- ホットクックを買ってよかった理由を知りたい
- ホットクックの購入を検討している
- ホットクックのイマイチな点も知りたい
こんな人に向けて、ホットクック愛用歴5年のワーママゆまと(@yumatoblog)が解説します。
私は長男の育休中(2018年)にホットクックを購入し、現在はホットクック歴5年目になりました。


今ではなくてはならない存在です。
子育てが始まると、家事に使える時間がどんどん減り、ご飯をいつ作ろうか?と悩みますよね。
冷凍食品や総菜もいいけれど、自分で作りたい人にとっては「ご飯を作る時間がない」ことにモヤモヤ&イライラします。
そんな時に便利なのが、自動調理家電の一つであるホットクックです。
ホットクックは、材料さえ鍋に入れてスイッチONすれば、
- 朝のスキマ時間
- 子どものお世話
- 他の家事
- 仕事
- 自分の自由時間
その間に美味しいご飯が完成します。



大変な育児の中で夜ご飯を作ることが苦痛でたまらなかった私は、育休中にホットクックを買って正解でした。
- 育休中にホットクックを購入した理由
- ホットクックを買ってよかった理由
- ホットクックのイマイチな点
- 購入前にレンタルもおすすめ
この記事を読めば、ホットクックのことがよく分かり、安心してホットクックを購入することができます。
ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
現在ホットクックの最新モデル(KN-HW24G)は、Amazon価格で4万3991円(2023.9時点)。
値段だけ見ると高価で手が出ない…と思われるかもしれませんが、
例えば、5年間使用し続けると、
1日24円で忙しい毎日のご飯作りが楽(さらに家族の健康も考慮できる)になるならどうでしょうか?
悩んでいる時間がもったいない気がしませんか?
でも…高価だから簡単には買えない…!
失敗したくない…!
という人は、レンタルでお試ししてみるのもアリです。



私も5年前に、レンタル→購入しました!
1か月レンタルなら、エアクロモールがおすすめです。
- レンタル1か月で辞めてもOK
- 最新機種OK、リユース品
\1か月レンタルする 4,950円20%off→3,960円/
ホットクックはかき混ぜてくれる自動調理鍋


ホットクックは2015年にシャープから電気無水鍋として発売され、2022年3月末には累計出荷台数が50万台に上っている人気の自動調理鍋です。



8年前から販売されていたのですね!
数年前までは、ホットクックかティファールのクックフォーミーのどちらかが人気でした。
最近では色々なメーカから、自動調理鍋が出ているので、種類が多く選ぶのに迷ってしまいますね。
ホットクックにはかき混ぜ機能があり、材料を入れてスイッチONすれば自動で調理してくれます。
現在、自動調理鍋の中でかきまぜ機能があるのはホットクックを入れて3社です。
- SHARPのホットクック
- Panasonicのオートクッカービストロ
- アイリスオーヤマのシェフドラム
▼ホットクック
▼Panasonicのオートクッカービストロ
▼アイリスオーヤマのシェフドラム
ホットクックは圧力機能はないため、電気圧力鍋とは違い自動無水調理鍋の一つです。
サイズは3つ(2.4・1.6・1.0)あり、一人暮らしから6人家族まで対応しています。
- 1.0l → 一人暮らし、2台目
- 1.6l → 共働き、幼児家庭
- 2.4l → 4人家族以上、作り置き


育休中にホットクックを買った3つの理由


①勝間和代さんの本に出合った
育休中に勝間和代さんの「勝間式ロジカル家事」「勝間式食事ハック」という本に出会い、ホットクックという便利家電を知りました。
育児が想像以上に大変で夜ご飯作りに悩んでいた私は、ホットクックがほしい!気持ちになりました。
ホットクックを購入するきっかけになった出来事でした。
②子育てが想像以上にハードで料理ができなくなった
勝間さんの本で知ったホットクックがあれば、育児で手が離せなくても料理ができる!と思い、購入することにしました。
我が家の子はあまり昼寝をしてくれるタイプでなく、日中もあまりまとまった時間が取れませんでした。
そのため、夜ご飯作りに苦労し、時間の捻出ができませんでした。



夕方は黄昏泣きがひどく、ホットクックがなかった頃は夜ご飯を午前中に作っていました。
③仕事復帰に向けて便利家電を使い慣れておきたかった
育休が終わったらフルタイム復帰を控えていました。



小学校の保健室の先生でした。
ハードな仕事の上、子育てもプラスされたらご飯を作る時間は絶対にないと思い、育休中のうちにホットクックに慣れておき、復帰後は使い慣れた状態でホットクックを使いたいと思ったので育休中に購入しました。
結果的に、フルタイム復帰後は夜ご飯作りにとても活躍してくれ、本当に買ってよかったです。
\1か月レンタルする 4,950円20%off→3,960円/
ホットクックを買ってよかった9つの理由


①コンロにはりついていなくていい
まとまった時間がないと、料理は難しいですよね。
せっかく子どもが寝たのに、調理中の音で起こすわけにもいかない。
でも、ホットクックはスイッチONさえすれば、完成までほったらかしでOKです。



ホットクックはおしゃべり機能がありますが、音声オフにできるので安心してください。
料理している間は自分の時間に充てたり、休憩できます。



休憩もできて、料理も完成するなんて素敵すぎます!
赤ちゃんが泣いてしまったから料理を中断…なんてこともないのでノンストレスです。
②小さな子がいても危なくない
油が飛ぶ、吹きこぼれる心配がありません。
赤ちゃんをあやしながら料理することもしなくて済みます。
料理もして、赤ちゃんのケガも気をつけて…気を張り続けるのは疲れますよね。
③予約できるからいつでもセットできる
メニューは限られますが、カレーやシチュー、スープ類、魚料理など予約できるメニューが豊富です。
豚の角煮、豚肉のトマトの煮こみ、スペアリブの煮こみ、牛すじの煮こみ、さんまの骨までやわらか煮、いわしの骨までやわらか煮、筑前煮、かぼちゃの煮物、ふろふき大根、ラタトゥイユ、カレー類、ポタージュ、味噌汁、スープ、ロールキャベツ、ポークビーンズ、ミートソース、おでん、シチュー、参鶏湯
予約時間が決まっていれば、赤ちゃんのご機嫌がいい時にホットクックをセットしてしまえば、もう夜ご飯の心配は必要ありません。
仕事や用事がある時は、帰宅時に合わせてセットすることも可能です。
④かき混ぜできるので味のムラなし
ホットクックには「まぜ技ユニット」というかき混ぜ棒があり、食材を自動でかき混ぜてくれます。




手が離せない中、かき混ぜる必要がありません。
ほったらかしでも味のムラがなくなるので、おいしく仕上がりますよ。
⑤ほったらかしで麺が茹でられる
ホットクックがお湯を沸かし、麺を入れると茹でてくれます。






吹きこぼす心配もないし、中断することもしなくていいので簡単に麺を茹でられます。
⑥冷凍肉がそのまま使えるから解凍しなくてよい
ホットクックは冷凍のままの肉や魚を解凍せずに使うことができるので、解凍の手間がいりません。
冷凍のもも肉を使って親子丼の具(卵を閉じる前)を作りましたが、何の問題もなくおいしくできました。











この機能はホットクック以外にはないので、私の推しポイントです!
▼SHARPの公式サイトにしっかり明記されています。


⑦子どもが野菜を食べるようになった
我が子は6歳と4歳になりましたが、野菜をよく食べます。
ホットクックで野菜を蒸したり、スープにしたりすると野菜が甘くなりとても美味しくなります。



私もにんじん嫌いをホットクックで克服しました。笑
さつまいも茹では最高です。
そのままおやつにできるほど、甘くおいしくなります。


ほうれん草ゆでも簡単にできます。




⑧料理苦手でも料理のハードルが下がった
ホットクックは失敗が少なく、料理のハードルが下がりました。
私は料理が苦手ですが、家族のために美味しい料理を作りたい願望があります。
ホットクックなら、材料を切り、調味料を入れたら終わりなので、火加減や加熱時間はおまかせできます。
公式レシピはまずい?!という噂もありますが、調味料を調節すれば問題なく美味しい料理が作れて
いますよ!






⑨ワンオペ育児でもワーママでも料理ができる
我が家は、ワンオペ育児&フルタイムワーママ経験がありますが、ホットクックのおかげで乗り越えられています。
スキマ時間に副菜、スープが作れるのでとても便利です。
\1か月レンタルする 4,950円20%off→3,960円/
ホットクックの5つのイマイチな点


①炒め料理が苦手
炒める料理はべちゃっとした仕上がりになることが多いです。
なぜなら、ホットクックは無水鍋でもあるので野菜から多くの水分が出るからです。
肉も固くなることがあります。
焼きそばを作る時に少しべちゃっとした焼きそばが出来上がることがありました。


炒め物がべちゃっとしないための改善策は、以下3つです。
- 水分の出やすい野菜(玉ねぎ、キャベツ、もやしなど)は少なめにする
- レシピ通りの野菜の量を守る
- 肉は重ならないように入れる(野菜の間に挟む)
- 肉は豚小間より豚バラの方が固くなりにくい
焼きそばは、野菜の量を減らすことと肉を重ねて入れないことで改善しました。
②融通が利きにくい
ホットクックはスタートキーを押すと、完成まで基本的に蓋を開けません。
自動調理鍋全般がそうかもしれませんが、途中で食材を加えるとか、調味料を調節することが少し難しいので、アレンジがしにくく融通は利かせにくいです。
③時短にならない
ホットクックは圧力鍋ではないので、調理時間はコンロで調理する時とほぼ同じです。
≪ヘビロテメニューの所要時間≫
- 親子丼(具のみ)→ 約15分
- 味噌汁・スープ→ 約25分
- ゆで卵味→ 約12分
- 野菜ゆで→ 約15分
- 焼きそば→ 約15分
- ハンバーグ煮込み→ 約12分
その代わり、調理時間は目が離せるので、好きなことに時間を使えます。



仕事をしたり、家事をしたり、育児したり…他にやる事たくさんありますよね。
他のことに時間が使えるので、結果的に時短家電(便利家電)と言えます!
④場所を取る
ホットクックは大きいです。
私のホットクックは旧型なので、Gモデルより横幅が5cm大きいです。




蓋を開けるとさらに高くなります(45cm)。
蒸気口から結構な量の蒸気が出るので、棚の中段に置くことはできません。


我が家は置き場に何度か悩み、現在はIHコンロ上に置いて解決しました。




⑤値段が高い
他社の自動調理鍋と比較すると、ホットクックは高価です。



なかなか簡単に買える値段ではないですよね。
※価格はAmazon調べ。
- 2.4l(Gモデル) → 47,000円
- 1.6l(Gモデル) → 37,218円
- シェフドラム(アイリスオーヤマ) → 28,600円
- 電気圧力鍋(アイリスオーヤマ) → 17,980円
- おうちシェフ(シロカ) → 17,980円
- クッキングプロ(ショップジャパン) → 14,901円
\1か月レンタルする 4,950円20%off→3,960円/
購入のハードルが高い人はレンタルがおすすめ


最近は家電レンタルサービスが多くなり、レンタルがしやすくなりました。
私は5年前ホットクックの購入に悩み、Rentio(レンティオ)でレンタルした経験があります。



高価な家電はレンタルでお試しすると失敗しません。
レンタル期間は、レンタルサービスによってさまざま
- 3泊4日~
- 2週間~
- 1か月~
- 6か月~
私は、ホットクックなら2週間~をおすすめします。
3泊4日だと作る料理が限られてしまうので、できれば2週間以上レンタルしていくつか料理に挑戦してほしいです。
おすすめは1か月レンタル「エアクロモール」
エアクロモールは、メーカー公認のレンタルモールです。
\1か月お得にレンタルする/
デメリットは、すべてリユース品であること。
しかし、しっかりメンテナンスされた状態で届くのでにおい残り以外は全然気になりませんでした。
私は2台目が欲しくてサイズ感を試すために、エアクロモールで最新モデル1.6lサイズをレンタルしました。
長期でレンタルしたい人は「Rentio(レンティオ)」
6か月以上レンタルしたい人は、Rentio(レンティオ)がおすすめです。
レンティオなら、新品&最新モデルがレンタルできます。
1か月1800円~(新品)でレンタルできます。
\6か月お得にレンタルする/
デメリットは、レンタル期間にしばりがある(6か月以上)ことです。
【ホットクック買ってよかった理由】まとめ


ホットクックは高価ですが、本当に買ってよかったです。
買う前は、こんな高価な家電買ってしまって大丈夫かな…と不安になりましたが、今ではなくてはならない存在です。
育休中に買った3つの理由
- 勝間和代さんの本に影響された
- 育児が大変でご飯が作れなかった
- 仕事復帰に向けて便利家電に慣れておきたかった
ホットクック買ってよかった9つの理由
- コンロにはりついていなくてよい
- 小さな子がいても危なくない
- 予約ができるからいつでも料理がセットできる
- 自動かき混ぜがあるため味のムラがない
- ほったらかしで麺が茹でられる
- 冷凍肉がそのまま使えるので解凍しなくてよい
- 子どもが野菜を食べるようになった
- 料理が苦手でも料理のハードルが下がった
- ワンオペ育児&ワーママでも料理が簡単にできる
ホットクックの5つのイマイチな点
- 炒め料理が苦手
- 融通が利きにくい
- 時短にならない
- 場所を取る
- 値段が高い
ホットクックは3サイズあり、生活スタイルに合わせてサイズ選びができるのも嬉しいです。



私は2台目に1.6サイズにしようか1.0サイズにしようか現在進行中で迷っています。
2.4lサイズと1.6サイズで迷う方は、比較記事を書いたので参考にしてもらえたら嬉しいです。
\1か月レンタルする 4,950円20%off→3,960円/
では、ホットクックでおいしい料理を作り、自分時間や子どもとの時間を手に入れてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。