養護教諭の仕事効率化。9年間使い続けている手作り執務ノートとは?

こんにちは。
小学校養護教諭のゆまとです。
3歳5歳の男の子を育児中です。
みなさんは、仕事でどんなノートや手帳を使っていますか?
私は、毎年1年に1冊、手作り執務ノートを作成しています。今年で、9冊目になりました。
この記事は、
- これから養護教諭になる人
- 執務用の仕事手帳(ノート)に悩んでいる人
におすすめです。
執務ノートとは、養護教諭執務記録簿とは別に個人用に作成しているノートです。
養護教諭の仕事効率化。9年使い続けている手作り執務ノートとは?
きっかけは初任研
教員採用試験に合格し、4月に大規模小学校の養護教諭として赴任しました。
はじめは、メモ用に1冊ノートと小さなメモを準備し、仕事に臨んでいました。
初任者は、退職した先輩養護教諭から1年間指導していただけます。
その初任者研修で、先輩養護教諭から執務ノートを教えていただきました。
それから、執務ノートの使い勝手がよく、毎年作るように。
今でも養護教諭の仕事効率化にとても役立っているノートです。
手作り執務ノートの作り方
①3月の年度末までに次年度分を作る
1年間で1冊使用するので、できれば3月末までに次年度分のノートを準備します。
②A4サイズのノートを一冊準備
身近にあるノートは、「B5サイズ」が多いと思います。
「A4サイズ」は、「B5ノート」より少し大きめのノートなのでお間違いのないように。
B5サイズのノートでもできなくはないですが、学校で配られるプリントはA4サイズが多いので、ノートに貼りやすいのでA4サイズがおすすめです。
先輩養護教諭もA4サイズを使われていました。
▼こんなノートです。
文房具店やネットでも売っています。
③インデックスシールでインデックスを作る
- 年間計画
- 学校保健計画
- 学校安全計画
- 4月~3月分
100均などで、インデックスシールを購入し、インデックスを作ります。
他にも作りたいインデックスの項目があれば準備してください。
手帳を書くことが好きな人は、楽しい作業です。私は、オリジナルのノートができるので楽しんで作っています。
④4月~3月まで、カレンダー表を作る
手書きが苦痛でない人は手書きで作る(4月~3月分)
ノートの左側はカレンダーにします。
項目は、
- 学校行事
- 保健行事
- 出張
- 提出物
右側は月予定を貼ります。
学校で配付されるA4サイズの月予定を貼ります。
手書きが面倒な人は、エクセルで表を作成してノートに貼る
どちらの方法もやりましたが、手書きの方がオリジナル感があり、愛着がわきました。
やりやすい方法で作成してください。
⑤1ページ目は年間計画表を貼る
4月の職員会議で年間計画が出るので、それをはみ出る部分を少しはさみで切って貼り付けます。
年間計画表がすぐ見れるようにしておくと、非常に便利です。
⑥2.3ページは学校保健計画、学校安全計画を貼る
学校保健計画、学校安全計画も大切な年間行事予定です。
これらも貼っておくと便利です。
⑦残りのページは好きなように使う
後半のページは残るので、自由に使ってください。
毎年のルーティン作業になった
この執務ノートに慣れると、毎年作りたくなります。
育休から復帰した年は、時間がなかったのでまずは8月まで作成し、夏休みに後半分を作成しました。
執務ノートの便利なところ
多忙な1学期も、このノートがあれば乗り越えられます。
一目で1か月の予定が把握でき、予定が立てやすく、仕事を忘れることはほとんどありません。
見通しをもって仕事ができるので、仕事の効率化につながります。
まとめ
養護教諭は、ほとんどが単数配置なので仕事の管理は自分でしなければいけません。
育休から復帰してからは、17時30分には退勤しなければいけないので、忙しい時期は必死です。
でも、この執務ノートがあれば大丈夫。
私の大切な相棒になっています(大袈裟)。
みなさんも、仕事効率化目指して、早めの退勤を目指しましょう。
読んでいただき、ありがとうございました♡