養護教諭の複数配置。合わないと思った時の経験談とストレス解消法

養護教諭の複数配置。合わないと思った時の経験談とストレス解消法

ゆまと
ゆまと

こんにちは。元養護教諭のゆまとです。

私は、過去に大規模小学校で複数配置を3年経験したことがあります。

2名のベテラン養護教諭と組んで仕事をしました。

 

現在、複数配置で働いていて、

  • 毎日しんどいな。
  • 合わなくてつらいな。
  • ストレス溜まるな。

と思う方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

日々、お疲れ様です。

 

私の当時の、

  • 「しんどい、合わない、ストレス溜まったこと」
  • 「ストレス解消法」

を経験談として紹介します。

 

みなさんの現状が少しでもよくなってくれたらいいなと思います。

 

私の複数配置への考え方は、

「自分も相手も人間なので、合わなくて当たり前」

です。

「相性がよくて、うまく働けたら超ラッキー」

くらいな感じです。

 

私は、HSP気質の人間なので、当時は色々なことに悩みました。

家族や友人、彼氏(今の夫)にたくさん聞いてもらっていました。

スポンサーリンク

複数配置の2つの経験談とストレス解消法

①新任の私とベテラン養護教諭

夢だった養護教諭になることができ、念願の小学校へ配属が決まる。マンモス校でした。

私の地域は、新任養護教諭は複数配置に配属と決まっていました。

今は分かりませんが、当時はそうでした。

 

新任がベテラン養護教諭と同じ環境で働けることは恵まれた環境なのですが(周りからもそう言われる)、やはり保健室に常に養護教諭が二人いる環境はしんどかったです。

 

当時のベテラン養護教諭は、控えめで穏やかな人でした。

ご家庭があり、何かご事情があるのか(言わないので聞けなかった)、必ず定時に急いで帰られる人でした。

しんどい・つらい・合わない・ストレスが溜まったこと

コミュニケーションが取りづらい

基本、養護教諭は忙しいですよね。大規模校となると、事務量も半端ないです。来室児童も多い。

ベテラン養護教諭(以下、相方の先生)は定時に帰るためか、仕事をサクサク進めていました。余裕がない印象を受けました。

確かに定時に帰ろうとするならば、1秒も無駄にできません(今の私)。当時は、新任だったので色々と聞きたいこと、教えていただきたいことがありました。しかし、聞ける雰囲気ではない!ピリピリしている日が多かったです。

機嫌を伺いながら、質問する日々でした。

仕事を学年で分ける
相方の先生とは、学年で仕事を分けるやり方で、仕事を知らぬ間に進められていました。
学年を分けるとは、「1・3・5年」「2・4・6年」みたいな感じです。
そのため、例えば保健関係の連絡でも、相方の先生は、自分の担当学年にだけ連絡をするとか、とにかく自分の仕事を単独で進めていくスタイルでした。
事前の打ち合わせもなく、私が気づいた時に、聞いて教えてもらっていたスタイルです。
おそらくですが、相方の先生も余裕がなくてしんどかったんだと思います。
私に構っている余裕がなく、自分の仕事で手一杯のような様子。
今ならそう思えます。しかし、当時は「なぜ前もって教えてくれないんだろう?」とつらかったです。
挨拶なしに帰ってしまう
お忙しそうだったので、急いで帰られていたのですが、私が席を外すタイミングで退校されていました。
嫌われていたのかな?笑
避けられていたようで、つらかったし、合わないなと感じてしまっていました。
パソコンで分からないことを仲のいい先生に聞く
保健室で2人で仕事をしていました。
相方の先生は、パソコンで仕事をされており、何か分からないことに直面しました。
私が同じ空間にいるのに、私に聞かずに職員室へ向かわれました。仲のいい先生を保健室に呼んできて、パソコンの操作のことを聞いていました。私は、同じ空間にいて気まずかったです。
ここまでくるとやっぱり嫌われていたのかな?と思います。
仕事ですし、表面上は割り切っていました。
でも、内心は気まずいし、しんどいし、つらいし、早く解放されたいと思っていました。

当時のストレス解消法

トイレで休憩

保健室も職員室も落ち着かず、全然休憩できませんでした。

なので職員トイレの個室に引きこもって、しばらく休憩していました。

ここにしか安心できる場所がなかったのです。笑

同期(同僚)に聞いてもらう

大規模校なので、養護教諭ではないけれど新任の先生が複数いました。

その先生たちと仲良くなって、悩みを聞いてもらっていました。

まだコロナ禍ではなかったので、よく夜ご飯に行って語り合っていました。

同期って心強い!と思い、何度も救われました。

3年後には異動すると心の中で誓う

ストレス解消法と少し違うかもしれませんが、自分に言い聞かせて頑張りました。

今の学校にいる限り、複数配置必須なので異動するしかない!と思いました。

 

②3年目の私とベテラン養護教諭

上記の相方の先生とは2年間の複数配置でした。

理由は分かりませんが、もう異動の年だったようです。

次の相方になったベテラン養護教諭は、主任養護教諭になりそうなバリバリのベテラン養護教諭でした。

 

物事をはっきりおっしゃるタイプでしたが、私には優しかったです。

教務主任と議論されていた姿は、私からするとかっこよかったです。

しんどい・合わない・つらい・ストレスが溜まったこと

前任の先生とのギャップ

前任の養護教諭とは正反対の性格なので、まずは環境に慣れることがつらかったです。

改善の繰り返し

主任養護教諭になれそうな養護教諭なので、赴任した年から気になることはとことん改善していました。

私は、慎重派なので改善するにしても時間をかけたいタイプです。

改善するためには、検証したり、マニュアル変えたり、運営委員会(管理職+学年主任でやる会議)で承認もらったり、やることたくさんありますよね。

改善するごとに、ストレスが溜まっていきました

それ来年にしませんか?って何度も言いそうになったけれど、言えなかったです。

模擬授業

今思えば、相方の先生のご厚意だったと思います。若手を育てようと。

保健指導をする前に、相方の先生の前で模擬授業をすることが恒例でした。

私は慣れていないこともあって、相方の先生の前で模擬授業することにすごくストレスに感じていました。

緊張しますし、他の仕事に追われていて負担でもありました。

一人配置を経験した今となっては、勉強になったなと思います。

帰る時間が遅い

定時を過ぎても、バリバリ仕事をされる相方の先生でした。定時で帰れるとは思っていませんでしたが、定時後はそれぞれ自由に仕事したかったです。

常に行動を共にしていて、帰るタイミングを言い出せなかったです。

今日は早く帰りたい!って思う日ありませんか?

私の性格上なのか、全然言えずつらかったです。

当時のストレス解消法

無の感情を手に入れる

ストレス解消法というよりは、考え方なのですが、いちいちイライラするのをやめようと思いました。

頭の中を「無」にすると、案外乗り越えられました。

異動を申し出る

ちょうど、結婚が決まった時期と重なり、引っ越すことも決まっていたので自然と異動希望が出せました。

現状つらい人は、異動の理由がなくても、現状を管理職に素直に話してみることをおすすめします。

休日は学校へ行かない

先生あるあるですが、土日仕事される人多いですよね。

私もたまにしてました。が、この相方の先生も土日仕事されていました!

土日まで会うのは精神的によくないと思い、行くことをやめました

まとめ

2つの経験談を紹介しました。

2人目の相方の先生は、私とよくコミュニケーションを取ってくださり、ランチによく連れて行ってくれました。

養護教諭として尊敬できる方でしたし、今も大事な1年だったなと思っています。勉強になることがとてもありました。

ただ、同じ空間で常に一緒に働くとなるとストレスが溜まる場面が多くありました。

私は複数配置に向いていないのかな?とも思いました。

その後、2校とも1人配置の学校で働いていますが、私は、やはり1人は気楽だと思えます。

責任も重いし、抱える問題も1人で対処しなければいけないし、仕事で悩むことは多いのですが、1人の空間は心地よいです。

 

複数配置を求める声が多方面から上がってきている教育現場ですが、

複数にしてほしい

けれど、

正直どうなんだろう?

と、はっきり賛成とは言えないのが本心です。

 

私は中堅になり、今後、複数配置の学校に異動するとしたら、若手の養護教諭と組むことが多くなると思います。

同じような思いをさせないように、気を付けたいですね。

 

お互い、ぼちぼち頑張りましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

\転職を考えるなら無料登録できますよ/

タイトルとURLをコピーしました