【ホットクックで副菜を作る朝】フルタイム共働き、朝のタイムスケジュール。

【ホットクックで副菜を作る朝】フルタイム共働き、朝のタイムスケジュール。

ゆまと
ゆまと

こんにちは。

小学校の養護教諭として働くゆまとです。

3歳5歳の男の子を育児中です。

育休から復帰して2年目を迎えています。

フルタイム共働きのみなさん、夜ご飯はいつ準備していますか?

 

私の友人のほとんどは、帰宅後に簡単なご飯を作ると言っていました。

 

私は、帰宅後ご飯を作る元気がないので、できるだけ簡単な方法で夜ご飯を準備できないか?と日々考えています。

 

現在は、以下の3パターンが多いです。

  • 家事代行の作り置きを利用し、作ってもらったものを冷凍して平日に備える
  • ホットクックでできる料理を調べて、なるべくホットクックでできる料理をする
  • 元気な時は簡単な料理をする

▼作り置きの家事代行体験談はこちらからどうぞ。

 

まずは、私の育休復帰1年目と2年目の生活スタイルを紹介します。

〈1年目〉

  • 仕事に慣れるまでとても大変
  • 朝は余裕を持って起床
  • 朝は、夜ご飯の支度やドラマを観たり、ヨガをしたり自由時間を確保
  • 帰宅後は夫の帰りが早い
  • 親に週に何度か来てもらい、子どもの迎えや食事、お風呂をしてもらう
  • 恵まれた環境で過ごしやすい日々を送っていた
〈2年目〉
  • 夫が転職
  • 夫の帰宅は遅め
  • 親を頼れなくなった(諸事情あり)
  • 保育園のお迎えは私
  • ワンオペの日が増えた
  • 疲れが溜まってきた
  • 朝起きることができなくなってきた
  • 朝の自由時間は0
  • 夜ご飯を作る時間も0
帰宅後は、すぐに夜ご飯にしたいので、0から作っている余裕がありません(手際が悪い)。
 
 
そこで、最近思いついたのは、
朝のスキマ時間にホットクックを稼働してはどうか?
 
やってみると案外、他の家事や準備、育児をしている間にホットクックが使えることが分かりました。
スポンサーリンク

スキマ時間にホットクックで副菜をつくることができた日。朝のタイムスケジュールを紹介します。

日曜日に、野菜だけカットしておきました。時間があったので、かぼちゃの煮物をホットクックで作りました。
※この日の朝は、
  • ホットクックで切り干し大根
  • 電子レンジで温泉卵       を作ることができました。

朝のタイムスケジュール

  • 6:00 私と夫起床。私は身支度、夫は保育園の準備
  • 6:15 次男起床、切り干し大根を水に戻す、レンジで温泉卵を作る(15分くらいで作れます)
  • 6:30 長男起床、夫は自分の朝ごはん、私は子どもの朝ごはん作る、温泉卵完成
  • 6:45 子ども朝ごはん、ホットクックの鍋に切り干し大根、冷凍していたしいたけ、にんじん、調味料を入れ「切り干し大根モード」でスイッチON
  • 6:50 私も朝ごはん、夫はゴミ回収、ゴミ捨て
  • 7:05 子ども準備(トイレ、歯みがき、着替え、顔洗い)、夫は皿洗い
  • 7:15 私は子どもの仕上げみがき、自分も歯みがき、夫は着替え、切り干し大根完成
  • 7:25 全員出発

この日の献立

  • 豚丼(以前冷凍しておいたもの)
  • 切り干し大根(朝作った)
  • かぼちゃの煮つけ(作り置き)
  • 温泉卵(朝作った)
  • みそ汁(帰宅後作る)

とても簡単な夜ご飯です。私としては満足です。

朝のスキマ時間をうまく使うポイント

  • 休日のスキマ時間に、野菜や肉などカットしておく。
  • 日持ちする煮物や副菜は、休日のスキマ時間にホットクックで作っておく。
  • レシピがある時はすぐ使えるようにしておく。

スキマ時間活用にはホットクックがおすすめ

フルタイムで共働きをしていると、まとまって時間を取ることがとても難しいです。

そのため、スキマ時間にホットクックを活用できると、未来の忙しい自分を助けてくれます。

 

ホットクックは一度スイッチを押せば、出来上がりまで好きな事ができます。

スキマ時間を活用するためには、もってこいの便利家電です。

 
以前は、赤しかありませんでしたが、今は白も発売されています。インテリアになじみそうでいいですね。

まとめ

平日の朝は忙しいですが、案外スキマ時間があるものです。
 
復帰して2年目になり、朝のルーティンに慣れてきました。
 
起きれないこともありますが、スキマ時間を意識してうまくホットクックを取り入れていきたいです。
 
 
みなさんも、忙しい朝をうまく乗り切りましょう。
 
▼私は赤の2.4ℓを使っています。はじめから白があったら、絶対白を買っていました。

 
 
読んでいただき、ありがとうございました♡
タイトルとURLをコピーしました