ワーママ養護教諭が休職。復帰4か月後の体調と職場の配慮。今後のこと。

こんちには。
小学校養護教諭のゆまとです。
育休からフルタイムで復帰しました。
育休復帰して2年目。
仕事が忙しく、体調を崩しました。
心身ともに疲れ、1ヶ月休職しました。
▼休職した時の話はこちらからどうぞ。
休職から復帰して4ヶ月が経過しました。
現在の体調の変化、職場の配慮、今後のことについて紹介したいと思います。
- 休職から復帰した人の話を知りたい人
- 休職から復帰を控えて不安な人
休職から復帰。復帰後4ヶ月目の体調と職場の配慮。今後のこと。
復帰4ヶ月目の体調
現在は、普段通りの自分に戻りました。
たまに偏頭痛があるくらいで、心身ともに元気な状態です。
少し前まで、
- 憂鬱な気分
- 無力感
が残っていましたが、現在はほとんどなくなりました。
自分が大きく関わる修学旅行や林間学校、学校保健委員会など大きな行事が無事に終わった事がよかったのだと思います。
それから、退職を決意したことで、もやもやした気持ちがなくなったことも大きいです。
心療内科への通院は継続していて、漢方の量を減らし、経過観察しているところです。
11月は、
- 視力検査の結果配布(6学年)
- 入学説明会(保護者へ保健関係の説明)
- 林間学校の引率(1泊2日)
がありました。
12月は、
- 学校保健委員会
- 食物アレルギーシミュレーション研修
があります。
11月・12月も相変わらず忙しいです…。
職場の配慮
≪先月まで管理職が代わってくれていた仕事≫
- 健康観察表を忘れた児童の対応(検温)
- けが人の病院引率
≪現在≫
- けが人の病院引率
朝の児童の検温対応は、私がやることになりました。
病院受診が必要だと思われれる子どもを病院に引率する時は、現在も管理職が引率しています。
これは非常にありがたいです。
管理職の仕事を増やしてしまったことは、申し訳なく、罪悪感がありますが…。
今後のこと
養護教諭を辞めるにはどうする?
9月の中旬から10月初旬に、来年度の動向について校長面談があります。
私は、そのタイミングで来年度退職を考えていることを口頭で伝えました。
休職をしたこともあり、校長は驚くことはなく、しぶしぶ了承してくださいました。
本当にいいの?
と言われたけれど、十分考えたので「はい」と答えました。
退職の手続きはどうする?
自分から何か進めることはなく、12月中旬に校長から今後手続きが始まることを教えてもらいました。
近いうちに事務さんから手続きの話が来るそうです。
事務さんには、校長から私が退職することを早めに知らされることになります。
辞めた後はどうする?
退職後、
開業届を出してフリーランスとして働きつつ、スクールサポーターや養護教諭をサポートするパートの仕事をしたいと考えています。
フリーランス一本でやっていきたいところですが、はじめはほとんど収入がないと思うので、パートと掛け持ちです。
次男の保育園は継続できるの?
保育園に問い合わせてみたところ、フリーランスとして働くのであれば、
- 開業届のコピー
- 就労証明書
が必要とのことでした。
この2つの書類がそろえば、退園する必要はないことが分かりました。
まとめ
いよいよ退職まで残りわずかになりました。
今でも、まさか自分が退職することになるとは…という気持ちです。
仕事に育児が加わると、こんなにも自分がキャパオーバーになるのだと分かった貴重な経験でした。
ただ、現在進行形で仕事も育児も忙しいため、この気持ちに浸っている時間が正直ありません。
気づいたら退職日になるのかもしれません。
とにかく、退職するまでは後悔のないように過ごしていきたいと思っています。
みなさま、くれぐれもご自愛ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。