- ホットクックを買ったばかりで何を作ったらよいか分からい。
- ホットクックレンタル中に作っておきたいレシピを知りたい。
- ワンオペ、ワーママ、共働き家庭でもできる簡単レシピを知りたい。
そんな人に向けて、ホットクック歴5年のワーママゆまとが、初心者に作ってほしい簡単おすすめレシピ19選を紹介します。

私は育休中にホットクックに出会い、今では毎日ホットクックが欠かせない生活を過ごしています。
「フライパンで作った方が早い…」「メニューというほどではない…」というメニューも多々ありますが、ワンオペ育児&ワーママ・共働きでも簡単にできる超簡単レシピを紹介しています。
簡単おすすめメニュー19選。
- 普通のカレー
- ホワイトシチュー
- 野菜スープ
- ミネストローネ
- 味噌汁
- ゆで卵
- 目玉焼き
- ブロッコリー茹で
- とうもろこし茹で
- ポテトサラダ(ゆで卵入り)
- 切干大根
- にんじんのきんぴら
- かぼちゃの煮物
- 肉じゃが
- 親子丼
- タコライス
- 焼きそば(焼うどん)
- 鶏の照り焼き
- 麻婆豆腐
この記事を読めば、ホットクックの初心者でも簡単にホットクックでおいしい料理を使ることができますよ。
ホットクックを味方にして、空いた時間を自分の好きな時間・家族との時間・育児や仕事に充ててくださいね。
ちなみに、私はこちらの坂下千恵先生のホットクックレシピ本を愛用しています。
副菜メインに作りたい時は、こちらのレシピ本を愛用しています。
- 4人家族(夫・私・小1長男・年中次男)
- ホットクックは2.4l愛用
- 2017年モデルKN-HW24C
- 内鍋2つ(フッ素加工、ステンレス製)
- ホットクック毎日稼働中
- 2台目は1.6lサイズがほしい
ホットクック初心者に作ってほしい。簡単おすすめメニュー19選。


①普通のカレー(約45分)





カレーはボリュームがあるので満足度が高いメニューですよね。
ホットクックでは無水カレーが人気なのですが、無水カレーはトマトを多く使うため酸味のきいたカレーです。
私は大好きですが我が子や夫は普通のカレーの方が好きなので、無水カレーより普通のカレーをホットクックで作ります。
普通のカレーでも超簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(6人分)
- じゃがいも 2個
- にんじん 1個
- 玉ねぎ 1個
- 冷蔵庫に残っている野菜もOK
- 合いびき肉 150g
- カレールー 6皿分(箱半分)
- 水 600ml
準備
①野菜を切り、上からひき肉を入れます。
②ルーと水も加えます。





我が家は子どもがひき肉カレーならよく食べるので、ひき肉にしています。
メニュー番号:No.063(ビーフカレー)キーでスイッチON


メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.063(ビーフカレー)キー スイッチON
↓
約45分後完成
②ホワイトシチュー(約45分)


作り方は、普通のカレーと同様です。
寒い時期にはホワイトシチューを食べたくなりますよね。
公式レシピはルーを使わない「クリームシチュー」がありますが、初心者の方にはルーを使ったシチューを簡単に作ってみてもらいたいので敢えてルーを使ったやり方を紹介しています。



使い方に慣れてきたり、ルーなしで作ってみたい方は、ルーなしのクリームシチューも美味しいので作ってみてください。
材料(4人分)
- じゃがいも 2個
- にんじん 1個
- 玉ねぎ 1個
- 冷蔵庫に残っている野菜もOK
- とりもも肉 1枚or半分
- ホワイトシチューのルー 6皿分(箱半分)
- 水 600ml
準備
①野菜と鶏肉を食べやすい大きさに切ります。


②野菜→鶏もも肉の順に内鍋に入れ、水とルーを上に入れます。
メニュー番号:No.063(ビーフカレー)キーでスイッチON


カレーではないですが、作り方は同様なので「ビーフカレー」キーで調理OKです。
メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.063(ビーフカレー)キー スイッチON
↓
約45分後完成
③野菜スープ(約25分)


具だくさんの野菜スープ(コンソメスープ)です。
冷蔵庫に残っている野菜が使えるので、ここぞと残っている野菜を入れます。



子どもも残さず食べてくれるので、野菜がたくさん摂れて母は嬉しいです。
ウインナーはベーコンでもOKです。
材料(4人分)
- じゃがいも 2個
- にんじん 1本
- 玉ねぎ 1個
- お好きな野菜もOK
- ウインナー 1袋
- コンソメ 小さじ2
- ローリエ 1枚
- 水 400ml
- 塩、こしょう 少々
準備


①野菜、ウインナーをすべて切り、内鍋へすべて入れます。
②ローリエ、水、コンソメも続けて入れます。
メニュー番号:No.080(野菜スープ)キー スイッチON


メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.080(野菜スープ)キー スイッチON
↓
約25分後完成
④ミネストローネ(約35分)


野菜多めのスープを作りたい時にぴったりの、具だくさんミネストローネです。



我が家では洋食メニューの時によく登場します。
材料(4人分)
- キャベツ 4分の1
- にんじん 小1本
- じゃがいも 小1個
- 玉ねぎ 小1個
- ウインナー 1袋
- カットトマト1缶 (400g)
- ケチャップ 大さじ3
- コンソメ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ2分の1
- ローリエ 1枚
- 水 600ml
準備


①野菜とウインナーを切り、すべて内鍋に入れます。


②調味料を上からすべて入れます。
手動で作る:スープを作る35分


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
スープを作る
↓
約35分にセット
↓
約35分後完成
⑤味噌汁(約25分)


味噌汁は、ホットクックメニューの中でも1位2位を争うくらいよく作ります。
準備(4人分)
- 玉ねぎ 2分の1個
- にんじん 2分の1本
- えのき 1袋
- なめこ 1袋
- 冷蔵庫の残り野菜もOK
- 味噌 40g
- 和風だし(顆粒) 小さじ2
- 水 600ml



私は冷凍なめこ・きのこを冷凍のまま入れて作っています。
準備





この日は冷蔵庫に余っていた厚揚げも入れました。
①野菜をすべて切ります。
②野菜、きのこ、水、だし、水、味噌すべて内鍋に入れます。
メニュー番号で探す:No.032(具だくさんみそ汁)


メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.032(具だくさんみそ汁)キー スイッチON
↓
約25分後完成
⑥ゆで卵(約15分)





ゆで卵はメイン料理にならないけれど、あったら便利ですよね。
鍋でも簡単にできるゆで卵ですが、吹きこぼれる心配がないので私はよく作ります。
材料(ゆで卵1~8個)


- 卵 1~8個
- 水 100ml
準備
①冷蔵庫から卵を取り出し、内鍋に入れます。
Mサイズ1~8個作ることができます。
メニュー番号:No.095(ゆで卵)キーでスイッチON
メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.095(ゆで卵)スイッチON
約15分で完成します。
完成後は高温なので流水で冷やします。
ゆで卵の完成です。
⑦目玉焼き(約8分)


目玉焼きはフライパンで作りますよね。笑
ホットクックでもできます。
我が家は焼きそばに乗せる時によく作ります。



朝ごはんにもおすすめですよ。
材料(3つ)
- 卵 3個
準備


①内鍋にそっと卵を3つ割ります。
手動メニュー:好みの設定加熱(弱)


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
好みの設定加熱 弱を選択
↓
約8分 スイッチON
⑧ブロッコリー茹で(約15分)


ブロッコリー茹でも簡単にできます。



茹で野菜はサラダに使ったり、冷蔵保存してスープに入れたり色々な場面で使えるので空いた時間に作っておくことが多いです。
材料
- ブロッコリー 1株~2株(250g~500g)
※ブロッコリー1株の時は、水大さじ1を加える。
準備
①ブロッコリーを食べやすい大きさに切ります。


②ブロッコリーを洗い、水分を切らずにすべて内鍋に入れます。
③ブロッコリーが1株の時は水を大さじ1加えます。
メニュー番号:No.102(ブロッコリーゆで)キーでスイッチON


メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.102(ブロッコリーゆで)スイッチON
⑨とうもろこし茹で(約10分)


夏に食べたいとうもろこし。
ホットクックで茹でると甘みが増してとっても美味しいです。



私は茹でるのが面倒なので、ホットクックにおまかせです。
材料
- とうもろこし 2本
- 水 100ml
準備
①とうもろこしと水を入れる。
※切ってから入れてもOKです。
手動で作る:無水で茹でる10分


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
無水で茹でる
↓
約10分 スイッチON
⑩卵入りポテトサラダ(約15分)





卵も一緒にゆで卵にしてくれるので、とてもおいしいポテトサラダになります。
きゅうりはホットクックとは別でスライサーでスライスしています。
材料(4人分)
- じゃがいも 3個
- にんじん 2分の1本
- 卵(アルミホイルに包む) 2個
- 水 大さじ3
- マヨネーズ 大さじ4
- 塩、こしょう 少々
準備


①じゃがいもは4~6等分します。
②にんじんはいちょう切りにします。
③にんじん → じゃがいも の順に内鍋に入れます。
④卵はアルミホイルに包んで、野菜の上に置きます。
手動で作る:無水で茹でる約15分


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
無水で茹でる
↓
約15分 スイッチON
卵は高温なので、やけどに注意して流水で冷やします。
卵が冷めたら、殻をむき、刻みます。
じゃがいも、にんじん、刻んだ卵、きゅうりにマヨネーズと塩コショウを入れて味を調整します。
完成。
⑪切り干し大根(約20分)


切り干し大根は味が染みてとても美味しいです。



我が家は油揚げがない日が多いので、油揚げがなくてもおいしく出来上がります。
水戻しが面倒なので、切り干し大根は乾燥のまま調理します。
公式レシピは、にんじん・しいたけは入っていませんが、お好みの野菜を入れてください。
材料(4人分)
- 切り干し大根 70g
- にんじん 2分の1本
- しいたけ 3個
- だし汁 300ml
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
準備


①にんじん、しいたけを切ります。
②切り干し大根をほぐして入れ、にんじん・しいたけ、調味料を入れます。
※切り干し大根は水戻しなしでやってみましたが、成功しました。
手動で作る:煮物を作る(まぜない)20分


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
煮物を作る(まぜない)
↓
約20分 スイッチON
⑫にんじんのきんぴら(約20分)


副菜にぴったりの簡単にメニューです。



れんこんで作っても美味しいですよ。
材料(4人分)
- にんじん 1本
- ちくわ 2本
- しょうゆ 大さじ1
- 酒 大さじ0.5
- みりん 大さじ0.5
- ごま油 大さじ0.5
準備
①にんじんをいちょう切りにします。
②ちくわを切ります。
③にんじんを内鍋に入れ、ごま油を入れます。
④ちくわを乗せ、調味料を入れます。


メニュー番号で探す:No.005(豚バラ大根)キーでスイッチON
メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.006(豚バラ大根)キー スイッチON
↓
約20分後完成
⑬かぼちゃの煮物(約10分)


かぼちゃの煮物は甘くて柔らかくてとてもおいしいです。
長男の大好物です。
これまで自分で作るかぼちゃの煮物は何となくパサパサになり、子どもの箸が進みませんでした。
ホットクックで作るようになってから、おかわりするくらい子どもが大好きになりました。



私はInstagramのkiraさんが紹介していたレシピを愛用しています。
材料(4人分)
- かぼちゃ 4分の1個
- 水 100ml
- しょうゆ 大さじ1.5
- みりん 大さじ1.5
- 酒 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1.5
準備
①かぼちゃを一口大に切ります。


②かぼちゃをすべて内鍋に入れ、調味料もすべて入れます。


手動で作る:煮物を作る(まぜない)10分
メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
煮物を作る(まぜない)
↓
約10分 スイッチON
⑭肉じゃが(約35分)


肉じゃがはホットクックでも人気メニューです。
しかし公式レシピは調味料が濃いので、調味料は少なめにしています。
材料(4人分)
- じゃがいも 3個
- 玉ねぎ 2個
- にんじん 2分の1本
- 糸こんにゃく 小1袋
- 牛肉 200g
- しょうゆ 大さじ3
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ1
準備
①野菜を切ります。
②野菜の半量を入れ、その上に牛肉の半分をほぐして入れます。
③その上に残りの野菜の半量と牛肉をほぐして入れ、糸こんにゃく、調味料を入れます。


メニュー番号で探す:No.001(肉じゃが)キーでスイッチON
メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.001(肉じゃが)キー スイッチON
↓
約35分後完成
⑮親子丼(約25分)


親子丼は我が家がよく作るホットクックレシピの一つです。
途中で卵を入れる作業がありますが、簡単なのでぜひやってみてください。



肉は冷凍肉をそのまま使うことができるので、解凍する時間がない時にも便利です。
材料(4人分)
- 鶏もも肉 1枚or半分
- 玉ねぎ 2分の1個
- 卵 3個
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 和風だし 3g
- 水 160ml
準備
①玉ねぎと鶏もも肉を切ります。


②玉ねぎ→鶏もも肉の順に内鍋に入れます。


③上から調味料と水を入れます。


④卵を溶きます(溶き卵は途中で入れます)。
手動で作る:煮物(まぜない)10分+4分


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
煮物を作る(まぜない)
↓
約10分 スイッチON
↓
溶き卵を入れ、延長4分


↓
4分後 完成
⑯タコライス(約20分)


少し甘めの子ども向けのタコライスです。
レタスやミニトマトがあれば、一緒に盛り付けるとさらに美味しくなります。



簡単に、早くできるのでお気に入りのレシピです。
材料(2人分)
- 合いびき肉 200g
- 玉ねぎ 4分の1個
- ケチャップ 50g
- ウスターソース 8g
- にんにくチューブ 小さじ1
準備
①玉ねぎをみじん切りにします。
②玉ねぎを内鍋に入れ、その上に合いびき肉と調味料を入れます。


メニュー番号で探す:No.073(回鍋肉)キーでスイッチON
作るメニューは回鍋肉ではありませんが、回鍋肉キーで作ることができます。
メニューを選ぶ
↓
メニュー番号で探す
↓
No.073(回鍋肉)キー スイッチON
↓
約20分後完成
⑰焼きそば・焼うどん(約15分)


焼きそばはとても便利で、我が家ではよく作ります。
ただフライパンで作るよりも少しべちゃっとした焼きそばになってしまう時もあります。
特に水分の多いもやし・玉ねぎ・キャベツを多く入れすぎると失敗することがあるので、はじめは野菜少なめで作ってみてください。



焼きそば2玉使う時は、野菜は200g以下がおすすめです。
焼うどんも同様に作ることができます。
材料(2人分)
- キャベツ 8分の1個
- にんじん 2分の1個
- 玉ねぎ 2分の1個
- 豚肉 150g
野菜は合計200g以下にする。
- 焼きそば 2玉
- 付属のソース
準備
①野菜、肉を切ります。


②野菜を内鍋に入れ、肉は広げながら野菜の上に置きます。
肉はそのまま入れてしまうと塊になってしまうので、面倒ですが広げて入れます。


③肉の上に面をほぐして入れ、ソースをかけます。


手動で作る:炒める3分


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
炒める
↓
約3分 スイッチON
⑱鶏の照り焼き(約20分)





鶏の照り焼きは、しっとりとして柔らかくてとても美味しいです。
材料(1枚分)
- 鶏もも肉 1枚
- 薄力粉 適量
- しょうゆ 大さじ1.5
- 砂糖 小さじ2.5
- 酒 大さじ0.5
準備
①鶏もも肉を包丁で薄く広げます。


②鶏もも肉の両面に、薄力粉を薄くまぶします。
③内鍋に、しょうゆ・砂糖・酒を半分入れます。
④その上に鶏もも肉を皮面を下にして入れます。
⑤鶏もも肉の上に、しょうゆ・砂糖・酒の残り半分を入れます。


⑥クッキングシートを落とし蓋のように置く


さばの味噌煮キーでスイッチON
メニューを選ぶ
↓
カテゴリーで探す
↓
煮物
↓
魚
↓
さばの味噌煮キー スイッチON
約20分後完成。
裏返すと写真のように仕上がっています。


⑲麻婆豆腐(約25分)


麻婆豆腐は色々なレシピを試行錯誤して、今このレシピに落ち着きました。
子ども向けレシピなので少し甘めです。



大人は好みに合わせて、甜麵醬など加えるとさらに美味しくなります。
材料(4人分)
- 玉ねぎ 2分の1個
- 豚ひき肉 150g
- 豆腐(絹でも木綿でも) 1丁
- しょうゆ 大さじ0.5
- 砂糖 大さじ0.5
- みりん 大さじ0.5
- 味噌 大さじ1
- 水 200ml
- 鶏ガラスープの素
- 片栗粉 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- にんにくチューブ 小さじ1
- しょうが 小さじ1
- 塩コショウ 少々
準備
①玉ねぎをみじん切りにします。
②玉ねぎ、豚ひき肉、調味料すべて内鍋に入れます。
③軽く混ぜて、豚ひき肉をほぐします。


④上に切った豆腐を静かに入れます。


さばの味噌煮キーでスイッチON
さばの味噌煮は作りませんが、さばの味噌煮キーでできます。


メニューを選ぶ
↓
カテゴリーで探す
↓
煮物
↓
魚
↓
さばの味噌煮キー スイッチON
ホットクック初心者に作ってほしい簡単メニュー19選。まとめ。


初心者の方向けに、ホットクックで簡単にできるメニュー19選の紹介をしました。
簡単おすすめメニュー19選。
- 普通のカレー
- ホワイトシチュー
- 野菜スープ
- ミネストローネ
- 味噌汁
- ゆで卵
- 目玉焼き
- ブロッコリー茹で
- とうもろこし茹で
- ポテトサラダ(ゆで卵入り)
- 切干大根
- にんじんのきんぴら
- かぼちゃの煮物
- 肉じゃが
- 親子丼
- タコライス
- 焼きそば(焼うどん)
- 鶏の照り焼き
- 麻婆豆腐
ホットクックに慣れてくると、調味料の量を加減したり、手動メニューを使うことができたりするようになるのでさらに快適に使えるようになります。
ホットクックが使いこなせないと思っている方は、メイン料理ではなく副菜やスープを作ってみると案外ホットクックの出番が増えるかもしれません。
まずは、作りやすいメニュー・簡単にできるメニュー・おいしいメニューに出会ってホットクックでの料理を楽しんでくださいね。
▼ホットクックの購入に悩んでいる方はレンタルがおすすめです。


▼1か月レンタルするならエアクロモールがお得でした。


▼ホットクックのサイズ選びに悩んでいる方は参考にしてください。

