養護教諭ママが実践する!保育園児3歳5歳を21時までに寝かせる方法

養護教諭ママが実践する!保育園児3歳5歳を21時までに寝かせる方法

 

小学校の保健室の先生(養護教諭)としてフルタイムで働く2児の男の子のママです。

我が家は、3歳と5歳の男の子がいます。

今回は、子どもを、

21時までに寝かせる方法

を紹介します。

 

▼こんな悩みを抱えている人におすすめの記事です。

  • 帰宅してから忙しくて、21時までに寝かせることができない
  • 寝かせたいのに、寝てくれない
  • 朝起きれなくて困っている
  • 子どもの睡眠不足が心配

我が家の実践を参考に、お悩み別に21時までに子どもを寝かせる方法を紹介します。

  1. 就寝が21時までに間に合わない
  2. 寝てくれない
  3. 朝起きられない

順番に紹介します。

①帰宅してから忙しくて21時までに間に合わない

帰宅してから寝るまで、何に時間がかかりますか?

  1. 夕飯づくり
  2. お風呂
  3. 子どもがグズグズする

1.夕飯づくりの場合

「総菜や弁当に頼る」「時短家電を使う」「朝に仕込む」など、「時間をかけない工夫」を試してみてください!夕飯づくりに「手作りがよい」「バランスを重視したい」「時間をかけたい」などとこだわりがある場合は、今回除きます。

我が家は、「時短家電」「朝に仕込む」の方法が多く、疲れている日は「総菜や弁当」にしています。

 

2.お風呂の場合

「夏場はシャワーで済ませる」「朝に浴槽を洗っておく」など、ここも「時間をかけない工夫」を試してみてください!

我が家は、上記の方法でやっています。夏は、子ども達がとても汗をかいて帰ってくるので、帰宅後すぐにシャワーをしています。

 

3.子どもがグズグズする

「テレビやスマホに頼る」「おんぶする」「おもちゃに頼る」

年齢によって変わってくるとは思いますが、夕食を作っている間、ご機嫌になれる方法を試してみてください。

長男次男がまだ2歳の頃は、抱っこ紐でひたすらおんぶして夕食を作っていました。

グズグズがひどい日は、夕食を総菜に頼って時間をかけないようにすることをおすすめします。

 

 

帰宅後の、タイムスケジュールを見直す

逆算してみます。

我が家の場合、

  • 21:00 就寝
  • 20:45 寝室に行きたい
  • 18:30 帰宅

です。

帰宅から就寝まで、2時間15分です。

その間に、保育園の片付け、お風呂(シャワー)、夕食作り、夕食、夕食の片付け、洗濯、歯みがきをやりたい。

  • 夕食の片付け→夫、食洗器
  • 洗濯→乾燥機

時間がかかるものは、家電におまかせです。大人の服は、乾燥機にかけず、時間のある時に洗濯して室内干ししています。

 

帰宅後は、

  • 忙しさを減らす
  • 割り切る

ことをおすすめします。

 

②寝かせたいけれど寝てくれない

体力があり余っている場合

1.保育園でのお昼寝は何時間か把握していますか?

分からない時は、保育士さんに確認します。子によっては、お昼寝を短くすることで夜眠りやすくなるかもしれません。

我が家は、長男は体力がないタイプでお昼寝が長くても問題ありませんでした。

しかし、次男が体力があるタイプで昼寝を十分にすると寝るまでに苦労しました。

 

2.帰ってきてから、寝てしまうことはありませんか?

疲れていると、帰宅してから寝てしまうことがあります。

帰ってから忙しいので、相手をしている余裕はないのですが、寝てしまうのは要注意です。

 

夕方以降の昼寝は、夜の就寝に響きます。目を光らせて、寝てしまわないようにテレビやおもちゃに頼って、寝かせないように頑張りましょう!

 

我が家の長男は、テレビを観てしまうと逆に眠たくなってしまい大変でした。

こまめに声をかけることに必死でした。

 

子どもが寝るモードになっていない場合

1.寝る前の過ごし方を見直す

寝る前はどんなことをして過ごしていますか?

ギリギリまでテレビを観たり、ゲームをしていたりしませんか?

テレビやゲームからの光は脳を興奮させてしまいます。

忙しいと思いますが、寝る前15分くらいはテレビやゲームを終えて、落ち着いて過ごさせたいです。

 

我が家は、忙しいせいか帰宅してからテレビをつける習慣がほとんどありません。

子どもも慣れているのか、テレビ観たい!となりません。

 

兄弟で遊んでいるか、喧嘩しているかどちらか・・・・

 

でもテレビを観ることは、私を含めて好きなので、時間に余裕があれば観ます。

 

2.寝室では、横になりすぐに電気を消す習慣をつける

これは我が家の習慣ですが、寝る時は余計な事をしないと習慣づけていくことが大切です。

すぐに電気を消さなくても、「絵本を読む」とか「横になって話をする」とかでもOK!

我が家は、遊びだすとテンション上がってしまって寝なくなる時があるのですぐに電気を消す準備をします。

子どもと横になって、暗い部屋で「今日のいいところみつけ」をします。

 

▼「我が子のいいところみつけ」のくわしい記事はこちらです。

いいところみつけが終わったらすぐに「おやすみ」です。

親も寝たふりか自分も就寝。

 

③朝起きられない

原因として考えられるのは、

  • 睡眠が足りていない
  • 起きるタイミングが深い睡眠のタイミングと重なっている

のどちらかか、体調が悪かったり病気などが隠れていたりすることもあります。今回は、上記2つのパターンを紹介します。

睡眠が足りていない時

1.夜中に途中で起きているかもしれない

真夏や真冬など、暑さや寒さで何度も起きてしまうことがあります。体調が悪い時もあまり眠れないですよね。

親が睡眠不足だと思った時は、いつもよりも気持ち早めに寝かせてください。

寝室のエアコンや暖房の温度が適温かどうか、

寝具が季節に合っているか

「寝室の環境」を整えることも大切です。

 

起きる時間が深い睡眠のタイミングと重なっている時

眠りは、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が約90分のサイクルで繰り返されています。

  • ノンレム睡眠=深い眠り
  • レム睡眠=浅い眠り

を表します。眠り始めると、それぞれの睡眠が深くなり、朝に向かって睡眠も浅くなっていきます。

例えば、

21時に寝かせて6時に起きる場合

睡眠時間が9時間(6サイクル)となり、浅い眠りの時に起きる時間になりすっきりと目覚めることができる。

しかし、

21時に寝て6時30分に起きる場合

もしかすると深い眠りに入りかかっているかもしれず、起きる時につらいと感じるかもしれません。

本当に細かいところまでは分かりませんが、私は自分の睡眠も90分単位で考えて起床時間を設定しています。

保育園児の理想の睡眠時間は、

9時間~11時間

だと言われています。

自分の子に合わせて、試してみてください!

 

まとめ

今回は、我が子である保育園児を21時までに寝かせる方法を紹介しました。

私は、小学校で養護教諭(保健室の先生)をしているので、子どもの生活リズムは特に気にしています中でも「睡眠」は重要視しています。なぜなら、心身の健康は「よく寝ること」から始まると信じているからです!

子どもは、習慣になれば自然と習慣を続けていけます。幼い頃の習慣は、親の意識がとても大切です。

お互い、子どもの心身の健康のために頑張りましょう!!

自分たちの健康も大切に♡

 

どなたかの参考になったら嬉しいです。

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました