【共働き】睡眠時間を確保できていますか?
私は、小学校で養護教諭をしながら男の子2児(保育園児)を育てるワーママです✨
私の平日の平均睡眠時間は
「7時間~7時間半」です!!
だいたい、22時就寝、5時(5時半)起床
共働きの友人や同僚に聞くと、睡眠時間が7時間以下の人が多くて驚きました。
みんな睡眠時間削って時間作ってるんだな・・・
睡眠時間を削って、家事育児したり、趣味や自分の時間を確保したりしますよね😭
私も睡眠時間を削って、自分の時間を作っていました。
が、結果的に体調を崩しました💦
偏頭痛が頻発するようになってしまったのです。
睡眠不足が続くと、いずれ体調がおかしくなるので本当に要注意です😵
健康第一!
睡眠時間確保のコツを紹介します🍀
子どもと寝てしまう
なんだ。そんなことか。
と思いますが、結構大切です。自然に睡眠時間確保できます。
本当は、
「持ち帰りの仕事したいな」
とか
「ドラマみたいな」
とか
やりたい事は山のようにありますよね💦
ところで、お子さんの寝かしつけはしていますか?
私は子どもが保育園児なので、寝かしつけをしています。
21時には寝かしつけに寝室へ行きます。
子どもがすんなり寝ればいいのですが、次男がなかなか寝ない!体力があるんですよね。
待ってる間に私は寝落ちします。本当は、寝たくありません・・・・。
私の場合、寝落ちすると
「とにかく身体がだるい。起きたくない!」
起きることを諦めました。一緒に寝てしまおう。
早起き苦手だけれど、早起きの方が現実的。
ただ、これにはデメリットが2つあります。
・21時までに自分の就寝準備をしなければいけない。
→ 最低限の家事にして、他は諦める!
・早起きしても、子どもも早起きする。
→ これは未だに悩みの種。長男が私が起きると起きがちです。
今はこのデメリットを抱えながら、一緒に寝てしまっています。
途中で目覚めない対策をする
我が家の対策は、『1人1枚のマットレスを使用する』です!
育児中は、せっかく寝始めても、途中で起こされる事がたくさんありますよね。これがつらい。
子どもが小さければ小さいほど大変なのですが・・・・。
我が家は家族4人で川の字で寝ていました。
私は、子ども2人に挟まれて寝ています。
すると長男は、
私の背中に足をグイグイ差し込んでくる!(自分の足を入れ込みたい)
次男は、
寝相で90度回転し、頭か足が何度も私に当たる!
夜中に何度も起こされます。夫も同じように起こされていたようで困っていました。
私は知らなかったのですが、マットレスのサイズが「SSセミシングル」というものがあります。
シングルよりも小さいサイズです。
我が家は寝室が8畳のため、
夫婦(SD×2)長男(S)次男(SS)
に決め、夫が配置を考えてくれました。全員川の字にはなりませんが、うまくはまり、現在問題なしです。
たまたま、大人と子どものマットレスに段差ができたので(子どもが小さい時は段差や隙間が危険です)乗り上げてくることがなくなりました。
寝具を新調する
マットレス、枕を自分に合うものにしました。
私は、腰痛があり、頭痛持ちなので、できるだけ身体に負担のないように気を付けています。
寝具が合わないと、質のよい睡眠が取れません。
腰痛もないし、枕も問題なし!であれば問題なしですね。
この機会に寝具を見直すことをおススメします。長く使うものなので、奮発するのもありです。
快適に眠ることが、睡眠時間確保へと繋がります✨
睡眠前の過ごし方を見直す
これは、よく言われることですよね。みなさんは、過ごし方に気をつけていますか?
・カフェインの入っている飲み物を控える。
・ヨガなどのストレッチを行う。
・食事は3~4時間前までに済ませる。
・入浴は1時間前には済ませる。
・スマホの使用は1時間前まで。
私は・・・正直難しいです。帰宅後は時間と戦っています。余裕がありません。
私ができていることといえば、
「就寝前のカフェインを控えること!」「寝室ではスマホはなるべく使わない!」
です。笑
できることからでいいのです。自分に優しくなりましょう🍀
以上です。
働きながら育児・家事をするお疲れ気味のみなさんが、少しでも楽になれますように✨
読んでいただき、ありがとうございました♡