養護教諭ママの保健室1日のスケジュール。けがが多い&保育園からお迎えコールがあった日

養護教諭ママの保健室1日のスケジュール。来室児童が多め&保育園からお迎えコールがあった日

こんにちは。

小学校の養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子のママでもあります。

 

フルタイムで養護教諭をしながら子育てしています。

産前のように思うように仕事はできませんが、今のところギリギリ働けています。

 

中規模の小学校で働いています。

最近、病院へ行くほどではないが、手当の必要なけがが増加しています。

具体的には、「すり傷」「打撲」「突き指」「もの刺さり」「鼻血」です。

低気圧が原因なのか「頭痛」を訴える子も増加中です。

 

「やっと座れたと思ったら、誰かが来る」の連続になることもあります。

小学校あるあるですかね。

メインの仕事(今なら就学時健診)を効率よくこなさなければ、仕事が溜まっていく一方です。

毎日必死で頑張っています。

スポンサーリンク

来室児童が多め&長男が発熱して保育園からお迎えコールがあった日

我が家は、両家の両親を頼らず共働きをしています。

そのため、保育園からのお迎えコールは夫婦で対応します。

ほとんどは私が対応しています。

 

9月は就学時健診の準備が忙しい時期です。就学時健診を控えた週に、長男が発熱しました。
  • 前週は、下の子が発熱し、丸1日年休だったので、仕事が溜まり気味でした。
  • この日は、16時から就学時健診の聴力検査担当の先生と打合せを控えていました。
  • 打合せを終えた後、保育園からのお迎えコールがありました。打合せを無事に終えられてセーフでした。

では、「来室児童多め&保育園からのお迎えコールがあった日」

養護教諭ママの保健室1日のスケジュールを紹介します。

  • 8:00  出勤
  • 8:05  保健室解錠、換気、健康観察忘れ対応
  • 8:10  保健室登校(丸1日保健室ではありません)の児童を迎える
  • 8:20 水質検査、校内巡視(保健室に誰もいない場合)
  • 8:30 就学時健診準備
  • 1時間目 体調不良の児童対応、健康観察集計、管理職報告
  • 休み時間 教室へ行きたくない児童の対応
  • 2時間目 就学時健診の準備
  • 休み時間 けが人3人、体調不良1名対応
  • 3時間目 体調不良3名対応、早退対応
  • 休み時間 泡ハンドソープ容器とポンプ洗う、石けん補充
  • 4時間目 就学時健診の準備
  • 休み時間 けが人2名来室
  • 給食   15分で完食(この後すぐ呼ばれました)
  • 休み時間 嘔吐処理のフォロー、早退対応
  • 5時間目 体調不良1名対応、早退対応
  • 6時間目 就学時健診の準備、来室児童入力、保健日誌記入
  • 下校指導
  • 16:00~16:10 就学時健診の聴力検査担当の先生と打合せ
  • 16:10~ 片付け
  • 16:20  保育園から長男が発熱したとお迎えコールあり、急いで片付け、1時間年休取って退勤

※コロナ禍のため、保健室で経過観察する児童は、偏頭痛がある児童や欠席傾向のある児童がほとんどです。

※風邪症状や発熱の場合は、別室対応と早退対応します。

 

幸い、長男は風邪と診断され、高熱にはならずに済みました。

重要な学校行事が控えていると、「働く母親として休むわけにはいかない」と気を張ってしまいます。

日頃の子どもの体調管理って大切ですね。

早めの対策を心掛けています。

 

無事に、就学時健康診断が実施できますように・・・。

ちなみに、今年度は長男も就学時健診対象者です。保護者として行くことができるので、とても楽しみです。

 

誰の参考になるか分かりませんが、養護教諭ママの保健室の1日のスケジュールを紹介しました。

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました