養護教諭は部活動顧問を持つことがあるのか?経験者が体験談をもとに解説。

養護教諭は部活動顧問を持つことがあるのか?経験者が体験談をもとに解説。

ゆまと
ゆまと

こんにちは。ゆまとです。

養護教諭って、部活動の顧問になることはあるの?

という疑問にお答えします。

 

小中学校の養護教諭経験しかないので、小中に限った話になります。

また、中学校経験はコロナ禍前なので、今と状況が変わっていたらごめんなさい。

 

簡単に自己紹介
  • 小中養護教諭9年目
  • 教員採用試験現役合格
  • 中学校養護教諭経験あり(単数配置)
  • 小学校養護教諭複数配置経験あり
  • 現在は小学校養護教諭(単数配置)
  • 育休からフルタイム復帰後、過酷すぎて退職
先に結論を言うと、
養護教諭も部活動顧問は持ちます(副顧問になることが多い)。
※管理職の考え方によって顧問から外されている学校もありました。
では、私の体験談をもとに詳しく解説します。
スポンサーリンク

中学校勤務の養護教諭は副顧問になる可能性は高い

中学校勤務で養護教諭の私も部活動副顧問になった

私は、小学校から中学校へ異動しました。
中学校と言えば部活問題。
やはり養護教諭も顧問になるのだろうか?
そんな不安を抱えながら異動しました。
部活顧問になるかどうかよりも、土日も仕事に拘束されてしまうのがしんどかったです。
そして、まだ年齢的に若手。
余計に不安でした。
蓋を開けてみると、やはり、部活動顧問ありました!
はじめは、運動部の副顧問でした。
ただ、運が良かったのは、土日の片方は休みになったことでした。

4年間で3度顧問が変わる

部活動顧問を決める際に、おそらく養護教諭は最後に残ったところの副顧問になるイメージです。
養護教諭は、基本的に応急処置などの救急対応優先です。
そのため、職員を様々な部活動に配置して、足りないところに養護教諭が入る。
私の前任校はそうでした。
それもあってか、4年間で3度も顧問が変わりました
毎年ドキドキです。
どれもさすがに副顧問でした。
ただ、部活動を担当しない年はありませんでした。
運動部の年もあったし、文化部の年もありました。

土日の部活動の有無は部活動による

教員の長時間労働が世間で問題になり、前任校も昔よりは土日の部活の在り方が見直されたと聞きました。

当時は、部活動によって土日やるかどうかが決まっていました。
運動部の時は、土日どちらかの部活もあったし、土日両方の部活もありました。
文化部は、吹奏楽部や演劇部を除いて土日休みでした。
養護教諭の繁忙期に、土日も部活があった時は今思い出しても本当にきつかったです。
でも、私だけ休むのも申し訳ないし、つらいながらも行っていました。
平日も残業続き、土日は部活動
先生達っていつ休むのですか?
夫は教員でないので、私の働き方をずっと疑問視していました。

小学校養護教諭はどうなのか?

小学校は授業後に部活動がない

小学校は地域によって部活動があるところもありますが、今の私の自治体では部活動はありません。
児童の下校後、会議や研修かなければ自分の仕事の時間に充てられます。
中学校を経験しているからこそ、児童の下校後の時間はとても貴重に感じます。
まだ勤務時間内だ!(この感覚はおかしいのですが)

養護教諭もクラブ活動の担当にはなる

小学校は、授業時間内にクラブ活動があります(4年生以上)。
そのクラブ活動の担当に養護教諭もなります。
どの担当になるかは、4月に決まるのでそれまでは分かりません。
毎年変わることもあります。

個人的には、養護教諭は保健室にいた方がいいと思う

緊急時に養護教諭が保健室不在であることは避けたい

養護教諭は一人しかいないことが多いので、必ずしも保健室にいるとは限りません。
ですが、
「他の部活動の顧問をしているから、救急対応ができませんでした」
これは、養護教諭的にまずいと思っています。
そのため、副顧問になっていても、部活動時間の半分は保健室にいるようにしていました。
部活へ行くときは、養護教諭の居場所が分かるようにして、部活動を見に行っていました。

他の職員からはずるいと思われていたこともあった

養護教諭も、教員の一員です。
養護教諭だからと言って、特別扱いされることを(部活動免除とか)ずるいと思っている人もいました。
実際には免除されることはなかったのですが。
ずるいと思う人は、養護教諭の仕事が楽だと思っているのだと思います。
同じ教員でも、養護教諭の仕事を理解していない人は少なからずいます。

養護教諭もバリバリ部活動している人もいた

他の中学校では、副顧問としてバリバリ部活動指導している先輩養護教諭もいました。
かっこいい!と思ったと同時に、部活動時(平日)の保健室はどうしているのだろうと疑問に思いました。
土日もがっつり部活動されていて、本当にすごいと思いました。

部活動副顧問になった正直な感想

保健室以外で生徒(部員)と関わることができてうれしかった

日頃は、保健室に訪れた生徒と関わることがほとんどです。
しかし、部活動顧問だと普段から部員と接します。
養護教諭としてではなく、副顧問として関わります
新鮮で、部員から元気をもらうこともありました。
練習試合や試合の引率もするので、部員の活躍が間近で見ることができ、いい経験になりました。

副顧問である以上休みにくい

当時は土日とも部活をしていました。
運動部だったので、土日の練習が大切だということは理解していますが、先生だって休みたい日もありますよね。
平日しっかり仕事しているので、土日は休みたい。
でも副顧問である以上休みにくいし、休めない。
あまりにも体がきつい時は休ませてもらいました。

やはり土日も仕事はきつい

どう考えてもきついです。
平日休みがあるならまだしも、平日はしっかり仕事です。
しかも、先生方のほとんどは残業もしています。
そのうえ土日も仕事。
やはり、休日の部活動の在り方は今後も考え直したほうがいいと個人的には思います。

仕事が終わらないからつらい

平日、生徒の授業が終わると部活動です。
部活動は、季節によって最終下校時間が変わります。
夏は日が長いため、当時は18時下校でした。
18時に生徒の下校を見送り、残った仕事は18時以降から再開です。
勤務時間は17時に終了していても、部活は18時まで。
どういうこと?
教員の勤務時間ってよく分かりません。
このような発言はタブーなので現場では言いませんでしたが、内心疑問だらけでした。

どの部活動顧問になるかが肝心

部活動は、運動部から文化部と様々です。
私が文化部の副顧問になった時は、土日の部活は休みでした。
そのため、土日部活動をしていた先生方には申し訳ないけれど、とても安堵したことを覚えています。
運動部だった時は、土日とも部活動ありました。
どの部活動を担当するかで、活動時間が変わることを実感しました。
毎年、今年はどの部活を担当するのか?ドキドキです。

まとめ

養護教諭って部活動顧問持つことあるの?
という疑問に体験談をもとに解説しました。
現在の部活動の在り方は、以前より改善されつつあり、私はうれしく思います。
先生たち、働きすぎです。
養護教諭ではありませんが、経験したことのない運動部を任されて、ルールを覚えたりや審判の練習を一生懸命していた同期がいました。
日常の担任業務もあるのに、同期はいっぱいいっぱいでつらそうでした。
でも仕事だから…と言いながら頑張っていました。
もう少し何とかならないかな?
というのが私の本音です。
今後も、部活動の在り方がいい方向に変わっていくことを願うばかりです。
では。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました