- ホットクックで親子丼を作りたい。
- ホットクックで冷凍した肉をそのまま使うことができるのか疑問。
そんな方に向けてホットクック歴5年のゆまとが、冷凍のままの鶏もも肉を使った親子丼の作り方を紹介します。
解凍された鶏もも肉でも、同様に作ることができますよ。
- ホットクック歴5年
- ホットクックは2.4l
- 2017年モデルKN-HW24C愛用中
- スープや味噌汁はホットクックにおまかせ
- 4人家族
- 2児のワーママ
- 料理は苦手でもおいしい料理を作りたい
- ホットクックは毎日稼働
ホットクックで親子丼を作る時は約15分かかり、準備を含めると20分くらい必要です。
ホットクックは冷凍された肉や魚をそのまま使うことができます。

解凍する手間が省けるので、忙しい日はとても助かっています。

解凍している時間すら惜しい日もありますよね。
【親子丼 準備】
材料(4人分)
- 冷凍した鶏もも肉 1枚
- 玉ねぎ 2分の1個
- 卵 3個
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ3分の2
- 水 160ml
※鶏もも肉は、小さく切った状態で冷凍していていたものを使用しています。
冷凍のままで心配な人は、生の鶏もも肉にでも同じように作ることができます。
【作り方】
- 玉ねぎをくし切りにして、内鍋に入れる。
- 玉ねぎの上に凍ったままの鶏もも肉を乗せる。
- 調味料を上からすべて入れる。
メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
煮物を作る(まぜない)
↓
10分にセット
↓
でき上ったら、お玉か大きめのスプーンで肉を離します。
その後、溶き卵を入れて、
4分延長
↓
完成
【ホットクックレシピ】親子丼の作り方。冷凍した肉がそのまま使える。


親子丼の材料(4人分)
【親子丼 準備】
材料(4人分)
- 冷凍した鶏もも肉 1枚
- 玉ねぎ 2分の1個
- 卵 3個
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ3分の2
- 水 160ml
鶏もも肉は、冷凍でも冷凍でなくてもOKです。
私は鶏もも肉を小さめに切って冷凍してあったので、そちらを使いました。



唐揚げ用の鶏もも肉を冷凍しておいても使えそうですね。
親子丼の準備(5分)
鶏肉が冷凍でない場合は、一口大に切ります。
今回は冷凍された鶏もも肉をそのまま使います。


玉ねぎをくし切りにします。
親子丼の作り方(約15分)
玉ねぎを内鍋に入れます。


玉ねぎの上に冷凍された鶏もも肉を乗せます。





本当に冷凍のままで大丈夫?と思いますよね。笑
心配な人は解凍した鶏もも肉(冷凍していない鶏もも肉)を使ってください。


鶏もも肉の上から調味料を入れます。


メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
煮物を作る(まぜない)
↓
10分にセット
↓
でき上ったら、お玉か大きめのスプーンで肉を離します。


その後、溶き卵を入れて、


4分延長
↓
完成


ホットクックで親子丼を作った感想。本当に冷凍肉が使えた。


- 親子丼の味→◎
- 子ども・夫→◎
- 簡単さ→◎
- 時間→◎
本当に何の問題もなく冷凍肉が調理できました。
解凍しなくていいのは手間が省けてとてもいいですね。
味・家族の好み・簡単さ・トータル時間すべて◎です。
親子丼は何度も挑戦して、レシピを変えたり、加熱の時間を変えたり試行錯誤していますが、今回やっと紹介したやり方で落ち着いています。
子どもも夫もおいしく食べてくれるので、我が家ではよく食卓に出るメニューの一つです。
親子丼はスイッチONして、卵を入れる手間がありますが、そんなに手間に感じていません。
もう少し卵感が強い方がいい人は、卵を3つ→4つに変えて作ってみてください。
【ホットクックレシピ】親子丼の作り方のまとめ。


親子丼の作り方をまとめます。
【親子丼 準備】
材料(4人分)
- 冷凍した鶏もも肉 1枚
- 玉ねぎ 2分の1個
- 卵 3個
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 顆粒だし 小さじ3分の2
- 水 160ml
- 玉ねぎをくし切りにします。
- 内鍋に玉ねぎを入れ、その上に冷凍された鶏もも肉を入れます。
- 調味料をすべて入れます。
メニューを選ぶ
↓
手動で作る
↓
煮物を作る(まぜない)
↓
10分にセット
↓
でき上ったら、お玉か大きめのスプーンで肉を離します。


その後、溶き卵を入れて、


4分延長
↓
完成


とても簡単なので、忙しい日の夜ご飯や休日のお昼に作ってみてください。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。