抑うつ状態と診断され、1か月休職した時の過ごし方~治し方まで

抑うつ状態と診断され、1か月休職した時の過ごし方~治し方まで

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

元教員のゆまとです。

育休からフルタイム復帰して2年目。

多忙により、体調を崩しました。

 

 

心療内科で「抑うつ状態」と診断されました。

そのため1ヶ月の休職をしました。

 

この記事では、休職したいくらいつらいけど、何をしたらよいか分からない人に向けて書いています。

ここにたどり着いた方は、
  • 休職したい
  • 心療内科に行くかどうか迷っている
  • 抑うつ状態と診断された
  • とにかくつらい
  • 休職中の過ごし方を見つけたい
  • 治し方を見つけたい
と思っている方が多いのではないでしょうか。

体験談を交えながら、心療内科の受診を決めた時~休職中の過ごし方や治し方を紹介します。

スポンサーリンク

心療内科を受診するまで

自分の状態がおかしいことに気づく

仕事中に、自分がおかしいかもと気づき始めました。

その時の私の症状は、

  • 常に気持ちが焦っている
  • 集中力がない
  • 職場の子どもの名前が出てこない
  • 文章が頭に入らない
  • 判断力が鈍っている
  • 夜中に目が覚める
  • 寝つきが悪い
  • 偏頭痛が続く

でした。仕事が忙しい時期で、休んでじっくり考えている余裕がありませんでした。

疲れていたし、

このくらいの事ってみんなあることだよね?くらいにしか考えていませんでした。

 

しかし、

子どもの名前が出てこないって、私、もしかしておかしいかも?

と気づき始めます。

みなさんも、自分の今の状態をじっくり観察してください。「いつもの自分とは違う」と思ったら要注意です。

仕事でトラブル発生

具体的な内容は伏せますが、養護教諭として見過ごせないミスをしました。

普段しないミスだったので

やっぱりおかしい

と確信しました。

集中力や判断力が鈍っていたのだと思います。

 

管理職に伝えるまで正直悩んだのですが、夫から「自分から言わないと現状を分かってもらえないよ」と背中を押され、現状を伝えることにしました。

 

伝えたことは2つです。

  • 自分の今の状態(つらいと思っていること)
  • 心療内科を受診しようと思っていること

管理職は、まさか私がそんな状態だと知らず驚いていました。

 

「早めに対応した方がいいから、心療内科を受診してね」と言われました。

心療内科を受診

近所に新しい心療内科があったので、HPを調べて予約しました。

 

ネット予約できたので、電話しなくて済んでよかったです。

電話での予約って緊張しませんか?

 

心療内科行く前に、自分の状態をスマホにメモしておきました。

聞かれた時に、言い忘れを防ぐためです。

 

心療内科では、

  1. 問診
  2. 聞き取り
  3. 診察

の順で行われ、診察までに段階があったので自分の状態を詳しく伝えることができました。

 

そして診断されたのが

「抑うつ状態」でした。

 

主治医から、休職することを勧められました。

 

正直休むことは勇気がいりましたが、今休まないと悪化するのではなかという心配が自分にありました。

 

なので思い切って休むことを決め、診断書を書いていただきました。

 

職場で管理職に相談しました。

休職期間は1か月だったので、まずは1か月休職するという事に決まりました。

 

夏休みに入る時期だったので、職員全体には告げず、よく話す同僚だけにそっと伝えました。

とても心配してくださって、申し訳ない気持ちになりました。

休職期間の過ごし方

1週間目

ほっとしたのか、1週間偏頭痛が続き、毎日寝込んでしまいました。

子育てと家事を最低限にして、寝込んで過ごした1週間でした。

頭痛が1週間続くのは初めてだったので、かかりつけの脳神経外科に相談しに行きました。

2週間目

脳神経外科で頭痛の予防薬を処方してもらい、頭痛がなくなって快適になり始めました。

しかし、休んでいるという罪悪感を感じながら過ごしていました。

この時期に、今後の働き方についてよく考えました。

  • このまま養護教諭が続けられるんだろうか?
  • 子育てと仕事の両立って難しいな
  • 転職も視野に入れようかな

何かできることはないかと考え、ブログを始めることにしました。

あまり外出したいとも思えず、自宅でドラマを観たり、色々な人のブログを読んだりして過ごしました。

3週間目

口唇ヘルペスができる。たいした事はしていないのに、今までの疲れが出たみたいです。

皮膚科に行き、飲み薬と塗り薬をもらう。病院行ってばっかりだなと思いました・・・だんだん普段通りに過ごせるようになり、ヨガをしたり、散歩したりするようになりました。

心療内科へは通院していますが、悪化はしなかったのでこのまま経過観察でした。

4週間目

今度は、復帰に向けて不安になり始めました。また、同じようなことが起こるのではないか?

でも、このまま復帰せずに継続していまうと、もう戻れないような気がしたので、復帰する気持ちで主治医には話しました。

主治医は、前の用に無理は禁物なので、「少しずつ慣れていくようにしてください」と言われました。

復帰するための診断書を書いてもらいました。まだ、復帰してからの生活をしていないので、どこかで書けたら書こうと思います。

治し方

服薬する

今回、「抑うつ状態」になって、薬と漢方を処方してもらい治療しました。

こまめにストレス発散

私は、「まだ大丈夫」だと思って無理をしていまいがちです。

ストレスが溜まっていないと感じても、こまめにストレス発散した方がよかったです。のんびりコーヒーを飲む、のんびりテレビをみる、ぼーっとする、読書する、ヨガをする、などです。

治そうと思わない

矛盾している様ですが、治そう!と思うと苦しくないですか?

私の理想は、「うまく付き合っていきながら、自然にに治っていること」です。私自身、治っているのか治っていないのか、正直分からないです。でも以前よりは、憂鬱な気持ちが減ってきています。

まだ時間はかかりそうですが、無理のない程度に進んでいけばいいかなと思っています。

転職を視野に入れる

来年上の子が小学校へ上がるので、転職も視野に入れています。私は、復帰してからの働き方に悩み、無理をしすぎたことが休職に繋がったと考えているからです。

追記:翌年、教員を退職しました。

まだこの先長いので、どんな働き方がよいのかゆっくり考えるのもいいですよね。

さいごに

まさか自分が休職するとは思ってもいませんでした。しかし、環境が変わるとストレスが増え、いつの間にか無理をしている状況に陥っていることがあります。無理は禁物ですね・・

みなさんも、自分の心や体をもっともっと大事にしてください。

 

休む勇気も大切。

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

 

\転職支援サービスの無料登録はこちら/

タイトルとURLをコピーしました