養護教諭の時短は可能?部分休業がいい?フルタイム復帰した元養護教諭が解説。

元養護教諭のゆまとです。
- 時短勤務として復帰することはできる?
- 部分休業の方がいいの?
- 結局どのパターンで復帰したらいいのか?
- 元公立小中養護教諭(9年)※産休育休除く
- 育休からフルタイム復帰
- 2歳差兄弟の母(年中、小1)
- 長男の小1の壁対策で退職(2023.3.31)
- 夫は会社員
- 祖父母にはほとんど頼らない
- 時短勤務で復帰することは、制度・権利はあるが、学校(運)による。
- 部分休業は比較的取りやすい。
- 結局、フルタイム復帰する養護教諭が多い。
時短勤務ができるかどうかは学校と運による。
私の知る限りでは、先輩、友人の養護教諭は(自分も含め)、フルタイム復帰です。
おそらく校長と相談の結果、フルタイム復帰が結局一番いいのでは?となったのではないかと推察します。

養護教諭の時短勤務って本当に実現できるのか?
復帰前はとても不安ですよね。
なぜ学校と運によるのか?
校種が様々で、校種によって環境が違うからです。
時短勤務がすんなりOKであるところもあれば、代わりの養護教諭がおらず叶わないこともあります。
学校といっても、公立の小中学校、高等学校、特別支援学校、私立の学校といくつかの校種があります。
校種、地域、学校規模、養護教諭が単数配置か複数配置かが変わるだけで職場環境は一変します。

本当は環境がどうかは関係なく、どの環境でも時短勤務が実現する環境であってほしいですよね。
ある意味復帰(異動)した場所による=運であるとも言えます。
時短勤務ができない時とは?
代替えの人(養護教諭)が見つからない時です。
見つからない時ってあるの?と思うのですが、結構見つからないパターンが多いです。

代替えの人が見つからないから、時短勤務できないなんてつらすぎる。
育休から復帰するタイミングにもよると思います。
年度初めなのか、年度途中なのか。
時短を取りたい人にとっては、代替えの人が見つかることを願うばかりですよね。
部分休業はどんな制度?部分休業の方がいいの?
私は部分休業という言葉を、復帰してから周りの先生が取っていて初めて知りました。
養護教諭以外にも、部分休業を取りながら復帰された先生を何人も知っています。
部分休業ってどんな制度?
(例)朝2時間部分休業を取りたい場合(定時が8時30分から)。
- 10時30分勤務開始 → 17時勤務終了
(例)朝1時間、帰り1時間取りたい場合→これが一番多かった
- 9時30分勤務開始 → 16時勤務終了

子どもが就学前までしか取得できないのか…と私は思いましたが。
制度があるだけ、ありがたいですね。
部分休業の方がいいの?
時短勤務が取得でき、仕事がすんなり終わるような環境ならいいのですが、教員の仕事ってそんなに甘くないですよね。

時短勤務でも、残業したり、仕事を持ち帰ったりしている先生を何人もみてきました。
それでも、定時までに(17時とか)帰ることができるから、「このくらいがちょうどいい」と思う先生方もいるようですが、それだけ働いてもお給料は時短勤務の分だけです。
それなら、部分休業を選択して、2時間分のお給料が減る方がいいのではないのか?と思います。
考え方はそれぞれですが…。
- 養護教諭なら保健室を閉め、職員室の先生で対応してもらうことになるのでしょうか。
- 1時間早めに退勤することになると、会議には出られなさそうです。
- 出張はどうなるのでしょうか。
理想の養護教諭復帰パターンとは?
養護教諭には、単数配置、複数配置があります。
そのため、復帰先の学校が単数配置校なのか複数配置校なのかによっても復帰してからの働きやすさが変わってしまうこともあります。

個人的な感覚で恐縮ですが、私が思う理想の復帰パターンを紹介します。
いくつか可能そうな復帰パターンを考えてみました。
単数配置校の時短勤務
これが一番理想です。
代替えの人が見つかり、時短勤務が叶う単数配置校に復帰パターンです。
- 小規模校過ぎると、校務分掌の仕事が多くなり大変。
- 複数配置校には満たない、大規模校に近い中期後校も大変。
単数配置校での部分休業
- 保健室を閉めている時間帯は誰がフォローするのか
- 会議や出張はどうなるのか
- 残った仕事はいつやるのか
その先生は、会議や出張は出席していませんでした。

でも、養護教諭は一人職なので出張に行かないことは可能なのか?疑問に残ります。
複数配置校の時短勤務は?

産前に複数配置を経験しており、複数配置は…。
仕事なので割り切って仕事をする前提だとしても、複数配置での時短勤務はなるべく避けたいところです。
養護教諭の複数配置は、人間関係に苦労している人の方が私の統計上多いです。
私もその一人でした。
- もう一人の養護教諭
- 自分
- 自分の代わりに来てくれる養護教諭
うまくやっていけると思いますか…?

私の回答はNOです。
おそらく、気を遣う場面が増え、さらに仕事がしにくくなるのではないかと懸念します。
そのため、もし複数配置校での時短勤務復帰の打診があったら、相当悩むと思います。
複数配置校での部分休業は?
これは、単純に相手の養護教諭の負担が増えてしまいそうです。
自分なら取りにくいと感じるだろうだろうなと思います。
頑張って定時で帰れるようにして、フルタイム復帰。

選択に悩んでしまいそうですね。
結局、フルタイム復帰が多い。
時短勤務を取りたい人にとって残念な現実ですが、色々と検討した結果フルタイム復帰を選ぶ人が多いです。
おそらくスムーズに時短勤務が取れないパターンが多いのだと思います。
私は、フルタイム復帰するのが当然くらいにしか思っておらず、きちんと交渉しませんでした。
もともと周りの先輩や友人をみていたため、時短勤務はおそらく無理だろうと勝手に決めていました。
しかし、振り返ってみると時短勤務は無理でも部分休業取ってもよかったのかな?と思います。
仕事が終わらない時期は、休日返上するか残業できる日を作って仕事を進めるしかないのが現実ですが。
自治体によって養護教諭のサポートがある地域もある!
私の働いていた隣の自治体では、養護教諭の仕事をサポートしてくれるスクールサポーターを導入していました。

私の学校にも採用してほしい…と切に思いました。
自治体によって手厚さが変わってしまうのが、運任せで残念ですよね。
このようなサポート体制があれば、残業が減り、うれしい限りです。
- 印刷
- 健康診断関係の準備
- 書類の整理
- 消耗品の補充
- 石鹸の補充
- 健康診断の準備・片付け
フルタイム復帰を念頭において検討しよう
希望は時短勤務で復帰であっても、無理な場合もあることを念頭においておきましょう。
もし、フルタイム復帰するとしたら、自分の家族の生活パターンはどうなりそうか想像しておくことはとても大切です。

こんなはずじゃなかった…と復帰スタートをしてしまうと後々心配です。
復帰して思ったことは、
「フルタイム復帰して、定時で帰ることができるような仕事術を身に着ける」
これに尽きます。
もし、時短勤務が叶わずフルタイム復帰した先生は、定時退勤目指してください!
職場に同じようなママさんがいたら一緒に頑張ると孤独感がなくなります。
最近はママ先生も周りにたくさんいらっしゃるので、お互い気にかけながら、時には弱音を吐きながら助け合って乗り越えられるといいですよね。
今後も、養護教諭の時短勤務が叶いやすい環境になるように願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。