
こんにちは。
夜ご飯はホットクック頼りのフルタイムワーママゆまとです。
フルタイム共働きのみなさん、夜ご飯はいつ準備していますか?
私の友人のほとんどは、帰宅後に簡単なご飯を作ると言っていました。
私は帰宅後にご飯を作る元気がないので、できるだけ簡単な方法で夜ご飯を準備できないか?と日々考えています。
この記事では、朝にホットクックで副菜を作った日の朝のタイムスケジュールを紹介しています。
朝のスキマ時間に副菜を作っておくと、帰宅後に簡単なメイン料理と汁ものを作ればいいので心の余裕ができます。
ぜひ朝のスキマ時間を有効活用してくださいね。






- 2児のフルタイムワーママ
- ホットクック愛用歴5年
- ホットクックは2.4l
- 4人家族
- 元保健室の先生(2023.3退職)
ホットクックで副菜を作る朝のタイムスケジュールを大公開


- フルタイム教員ワーママ時代(2022)の朝のスケジュールです。
- 当時は、長男(年長)・次男(年少)です。



朝は慌ただしいですが、朝ごはんついでに野菜を切る余裕はあったので、その時間を利用していました。ブロッコリーやかぼちゃを茹でておいたり、ゆで卵を作っておいたりもしていましたよ。
- 5:30 起床、自分の準備
- 6:00 朝ごはん準備、夫起床
- 6:15 子ども起床、夫と子どもは朝ごはん
- 夫と子どもの朝ごはん中にホットクックの準備をします。
- この日は「さつまいもを切る→水にさらす→軽く水を切り→ホットクックへ」
- ホットクックに調味料を加える。
- 6:30 ホットクックスイッチON(さつまいもの煮物)、自分の準備続き
- 6:45 子ども着替え、トイレ、歯みがき、夫自分の準備、自分の朝ごはん
- 7:10 さつまいもの煮物完成→保存容器へ移す
- 7:15 夫洗い物
- 7:25 全員出発
ホットクックでさつまいもの煮物を作る方法


- さつまいも 1本(小なら2本)
- 水 150ml
- 砂糖 大さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- 塩 小さじ4分の1
- さつまいもをよく洗い、皮ごと1.5cmの輪切りにする。
- 水にさらし、水分を軽く切る
- ホットクックの鍋にさつまいもと調味料をすべて入れる
- 「さばのみそ煮」コースでスイッチONする
- 約20分後完成



ホットクックでさつまいもの煮物を作ると、やわらかく・甘くてとっても美味しいのでお気に入りメニューです。子どもも大好きな副菜の1つです。
【朝に作ることができる】ホットクックおすすめ副菜メニュー13選


朝の時間に作ることができる、ホットクックのおすすめ副菜メニュー13選を紹介します。
- さつまいもの煮物(約20分)
- かぼちゃの煮物(約20分)
- こんにゃくの煮物(約35分)
- ポテトサラダ(約20分)
- かぼちゃサラダ(約20分)
- ひじきの煮物(約35分)
- 切干大根(約25分)
- にんじんのきんぴら(約15分)
- 肉じゃが(約35分)
- にんじんナムル(約15分)
- ゆで卵(約15分)
- ブロッコリー茹で(約15分)
- トウモロコシ茹で(約15分)
20分以上かかるメニューは、起床後すぐにセットしておくと他の準備をしている間にあっという間に出来上がります。



朝にメインを作る日もありますが、副菜作りが断然多いです。
最近思うのは、ホットクックは副菜を作るのであれば「2.4l」でなくても「1.6l」の方が作りやすいと感じます。
ずっと1.6lのサイズ感が気になり、レンタルしました。
1.6lは使いやすくて、買いたくなりました。笑






▼現在の最新は2021年モデル「G」です。
【ホットクックで副菜を作る】フルタイム共働き、朝のタイムスケジュールまとめ。


朝のスキマ時間を活用し、ホットクックで副菜を作る朝のスケジュールを紹介しました。
ホットクックのいいところは、材料と調味料を入れてしまえば、あとはホットクックにおまかせできるところです。
副菜だけでなく、みそ汁や野菜スープなど汁物を作ることも可能ですよ。
- さつまいもの煮物(約20分)
- かぼちゃの煮物(約20分)
- こんにゃくの煮物(約35分)
- ポテトサラダ(約20分)
- かぼちゃサラダ(約20分)
- ひじきの煮物(約35分)
- 切干大根(約25分)
- にんじんのきんぴら(約15分)
- 肉じゃが(約35分)
- にんじんナムル(約15分)
- ゆで卵(約15分)
- ブロッコリー茹で(約15分)
- トウモロコシ茹で(約15分)
忙しい毎日ですが、スキマ時間を見つけてホットクックを最大限活用したいです!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。