・・・・。疲労困憊。
どうか、頑張りすぎない!気持ちを大切にしてください。十分頑張っています🍀
周りと比べない
復帰前の現役の自分
復帰した時に思い出すのが復帰前の自分。
「前の自分ならここまでできていたよな」と、比べていました。
でも今は、帰らなければいけない時間が決まっていて、帰宅後には育児が待っています。
状況は、復帰前と変化しています。比べる必要はありません。
周りには、社会人として多くを求められることがあるかもしれません。
ですが、「今自分にできること」を無理のない程度で考えましょう。
私は、以前の自分を追い求めていました。でもあの時は、自分のために時間が自由に使えていたのです。でも、今は違いますよね?
「育休から復帰した自分」を軸にして、これからの自分を大切にしましょう🍀
職場の同僚
他の人の仕事を見て、とても仕事ができているように思いませんか?
子どもが小さいと、体調を崩して、急に早退することになったり、休まなければならない事が増えたりしますよね。
「ここまではやりたかった」「会社に休むこと連絡しなければ」
の連続ではないですか?
周りの同僚はどんどん仕事が進んでいて、残業もできて、うらやましくなってきます。
自己肯定感が下がりまくりでした。達成感がなく、不完全燃焼の連続。
先輩ワーママからは、励ましの言葉をよくいただきます。
「今が一番大変だよね」「乗り越えると楽になるよ」
その「今」「乗り越えられていない現状」がつらい・・・・のです。
挑戦したい仕事があっても、また余裕がなくなって、できないのではないか?
結果的に周りに迷惑をかけてしまうのではないか?
と、守りに入ってしまうのです。
同僚がバリバリ仕事をこなしていても、
自分は「今は無理な時期だ」と、割り切る気持ちが大切です。周りと比べない。
身体の不調を感じたら早めに対処
みなさんは、体力がある方ですか?ない方ですか?
私は、ない方です。片頭痛、腰痛もちです。
復帰して、仕事をし始めると疲労が溜まりますよね。
休日に回復できればいいのですが、そうはいきません。当時は、夫が土日休みではなく、土日はワンオペでした。
自分の体調に変化を感じたら、早めに対策してください!
対策は、ストレス発散!です。発散方法は、人によって違いますよね。
私は、
・ドラマを観る(相棒大好き、基本どんなドラマも好き)
・ヨガを15分する(長いと続かない)
・おいしいコーヒーを飲む(匂いが大好き)
・スーパー銭湯に行く(コロナ禍悲しい・・・)
・読書をする(東野圭吾大好き)
です。ストレス発散で、気分転換ができれば一番よいです!
でも、見えないところで疲労が蓄積していることもあります。私は、復帰2年目から「何だかおかしい」と感じ始めていました。
・何に対してもやる気が出ない(ため息ばかり出る)
・会議の資料が頭に入ってこない、内容が理解できない
・人の名前が思い出せない(顔は浮かぶ)
・目の前の仕事ができない(手が動かない)
・判断力が鈍ってきた
・気持ちが焦る
・夜眠れない
・食欲がない
さすがにまずいと思い、危機感を感じました。
職業上、判断力が鈍ることはあってはならないと思い、思い切って心療内科を受診しました。
こんなことで・・・・と思いますが、早めに対処して損はありません!
回復は早いうちがいいです。心身ともに自分の体を大事にしましょう。
思い切って休む
私は、休むことに罪悪感を感じていました。
今回は繁忙期の出来事なので、今を乗り切れば治る!と思っていました。
でも、病院へ行ってよかったと思っています。今は乗り越えても、また同じことがあるかもしれないと思うからです。
きちんと薬を飲んで、しっかり休んで、回復する
今は、自分に必要な時間だと思うようにしています。時には休むことも大切です。
私は突っ走り過ぎたと反省中です🍀
働き方を見直す
私は産休前から「フルタイムで復帰」すると決めていました。
なぜなら、養護教諭が時短を取っているイメージがなかったからです。しかし、養護教諭も制度は他の教員と同様に使うことができます。現実的かどうかは学校と相談です。
しかし、私の場合は「制度があっても使いにくい」と感じていました。
でも、いい機会なので働き方を見直すことが大切です。
・フルタイムを時短にする
・パートにする(地域によってはあります)
・転職する
・専業主婦になる
お金の心配や夫の考えがあると思うので、家族でよく話し合ってください。
私は、今のところフルタイムからパートに切り替えようと考え中です。
本当に人生何があるか分かりませんね。
まさか自分が休職したり、退職を考えたりするとは思ってもいませんでした💦
みなさんもお体大事にしてください♡
以上です。読んでいただき、ありがとうございました♡