養護教諭ママが実践している、HSC気質の5歳の我が子への接し方・対処法

養護教諭ママが実践している、HSC気質の5歳の我が子への接し方・対処法

 

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

小学校で、養護教諭として働くゆまとです。

 

我が家の長男は、年長の5歳です(早生まれ)。

私の自己判断ですが、おそらく長男はHSC気質の持ち主です。

※ HSCとは、ハイリー・センシティブ・チャイルドの略で、アメリカの心理学者「エイレン・N・アーロン氏」が提唱した言葉で「人一倍敏感な子」であり、「感覚や人の気持ちに敏感で傷つきやすい子」と定義しています。

 

HSCとは、病気ではなく「生まれ持ったその子の気質」です。

 

  • HSCの子にどのように接したらよいのだろう。
  • 日頃からHSCの子への関りで意識できる事は何だろう。

と、悩んでいるママさんパパさんに向けて書いています。

 

私は心理系の専門家ではないため、専門的な知識が抜けていることがあるかもしれません。

子持ち養護教諭の目線で書いています。

あらかじめ、ご了承ください。

 

HSC気質の子をもつママさんパパさん、日々お疲れ様です。

いきなりですが、

大人に心の余裕がない時、HSC気質の子の対応

  • イライラする
  • めんどくさい
  • 育てにくい

と思った事ありませんか?

 

私は、長男に対して思ったことが多々あります。

出産後から、様々苦労し、精神的につらかった時もありました。

 

そして、自分が冷静になった時に反省します。

 

なぜ、そう思ってしまうのか考えたところ、

親として

しつけができていないのではないか?

とか

親の基準で、

この年齢なら

できて当たり前。

と思うから

じゃないでしょうか。

 

我が家の長男を例にすると、

  • もう年長なのに、小さなけがをしたくらいでとても痛がる、ひどいと泣き叫ぶ。
  • 未だに寝起きに、ひどく癇癪を起こす。
  • とても心配性で、挑戦ができない。
  • 習い事がすべて「行きたくない」になる。
  • 保育園がいつまでも「行きたくない」。

 

わたしの言葉に、

  • 「もう」
  • 「なのに」
  • 「くらいで」
  • 「未だに」

が入っていることにお気づきですか?私の思考のクセです。

私の基準で、長男を子育てしていることが分かります。

 

でも、長男からすると、

なんで分かってくれないの!

だと思います。

HSC気質は「親の育て方が間違っている」ことが原因ではありません

これが分かった時に、ホッとしました。

生まれ持った気質なのです!

 

 

今回は、我が家の長男への日々の接し方や対処法を紹介します。

スポンサーリンク

HSC気質の子への接し方・対処法

ケース①けがをして、とても痛がる&泣く

それは大袈裟だろう・・・と親が思うケースが多々あります。

親なら「強くなってもらいたい」と思いますよね。

NG→「そんなことくらいで泣かないの!我慢しなさい。」

この接し方は、我が家では悪化する一方です。

夫がイライラするとこうなりますが、火に油状態。

OK→「痛かったよね。大丈夫?」落ち着くまで待つ。

やってられるか!と言われそうですか、一番早く終わる方法です。

 

ケース②原因不明でとにかくグズグズしている

出かける前に、このモードになると大変です。

親の心の中は「早く出発したい」です。

NG→「グズグズしてるならお留守番だよ!」「早く泣き止んで」

親は、何でグズグズしているか分からないし、早く出発したい。

だんだんイライラして上記の言葉を言ってしまいます。

我が家は、悪化します。

「泣き止めない!」とさらに怒って泣く!悪循環。

OK→とにかく待つ

イライラしても「待つ」。

落ち着いてきたら、後から「何がいやだったの?」と聞いてみる。

落ち着いてくると教えてくれる時もあります。

「待つ」って簡単なようで、

めちゃくちゃ難しいです。

 

ケース③保育園行きたくない

年少の時からこんな具合です。

何が嫌か聞くと、日によって言う事が違ったり、特定の何かが嫌な時があったりしています。

言い表せない「何かが嫌」があるのだと思います。

NG→「みんな行ってるから行こうよ!」

「みんなができているから」と使いがちなのですが、みんなができていても自分の子ができるとは限らないのです。

OK→「行きたくないんだね。どうしたい?」

親が忙しい時は、こんなことやってられない!となると思います。

しかし、できるだけ我が子が「どうしたいのか」を聞いてあげてください。

「休みたい」と言うことも多いと思います。

でも、親は仕事に行かなければならないですよね。

一緒に休めるなら、休むことも選択肢の一つとして私はありだと思います

休むことが無理な時は、正直に無理な理由を説明して、帰ってからたっぷり褒めてください

年長になった今では、「行きたいくないけれど、行かなけれないけない」と理解しています。

そのため、帰ってきてからの楽しみや週末の楽しみを一緒に考えて、しっかり付き合うようにしています。

 

ケース④寝起き後の癇癪

寝起きと言っても、朝は何も問題ありません。

お昼寝後の寝起きです。

未だに、お昼寝後の寝起きは癇癪を起します。

理由は分かりません。

これは0歳の頃からあり、私の精神的につらかったことの一つです。

しかも、夫では対応不可能なのです。

私でも癇癪は起こしますが、夫が相手だと加速します。

NG→寝てしまう環境を作る

公園やテーマパークで遊んだ後の車の中は要注意です。

疲れているから寝ますよね。

我が家の長男は、体力があまりないので、車はそっとしておくと寝てしまいます。

OK→寝かせない

なんとしてでも昼寝をさせたくない!

癇癪は、何度経験してもつらいです。

できることなら回避したいので、

休みの日は、昼寝しないようなスケジュールを夫と組みます。

車の中で寝てしまいそうな時は、親が横に座って頑張って起こしておきます。

それでも寝てしまう時は、寄り道をして帰ります。

スーパーや飲食店などです。

癇癪が弱まり、だんだん目が覚めて普段通りになります。

 

家は安心できる環境にする

刺激の多い外では、気を張り詰めているHSC気質の子。

家に帰ってくる時には、どっと疲れていると思います。

好きなおもちゃお気に入りの布団でゆっくりできるようにします。

我が家は、ソファーがないので(捨てました)、

無印良品のだめになるクッションと、薄いマットレスを敷きゴロゴロできるスペースを確保しています。

 

自己肯定感を育てる

自己肯定感が低いと感じているわけではないのですが、心配性なので自信をもたせたいです。

我が子のいいところはたくさんありますよね?

それを「言葉で伝える」ことです。

▼参考にしてください。

 

HSC気質に寄り添っていく

HSC気質を治そうと思わなくていいと思います。

我が子の強みを観察して、

強みを伸ばせるような環境にしていくのが一番だと思います。

親がHSCを理解して、寄り添うことが大切です。

世の中には、HSCという気質がある子に対して厳しい目を持っている人もいます。

人は人です。

親が一番の理解者であってほしいと思います。

私も、そうでありたいなと思います。

 

まとめ

いかがでしたか。参考になることがあると嬉しいです。

私もまだ子育て真っ只中です。

長男がどのように成長していくのか分かりません。

でも、できることはしてあげたいのが親の思いですよね。

 

養護教諭として、HSC気質の子どもに関わることもあります。

発言や接し方に注意しながら過ごしています。

それでも時には焦ってしまい、対応を間違えてしまうことがあります。

 

親でも関わり方を焦る事、間違えることありますよね。

そんな時は、今までに効果のあった関わり方を思い出してみてください。

きっと、ヒントがあると思います。

 

お互い、子どものために頑張りましょう。

 

読んでいただき、ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました