ワーママ養護教諭が休職から復帰して6か月。もうすぐ退職。小1の壁を回避できた。

ワーママ養護教諭が休職から復帰して6か月。もうすぐ退職。小1の壁を回避できた。

ゆまと
ゆまと
こんちには。ゆまとです。

育休復帰して2年目。

 

仕事も育児も忙しく、体調を崩しました。  

 

心身ともに疲れ、1ヶ月休職しました(正確には病休でした)。    

 

▼休職した時の話はこちらからどうぞ。

 

休職から復帰して6ヶ月が経過しました。  

≪こんな人におすすめ≫
  • 休職から復帰した人の話を知りたい人
  • 休職から復帰を控えて不安な人
  • 退職を考えている人
 
私の経験が参考になると嬉しいです。
スポンサーリンク

休職から復帰。6ヶ月目の体調と2月やっていたこと。

復帰6ヶ月目の体調

現在も、普段通りの自分に戻っています。

偏頭痛も驚くほど減り、アレルギー症状は服薬中のため症状が落ち着いています。  

 

やはり、病休を振り返ってみて、私にとっては繁忙期がよくなかったですね。

繫忙期は、精神的な余裕がなくなり、疲れが溜まる一方なので体調が悪化するばかりでした。

繁忙期を終えた今の時期が、一番働きやすいと感じます。  

フルタイム復帰は、教員生活を送る上でとても厳しいと痛感した1年でした。

2月やっていたこと

  • 卒業生の成長の記録作成
  • 来年度の保健行事決定
  • 来年度の印刷物準備
  • 来年度の会議資料作成
2月は来年度に向けた準備を主にやっていました。
 

4月から新年度が始まり、再び繁忙期に入ります。

なるべく今のうちにできそうな印刷物を印刷したり、会議用の資料を整えたりしています。

 

また、卒業生に送る「成長の記録」を一人ずつ作成していました。

前任の養護教諭からやっていたことなので、私も同様に作成しています。

 

仕事は比較的穏やかに過ぎていたのですが、我が子が順番に熱を出したり、胃腸炎になったりと週1くらで保育園から呼び出しがありました。

日々の子どもの体調管理は十分に気を付けているつもりですが、こればかりはしょうがないですね。

兄弟で順番に寝込んでいます。

 

病気を両親にうつすわけにいかないので、夫が休みの日以外は、お迎えと休みははすべて私が対応です。

もうすぐ退職。心配していた小1の壁も回避。

もうすぐ退職

退職に向けての手続きは何もありませんでした。
 
本当に退職する?くらいの静かな毎日を送っています。
 
仲良くしてもらっていた職場の先生には、どのタイミングで退職することを伝えようか悩んでいます。
あまりゆっくり話をしている時間がなく、タイミングが分かりません。
 
子どもが体調を崩して早退したり、休んでいたりしたため、気が付いたらもう退職まで30日を切っていました。

スクールサポーターの採用が決まる

締め切り間近で応募した、スクールサポーターの採用が決まりました。
 
まだどのような内容の仕事をするのか分かっていません。
3月の中旬くらいに採用された学校から連絡が来るようなので、今は連絡を待っているところです。
 
フリーランスとして働きたいところですが、収入が全然ないのでまずはパートをしながらフリーランスの勉強を並行して頑張りたいと思っています。

心配していた小1の壁を回避できた

退職を決めるまでは、長男の小1の壁をどのように乗り越えようか悩んでいました

具体的には、
  • 長男の登校時間より早く夫婦が出発してしまう→部分休業取る?
  • 登校しぶりし出したらどうしよう(すでに登園しぶりがある)→繁忙期は休めない
  • 学童に行きたくないと言い出したらどうしよう→下校後の行き先なくなる?
 
退職することになり、パートに切り替えたため、融通がきくようになりました。
心配していた小1の壁を回避することができました。
 

小1の壁なんてないのが一番ですが、そればかりは迎えてみないと何とも言えないですよね。

まとめ

フルタイムで復帰して2年目。

こんなに変化が大きい年は初めてでした。

 

まさか本当に自分が養護教諭退職を決めるとは。

過去の自分が知ったら驚きますね。

でも、長男の小学校入学までに退職できて本当によかったです。

心のどこかで、長男が小学校になった時に家にいてあげたいなと思っていました。

保育園でも登園しぶりがあるため、余計にそう思っていました。

 

 

これから4月になると、育休から復帰されるママさんが多いと思います。

私が言うのもなんですが、 くれぐれも無理をしないようにお過ごしください。

陰ながら応援しております。

 

では。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました