ワーママ養護教諭が休職から復帰して5か月。退職に向けてやっていること。

ワーママ養護教諭が休職から復帰して5か月。退職に向けてやっていること。

ゆまと
ゆまと
こんちには。ゆまとです。

育休復帰して2年目。

仕事も育児も忙しく、体調を崩しました。

 

心身ともに疲れ、1ヶ月休職しました。  

 

 

▼休職した時の話はこちらからどうぞ。

 

 

休職から復帰して5ヶ月が経過しました。

 

≪こんな人におすすめ≫
  • 休職から復帰した人の話を知りたい人
  • 休職から復帰を控えて不安な人
  • 退職を考えている人
 
私の経験が参考になると嬉しいです。
 
スポンサーリンク

休職から復帰。5ヶ月目の体調と1月やっていたこと。

復帰5ヶ月目の体調

現在も、普段通りの自分に戻っています。  

 

1か月前は偏頭痛に悩んでいたのですが、病院で薬を変えてもらったらよくなりました。

 

心療内科への通院は継続していて、2月で通院が終わりそうです。

やっと心療内科の通院が終わりそうで嬉しいです。

 

時期的に繁忙期が終わっていたので、体調が悪化することなくて本当によかった。

 

1月やっていたこと

  • 身体測定(全学年)
  • 来年度の保健行事日程調整
  • 4年生の保健の授業

4年生から保健の授業の依頼があったので、保健の授業に力を入れました。内容は、「大人の体になる準備」。

とても大切な分野です。
 
 
昨年度の保健の授業は、3年生を担当。
 
理想を言えば、3年生から6年生の保健を担当したいところですが、自分のキャパ的に無理があるので1学年1分野を担当しています。
 
学年から依頼ががあれば、喜んで引き受けます。
授業って緊張するけど、やってみると自分もとても勉強になります。
 
 
今は、ICT化が進んでいるので、ICTの勉強にもなりました。
  • ミラーリングってなに?
  • Googleスライドってなに?
  • キーノートってなに?
  • ロイロノートってなに?
この辺りは覚えることができました!
前進しました。

職場の配慮

≪これまで管理職が代わってくれていた仕事≫

  • 健康観察表を忘れた児童の対応(検温)
  • けが人の病院引率

≪現在≫

  • けが人の病院引率

  病院受診が必要だと思われれる子どもを病院に引率する時は、現在も管理職が引率しています。

これは非常にありがたいです。

 

管理職の仕事を増やしてしまったことは、申し訳なく、罪悪感がありますが…。  

最近は、病院へ行く頻度が増え、1日に2件病院へいくこともありますが、管理職が引率してくださっています。

退職に向けてやっていること

退職に必要な書類を書く

事務さんから書類作成依頼があるので、記入例に従って作成します。
丁寧に教えていただけるので、とてもありがたいです。

スクールサポーターの応募をする

4月からパートでスクールサポーターをしたいと思っています。そのため、自治体が募集を出したら応募しようと思っていました。
 
広報に募集が載るかと思いきや、広報には載らずH P上で募集されていました。
 
たまたま、別の話題で自治体のHPを開く機会があり、募集中であることに気づきました。
 
危うく募集を逃すところでした。締め切りが翌日だったのでとても焦りました。
 
歴書を書かなければいけないので、急いで夜に書き、何度も間違えながらも完成しました。
翌日の仕事帰りに簡易書留で送るというバタバタ具合。
 
無事に締切日に送ることができました。
 
そしてなんと、翌日に自治体から学校に電話がありました。
 
職場に電話するのではなく、個人携帯にかけてほしかった。職員室で退職後の話したくないし、まだ周りはほとんど知らない。人がいないところで、かけ直しました。
 
面接日の日程が大丈夫かどうかの確認でした。

こっそり片付けている

退職日に大荷物を抱えたくないので、細々と持ち帰ったり、片付けをしたりしています。
保健室は、後任の先生が困らないように物を減らしています。

来年度の仕事の打診を断る

学校外の仕事が回ってくる中堅の歳なので、やはり来年度から外部の仕事が回ってきました。
 
まだ内辞の時期ではないけれど、嘘はつきたくなかったので、退職する旨を伝えてお断りしました。
次に回ってくる先生、ごめんなさい…。

まとめ

片付けが順調に進み、スクールサポーターへの応募もでき、順調に進んでいます。

4月からは、パートに加えてブログ×Webライターをやりたいので開業届を出す準備を進める予定です。

 あの忙しい繁忙期を迎えなくてもよいと思うと、内心とても嬉しいです。

 

教員の4月って本当に忙しいですよね。

お花見する余裕もありませんでした(春好きなのに)。

 

 

教員のみなさま、復帰するママさん

みなさま、くれぐれもご自愛ください。心身の健康が1番です。

 

 

陰ながら応援しております。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました