【養護教諭・教員】病気休暇を取るには?手続きの流れを体験談とともに解説。

【養護教諭・教員】病気休暇を取るには?手続きの流れを体験談とともに解説。

ゆまと
ゆまと

こんにちは。ゆまとです。

育休からフルタイムで復帰し、2年目の夏。

心身ともに疲れ果て、ついに病休(病気休暇)を取りました

 

私は、小学校で養護教諭をしています。

色々考えた結果、病休をきっかけに、退職を決意しました

 

教員の休職は年々増加していることは知っていましたが、まさか自分も休むことになるとは。

きっと、現在もつらい思いをしながらも現場で働いている先生方が多いのでは?と思い、
  • 病休の取り方
  • 休んだきっかけ、実際に休んだ感想
を紹介します。
スポンサーリンク

簡単に自己紹介

  • 小中養護教諭9年目
  • 産休育休経験あり
  • 保育園児が2人
  • フルタイム復帰
  • 夫は会社員(たまに激務)
  • 夫婦で子育て、家事(実家には頼らず)
  • 現在は小学校の単数配置
こんな感じです。
今思えば、時短勤務や部分休業を交渉してみてもよかったかな?とも思いますが、少し無理をしてのフルタイム復帰でした。

病休とはどんな休暇?

病気休暇のことです

休職ではなく、病気休暇

最大90日取得することができます。

 

自分が休むまで知らなかったのですが、休職する前に90日間の病気休暇を取ることができます

給与はどうなる?

90日以内であれば、給与は全額支給です。

これはありがたいですね。

休みたいけれど、給与が減給されるのでは?と心配で、休めない人もいますよね。

病休を取得したきっかけ、休んだ時期や期間は?

育休からのフルタイム復帰が想像以上にきつかった

小規模校なのに、仕事が終わらない

毎日保健室を訪れる子どもは、全校の約4%。
  • けが
  • 体調不良
  • 教室へ行けない子
来室理由はさまざま。

それを、まずは養護教諭一人が対応

さらに、事務仕事

コロナ禍で消毒や朝の検温など仕事増。

心配なけががあれば、病院にも引率する。

高学年の宿泊行事の引率

 

とにかく仕事が終わりませんでした。

中堅研修の年が復帰時と重なる

中堅研修は、1年間です。

フルタイム復帰は中堅研修免除になりません

私は復帰と同時に重なってしましました。

  • 研修に参加(出張)
  • レポートの提出(何度も)
  • eラーニング受講

 

普段の仕事にプラスαであります。

無理です。

キャパオーバーでした。

 

しかも、復帰と同時に異動でした

レポート書くにも、勤務校のことがまず分かっていません。

無理が重なり、復帰2年目の夏に限界がきた

何とか1年目を乗り越え、2年目を迎えました。

研修がなくなったはずなのに、あまり仕事が減った気がしませんでした。

 

ついに多忙な1学期を終える頃に、限界がきました

 

▽その時のことを書いた記事は、こちらです。

休んだ時期や期間は?

休んだ時期

私は、7月の中旬から病休に入りました。

4月~6月までの激務をこなし、7月の上旬は宿泊行事の引率があったため、何としてでもここまでは頑張らなければと思っていました。

休んだ期間

最大90日休めたのですが、私が休んだのは約30日間でした。

 

1か月しっかり休んだら体調が回復しました。

重度でなくて本当によかったです。

医師からは、無理をしないことを条件に、仕事復帰することを認めてもらいました。

病休の手続きの流れ

①現状を校長へ話す

自分がつらい状況であるかどうかは、周りからみると案外気が付かないことが多いです。

私も自分から訴えなければ、誰も私がつらい状況だと知りません。

 

校長に話せるタイミングで、自分の思いを伝えます

 

私は、なかなか校長に話ができずにいました。

校長に話すことができたきっかけは、保護者からのクレームでした。

そのクレームの件で残業していた時に、たまたま校長と話す機会がありました。

私は、経緯を説明している時に今まで我慢してきた思いが溢れてしまって、涙が止まらなくなってしまいました。

 

実は、今、体力的にも精神的にもとてもつらいです

と訴えました。

そこで初めて校長は、私がキャパオーバーになっていることを知りました。

 

しばらく仕事が落ち着いたら、心療内科へ行こうと思っています

と伝えました。

校長は、私が難なく仕事をこなしていると思っていたのでとても驚かれました。

 

無理しなくていいから、受診したら結果を教えてねと言われました。

②心療内科を受診する

仕事が落ち着き、近隣の心療内科を受診

現在の自分の症状をメモしておきました。

 

心療内科はとても混雑しているので、受診を考えたら早めに行きたい病院を探しておくとよいです。

③診断書を書いてもらう

私は、うつ病ではありませんでした。

「抑うつ状態」と言われ、しばらく仕事は休んだほうがいいと言われました。

 

診断書をすぐ書いてもらえることになり、まずは1か月休むことに。

診断書は3000円

なかなか高いですね。

④診断書を校長に提出する

受診した翌日、校長に受診結果の報告と診断書を提出しました。

もうすぐで夏休みに入る時期だったので、夏休みの期間を利用して病休に入ることになりました。

 

養護教諭は夏休みに研修が多いのですが、すべて欠席させてもらえることになりました。

 

学校にも行けないくらいつらい人は、診断書を郵送や代理の人に届けてもらっても大丈夫です

⑤校長と事務さんと病休期間の確認

病気休暇は事務的な手続きが必要なため、校長室で校長と事務さんと休む期間の話や書類の話をしました。

⑥病休へ入る

①~⑤を終えると、無事に病気休暇に入ることができます。

病休中にやっていたこと、職場からの連絡の有無は?

病休中にやっていたこと

子育てや家事以外の時間は、とにかくゆっくり過ごしました。

 

数日、偏頭痛に苦しみ、寝込んでいました。

脳神経外科に通院し、偏頭痛の予防薬を飲むことになりました。

 

心療内科へ通院したり、腰痛肩こりの改善のため整体に通ったりしていました。

不調改善のために何がいいのか模索していました。

職場からの連絡の有無は?

校長からの電話が何度かありました。

 

学校から着信があるとドキドキしましたし、できれば電話してほしくなかったです。

でも校長も、報告義務があると思うので致し方ないですよね。

 

もし、電話に出たくない時は、夫や家族に出てもらって現状報告してもらっても大丈夫です。

病休取ってみて、実際どうだった?

一言で言うと、病休取ってよかったです。

 

あのまま休んでいなかったら、いつか苦しい思いをして結局休んでいると思います。

時期的に夏休みを利用できたことで、子どもたちや先生たちが困ることがなかったのでよかったです。

 

「本当は休みたいけれど、休むと周りに迷惑をかけてしまうから無理」

という思いが強い人は、休業中に思い切って休んでください。

 

休むと、今までつらかったことが少しましに思えてきたり、平気になったりします。

精神的にゆとりができるって大切なことだと実感しました。

まとめ

病休の取り方を体験談とともに解説しました。

 

私の場合は、

病休→復帰→年度末退職

という流れになってしまいましたが、退職を決意できたのは病休を取ることができ、じっくり家族や自分と向き合えたからです。

 

せっかく福利厚生が充実している公務員です。

つらい時は、我慢しすぎず思い切って休んでください

 

病休で復帰できない時は、そのまま休職することも可能です。

 

私は、先輩から、

退職決める前に、休職してもいいのに!

と言われましたが、休職という選択肢はなかったんですよね。

 

  • 病休から復帰
  • 休職から復帰

復帰されてから、現場で今も活躍されている先生もいます。

休職からそのまま退職される先生もいます。

 

 

どんな選択になっても、私はいいと思います

ただ、無理だけは禁物です。

みなさま、くれぐれもご自愛くださいね。

 

 

では、

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました