ワーママ養護教諭。育休から復帰して2年目。予想外の出費とは?

ワーママ養護教諭。育休から復帰して2年目。予想外の出費とは?

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

小学校の養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子を育児中です。

私は、育休から復帰する時、

  • 市を異動
  • 校種が変わる(中学校→小学校)
新しい職場で復帰しました。
それに加え、
復帰した年に、中堅研修の対象者でした。
新しい環境になったことで、慣れるまで非常にストレスが溜まり大変でした。
仕事+研修もある。
せめて1年間は研修免除してほしかったです・・・。
子どもを保育園に預けて働くことも初めてなので、仕事を終えて帰ってからも大変でした。
さて、本題の「予想外の出費」です。
それはなんと。
私の「医療費」と「体のメンテナンス費」です。
フルタイム共働きなので、家電や外注サービスにお金がかかるのは想像できますよね。
まさか、自分の医療費や体のメンテナンスにこんなにお金がかかるとは思いませんでした。
スポンサーリンク

予想外の、私の「医療費」や「メンテナンス費」とは?

想像以上に、フルタイム養護教諭での復帰はきつかったです。

身体と心が悲鳴を上げる

  • 疲れが溜まる
  • 肩や腰が痛い
  • 偏頭痛が頻発
  • 蕁麻疹やものもらい、ヘルペスがよくできる
  • 精神的につらくなる

私は、ストレスが身体に出てしまうタイプで、まさに心身ともにきつくなりました。

整体(マッサージ)で体をほぐす

肩こりと、腰痛がひどく週1回整体に通っています。

ストレス発散のため、マッサージに行くこともよくあります。

偏頭痛で脳神経外科へ

薬局で購入できる鎮痛剤では効き目がなく、ひどいと仕事を休むくらい動けなくなりました

さすがにつらいので、近所の脳神経外科へ相談に行きました。

脳に他の病気が隠れてないか確認するために、MRIを撮ったり、偏頭痛の頻度から、予防薬を飲むことになり月に1回通院が必要になりました。

蕁麻疹やものもらい、ヘルペスで皮膚科へ

これまで、皮膚科にお世話になることは一度もありませんでした。
しかし、疲れが溜まり、抵抗力が落ちたのか、
  • 蕁麻疹
  • ものもらい
  • ヘルペス
よくできるようになってしまいました。
今は、症状がでるごとに通院し、軟膏や薬を処方してもらっています。

心身の不調でメンタルクリニックへ

復帰2年目に、あまりの忙しさに1か月休職しました。
▼その時のことは、こちらから。
今は、退職を決めたこともあり、体調は安定しています。
しかし、現在も、3週間に1回通院しています。

心身の不調から、学んだこと。

復帰前と同じように働けると思わない方がいい

産休前までは、バリバリ養護教諭しています。
復帰する時も、そのイメージで復帰しました。
すると、色々な壁にぶつかります
  • 子どもの体調不良により仕事を急に休むことになる
  • お迎えコールは突然やってくる
  • 子どもの登園しぶり(我が家の場合)
ただでさえ、養護教諭の仕事は、
日常業務+イレギュラー対応(けがや体調不良の対応)
の繰り返しです。
それに、育児が加わるともう完全にキャパオーバー。
毎日、無事に仕事と育児が終わればそれでよし

不調を減らすには、とにかく寝る

育児に仕事に家事に。
やることはたくさんありますが、自分の自由な時間も欲しいですよね。
つい夜更かしして、テレビ見たりスマホいじったりしてしまいます。
すると、睡眠不足により、抵抗力が落ちてしまうことを実感しました。
今は、とにかく子どもと寝るか、少しでも早く寝ることを心がけています。

まとめ

人生の中で、今一番体調が不調です。
こんな人生でいいのだろうか?と大袈裟に思うこともあります。
体調を崩したこともあり、養護教諭を退職する決意をしました。
▼退職ついては、こちらから。
退職の理由は、自分の不調だけでなく、長男の小1の壁対策でもあります。
少しでも、この退職がよい選択になることを願っています。
今後についてゆっくり考えたいのですが、現在進行形で仕事が忙しいです。
まずは、年度末まで、責任もって頑張りたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡
タイトルとURLをコピーしました