養護教諭(保健室の先生)を目指した理由とは

私が養護教諭(保健室の先生)を目指した理由は、シンプルに『子どもと関わることが好きだから』です✨

じゃあ担任は?保育士や幼稚園教諭でもいいんじゃない?となりますが、

看護師にもなりたい時期があったのです。

 

私の母には持病があり、幼い頃から母の付き添いでよく病院へ行っていました🏥

そんな時に、患者さんへ優しく接する看護師さんを素敵に思い、私もなりたい!って思っていました。幼い頃だったので、漠然といいなーと思っていました。

 

高校生のある時、『子どもと接することが好き+医療に関わる仕事=養護教諭』なのでは?!

と気づいたのです!!!養護教諭は医者ではないため、医療と言うと大袈裟かもしれませんが、当時はこれしかない!!と思いました💡

 

私は、人に頼ることが苦手で、我慢できることろまで我慢するタイプです。笑

 

そのため、過去に保健室にお世話になることがほとんどありませんでした。目指す養護教諭像は自分がイメージするものでしかありませんでしたが、なりたい職業を思いついた時はワクワクしたことを覚えています🍀

 

あと、自分の性格を分析すると、

人前に立つことがあまり好きではない

サポートする側(裏方)が好き

なので、担任の先生のように常に前に立つよりは、困ったときのサポート役になりたかったことも養護教諭を選んだ理由の一つです。

 

養護教諭になってから同僚や友人から、

・一人で大変じゃない?

・孤独じゃない?

・全員の子どもを対象にするから大変だよね?

 

と言われます。もちろん、これまで苦労や失敗や悩みなど多々あります。むいてないのかな?と思うこともよくあります。

でも、養護教諭になってよかったなーと思っています✨

学校へ行って元気に登校する子どもたちを目にすると、自然とこちらも元気になります!

 

 

現在は復帰して2年目になり、幼い子を育児しながらフルタイムで働いています。

出産するまでは、帰宅時間をあまり気にせず仕事をしていました。しかし、育児が加わるとそうはいきません。ある程度割り切って仕事を終える必要があります。どちらも中途半端になってしまうな・・・と今は、働き方を正直悩んでいます。

 

切り替えが下手なのです。

 

先輩ママたちからは、

「大変なのは今だけだよ!」とか、

「今は割り切って早く帰ろう!」とか

 

言ってもらうのですが、頭では分かっていても・・・切り替える事って簡単なようで難しいです💦

 

じっくり、今後について考える時期かなーと思っています。養護教諭になった時は、定年まで勤めるものだと思っていました。でも、ライフスタイルが変化すると、働き方に悩むことってあるんですね💦人生何があるか分からない!

 

時短勤務や時差勤務(?)も検討した方がいいのかな?とも思います。

そうすると、

養護教諭が一人の学校って、時短勤務で私がいない時間帯の学校ってどうなるんだろう?

複数配置の学校だとしても、もう一人の先生に負担が増えるのでは?

子どもたちや先生が困るたけなのでは?!

残った仕事はいつやるのだ?

 

など、私が思う問題点がたくさん出てきます。悩ましい。先輩の声を聞きたいですね👂

柔軟な働き方をすることは、簡単なことではないですね。

しばらくは、試行錯誤して頑張ってみたいと思います!

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました