- ホットクックの料理は本当にまずいの?
- 「ホットクックまずい」と検索に出てくるので購入の不安がある。
そんな方の悩みを解決するための記事です。

ホットクック歴5年のワーママゆまとが、ホットクックがまずいと言われる5つの理由と解決策を徹底解説します。
ホットクックに関することを検索すると、「ホットクック まずい」「ホットクック 料理名 まずい」と検索結果に出てくるため、これから購入を検討している人にとって不安になりますよね。
ホットクックは3万円以上するため、買ってから後悔することは避けたいです。
でも大丈夫です。
現に私はホットクックを5年使い続けていますが、試行錯誤を繰り返し、美味しく簡単な料理を作っています。
夫も子どもも喜んで食べてくれています。
では、ホットクックの料理がなぜまずいと言われるのか。
その理由は5つあります。
- 公式レシピがまずい
- 炒め物がまずい
- 無水カレーがまずい
- パスタがまずい
- 肉が固まりになってまずい
解決策は、
- 調味料を減らす
- 野菜の量はレシピ通りに
- 無水カレーは水分量・野菜の大きさに注意
- パスタは7分茹でを使う(公式)
- 肉は広げて入れる
- レシピ本やSNSのレシピを作る
最近は、5年前に比べてホットクックユーザーが増えたことにより、公式レシピの外にレシピ本やSNSでホットクックレシピが多く公開されるようになりました。
本当においしいレシピが多いので、失敗する可能性が低くなりました。
この記事では「ホットクックがまずい」と言われる理由とその改善策をヘビーユーザーの筆者が詳しく解説しているので、購入を迷っているいる人やホットクックでおいしい料理が作れず悩んでいる人の役に立つ記事になっています。
ぜひホットクックのいいところを生かして、美味しい料理を簡単に作ってくださいね。
- ホットクック歴5年
- 2017年モデルKN-HW24Cを愛用
- 料理が苦手
- 2児のワーママ(年中・小1)
- 4人家族
- 2台目欲しい願望あり
▼現在の最新モデル(2021年)はこちら(2.4lサイズ)。
▼買ってから後悔したくない人は、レンタル→購入をおすすめします。私もレンタル経験者です。


▼1か月レンタルならエアクロモールがお得でした。


【ホットクックまずい】5つの理由と解決策


①公式レシピがまずい理由「調味料の量が多い」
ホットクックユーザーの大半の人が一度は感じることです。
その理由は調味料の量が多いことです。
例えば、公式レシピの肉じゃがのレシピを紹介します。


4人分のレシピで、
- しょうゆ 大さじ4
- 酒 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- みりん 大さじ2
肉じゃがは無水で作るので水は入れませんが、調味料の量が多いと感じませんか?
あまりピンとこない方は一度この分量で作ってみて、次回以降家庭の味に調整するのがいいと思いますが、ちょっと多い?と思う方は、3分の2程度に減らして作ってみてください。
私も始めて肉じゃがを作る時に、「こんなに調味料って入れる?」という疑問がありました。
出来上がりは「まずい」とは感じませんでしたが、「味が濃い」と感じました。




美味しいは美味しいですが、「もっと調味料を減らしても十分美味しいのでは?」という気持ちが正直なところでした。
子どもも食べるので、調味料は少な目の方が安心ですよね。
①調味料の量を減らす
「公式レシピがまずい」を解決するためには、調味料の量を3分の2程度に減らすとよいです。
肉じゃが(4人分)なら、以下の分量にしてみてください。
- しょうゆ 40ml(大さじ2.6)
- 酒 30ml(大さじ2)
- 砂糖 30g(大さじ2)
- みりん 20g(小さじ4)
これでも濃い場合はもっと調味料を減らして、少し水を加えてもOKです。
ホットクックに慣れてくると調味料の加減が分かるようになるので、家庭の味を再現できますよ。
②炒め物がまずい理由「べちゃっとする」
ホットクックで作る炒め物は、水分が多いべちゃっとした仕上がりになるため、まずいと言われています。
ホットクックは自動無水鍋なので、蒸気を逃がしにくい構造で作られています。
野菜などの食材に含まれる水分を活用して調理します。
そのため炒め料理がべちゃっとした仕上りになります。
フライパンで調理する炒め物より水分の多い炒め物です。


そのため、ホットクックユーザーからは「炒め物がまずい」という声があります。
私も何度かホットクックで焼きそばを作り、べちゃっとしてしまい食卓に出すことをためらう日もありました。笑
しかし、ちょっとした工夫やSNSに後悔されているレシピで作れば、美味しい炒め物ができるので安心してください。
▼炒めものも自動調理でおいしく作りたい方は、アイリスオーヤマのシェフドラムがおすすめ。
②水分の多い野菜は控えめに
水分が多く出る野菜、
- 玉ねぎ
- キャベツ
- もやし
を控えめの量にすることです。
それか、付属レシピ・レシピ本の野菜の量を守ることです。
自分の加減で野菜の量を増やしてしまうと、失敗します。
焼きそばは野菜の水分が多く出れば出るほど、麺が水分を吸ってしまいひどい仕上がりになります(経験済み)。
最近成功した時の焼きそばは、以下の要領です。
- 焼きそばの麺が2玉の場合 → 野菜は200g以下
- 手動で炒める → 3分
このやり方でやっと成功しました。
▼ホットクックで有名なたろすけさんの焼きそばの作り方で作れば間違いないです!


③無水カレーがまずい理由「味の好み・薄い」


ホットクックで作る無水カレーは人気ですが、「ホットクック 無水カレー まずい」と検索結果に出てきます。
理由は、味の好みで好き嫌いが分かれるからです。
それと、カレー粉の種類によって味が薄くなってしまうことやじゃがいもがすべて溶けてしまったことがまずかった原因にあるようです。
ちなみに我が家も「普通のカレーの方がおいしい」と言います。
普段セロリを使わない家庭なので、独特のセロリの香りやトマトの酸味が苦手だったようです。
セロリやトマトがOKなら美味しいカレーです。
我が家は家族の好みでなかったので、普通のカレーをホットクックで作っています。
③市販のルウを使う
使いこなすまで、普通のカレーをホットクックで作ることです。




普通のカレーもホットクックで作ればとても便利です。
カレーを作る時と同様に、野菜を切り、お好きな肉を入れます。
水の量に注意して、水と市販のカレールウを入れます。
メニューを選ぶ
↓
カテゴリーで探す
↓
カレー・シチュー
↓
ビーフカレー キーでスイッチON
我が家は子どもが大きめの肉を嫌がるのでひき肉で作りますが、肉は豚肉でも鶏肉でも美味しくできるので安心してくださいね。
④パスタがまずいの理由「パスタの茹で時間を無視する」


パスタがまずいと言われる理由は、茹ですぎが原因で麺が柔らかくなりすぎるからです。
レシピに記載された「〇分ゆで」を守らないとまずくなる可能性が高いです。



3分ゆでのパスタを使用して失敗したことがあります。麺が茹で過ぎ状態で、うどん風パスタになりました。笑
例えば、SHARPのCOCORO KITCHENが公開しているレシピ「ワンポットツナパスタ」を例に解説します。


材料に記載されているスパゲティ(パスタ)は7分ゆでです。
このレシピで、「3分ゆで」など茹で時間が短いパスタを選んでしまうと失敗する可能性が高いです。
7分ゆでにちょうどいい水分量で調整されたレシピなので、ここは守っておいた方が無難です。
④レシピ通りの茹で時間のパスタを準備
7分ゆでを守るか、SNSに公開されているレシピを参考にして作ることが解決策です。
私の独断で申し訳ないのですが、本当に美味しいホットクックレシピを紹介しているブロガーさんを紹介します。
毎日どなたかにお世話になっています。
「パスタがまずい」と悩んでいる方はぜひ作ってみてほしいです。
▼たろすけさん家とホットクック


▼モンチのホットクック研究所
▼INDOOR ENJOY LIFE


▼アトリのキッチン時短計画
⑤肉がまずい理由「かたまりになる」
炒め物や八宝菜、回鍋肉などに入れる肉が、かたまりになってしまうからまずいと言われます。
ホットクックには「かき混ぜ機能」があるものの、肉がどうしてもかたまりになってしまうことがあります。


肉がかたまりになると、味がおいしくても残念な気持ちになってしまいますよね。
⑤肉は野菜の上・広げて入れる
内鍋に入れる時は、野菜→肉の順番で必ず入れるようにします。
そして、少し手間ですが肉を広げてなるべく重ならないように入れます。


この手間をかけるだけで肉がかたまりなりにくくなります。
八宝菜に入れる肉なら、野菜を切る前に肉に少量の酒をふりかけ、片栗粉をまぶしておくと肉がかたまりになりにくく、柔らかくなり美味しいです。
【ホットクックまずい】5つの理由と解決策まとめ


ホットクックで作る料理がまずいと言われる理由は、5つありました。
- 公式レシピがまずい
- 炒め物がまずい
- 無水カレーがまずい
- パスタがまずい
- 肉が固まりになってまずい
解決策は、
- 調味料を減らす
- 野菜の量はレシピ通りに
- 無水カレーは水分量・野菜の大きさに注意
- パスタは7分茹でを使う(公式)
- 肉は広げて入れる
- レシピ本やSNSのレシピを作る
ホットクックで作る時に大切なことは、慣れるまではレシピ通りの分量を守ることです。
※公式レシピがまずいと感じる時はSNSのレシピを分量通りに作ってみる。
慣れてくると失敗はほどんどなくなるので、しばらくは試行錯誤してみてください。
私はレシピ本を数冊購入していて、こちらから作る日も多々あります。
▼レシピ本①
▼レシピ本②
▼おすすめの簡単レシピを紹介しています。


ホットクックは使い慣れると手放せない相棒になってくれます。
ぜひ、お気に入りレシピを増やしてホットクックを頼もしい相棒にしてください。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。