養護教諭に向いている人とは?現役養護教諭が解説します!

【現役養護教諭が考える】養護教諭に向いている人とは?

 

小学校の養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子のママでもあります。

 

養護教諭って気になるけれど、

  • どんな人が向いているの?
  • 自分は向いているのか?
とお考えの方に向けて書いています。
 
養護教諭は、大変できつい仕事ですがやりがいもたくさんあります
 
養護教諭になりたいと思っている人は、ぜひ目指してください!
 
 
かわいい子どもたちが待っています。
スポンサーリンク

養護教諭に向いている人とは?

子どもと関わることが好き

仕事の大半は、子どもと関わります。

そのため好きでなければ(関心がなければ)、しんどい時にやっていけない場面もあります。

そもそも、子ども好きじゃないし‥となると本末転倒です。

人をサポートすることが好き

養護教諭は、救急処置、話を聴く、トイレに間に合わない子のお世話や嘔吐の対応など、サポートに回ることがほとんどです。

サポートとは、必ずしも感謝される事ではないし、気づいてもらえない事もたくさんあります。

 

自分がいつも表に立てていなくても「大丈夫!!」って思えるメンタルがあるとやっていけます。

 

養護教諭ができる、「見えないけど大切なサポート」ってたくさんあります。

自分では見えないと思っているサポートでも、見てくれてる人は必ずいます!

それを褒めてもらえた時はめちゃくちゃ嬉しいです。

話を聴くことが好き(共感できる)

養護教諭は、話を聴く機会がとても多いです。

「先生、聞いてよー!」

と、休み時間に保健室へ来る子どもがたくさんいます。

 

子どもだけではなく、先生、保護者、地域の関係機関など、色々な立場の人とコミュニケーションを取ります

話すことが好き!という人は多いのですが、『聞く(聴く)』って難しいです。

聞き役に徹することもあります

 

聞いていたつもりが、つい自分の話に置き換わっていたり、話を遮ってしまったり、求めていないアドバイスしてしまったり‥‥。友達や夫婦関係でもありますよね?

 

子どもを例にすると、保健室に来る子どもたちは「とにかく聞いてほしい」というケースが多く、アドバイスを求めていません。

  • 「〇〇だと思ったんだね」
  • 「〇〇な気持ちだったね」
  • 「なるほど!~なんだね」

と、傾聴しながら対応する。

話を聞く=アドバイスしなきゃ!ではないので、じっくり話を聞いて、相手の気持ちに共感できる人が向いています。

感情に左右されない(感情的にならない)

対応する子ども(場合によっては大人の時も)は、必ずしも気持ちが安定しているわけではありません。

時には、

  • 泣いている
  • 怒っている
  • 困っている
  • 暴言を吐いている
  • こちらが傷つくような言葉を言ってくる
  •  

保健室は1対1で対応することもあれば、1度に複数人同時に相手にすることもあります。

そんな時に、こちらがいちいち怒ってしまったり、悲しい気持ちになってしまったり、感情に流されてしまうとメンタルが持ちません。

疲れてしまいます。

そのため、感情に左右されずに対応できることが大切です。

気持ちの切り替えができる

「感情的にならない」に似ていますが、怒りたくなった時、泣きそうなくらい悲しいことがあった時、ずっとその感情に浸っている時間はありません。

忙しい日は、感情が忙しいです。

 

気持ちの切り替えができないと、次の仕事への集中力が落ちます。

私もここは反省することが多いです‥‥。

 

時にはすぐに切り替えれない事もあると思いますが、頭から離れないくらい引きずってしまう事が多くなってしまうと、的確な判断ができません!

 

大きな怪我や事故が校内でいつ起こるか分からないです。

的確な判断をするためにも、気持ちの切り替えができる事が大切です。

協調性がある

協調性がある養護教諭は、校内で1人or2人です。

どんな事をやるにしても他の先生方と協働して働きます

 

日々の情報交換や報連相がとても大事です。

養護教諭が孤立してしまってはもったいないです!

 

養護教諭は、校内の事や子どもたちの事をよく知っています

そこをうまくアピールしながら、他の先生方と連携することが大切です。

連携がうまくいくと、保健に関する事にさらに協力的になってもらうこともできます!一石二鳥。

リーダーシップがある(行動力がある)

これって意外じゃないですか?

養護教諭にリーダーシップっているの?って思いませんか?

 

学校行事の中には、保健関係が中心となる行事があります。

 

例えば、「学校保健委員会」という行事があります。

これは、地域によって開催方法は異なります。

簡単に言うと子どもの健康課題(虫歯が多い、学習時の姿勢が悪い、睡眠不足の子が多い、ゲーム依存など)解決に向けて、子ども、教員、保護者、学校医、学校歯科医、地域の方々と一体になってどんな対策をするかを考えたり、勉強する会です。

 

この会を行うに当たって、養護教諭や保健主事(校内の健康安全を担う教員)が中心となって計画を行う必要があります。

  • 事前アンケートを取り
  • 集計資料作り
  • 講師を手配
  • 他の先生方へ役割を依頼

準備、当日の進行に向けてリーダーシップを発揮しないといけません。

養護教諭だけではなく、保健主事や管理職、他の先生方とみんなで作っていくものなので、1人で頑張る必要はありませんので安心してください。

ある程度のリーダーシップがあるといいです!

1人で過ごすことが好き

養護教諭は、学校に1人配置です。

そのため、保健室で1人で仕事をすること多いからです。

 

他の先生は、単学級でない限り、学年でまとまって会議をしたり、学年の仕事をしたりします。

 

そんな中で、養護教諭は保健関係の仕事を1人でします。

 

誰かと共に仕事をしたい!という思いが強いと、孤独感を感じやすい立場です。

 

私は、孤独感を感じそうになったら、保健室を出て職員室に出向き、他の先生と情報交換するようにしています。

話すことで、孤独感を解消しています

それでも基本は1人なので、1人で過ごすことが好きな人は向いています。

まとめ

養護教諭に向いている人をまとめました。

私は養護教諭としてすべて兼ね備えているわけではありません

 

ご安心ください。完璧な養護教諭はいません。

養護教諭にも個性があります。

苦手なところは、他の先生方に助けていただきながらやっていきましょう。

 

どなたかの参考になればうれしいです。

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました