- ホットクックの置き場に困っている。
- おすすめのホットクック置き場を知りたい。
ホットクック歴5年のゆまと(@yumatoblog)です。
ホットクックのデメリットの一つである「大きくて場所を取る」問題。
せっかく便利な家電を買ったのに、置き場に悩んだり使いにくくなるのは避けたいですよね。
私は5年間のホットクック生活で、置き場に5度失敗しています。
失敗した置き場は以下の5つ。
- 食器棚
- 炊飯器置き場
- キッチンの作業台の上
- IHコンロ上
- リビングカウンター上

ホットクックは大きいため、置き場に困ってしまいました。
場所を変えてはしっくりこないを繰り返し、現在は、IHコンロにパソコン台(机上台)を置き、その上に置きました。
今ではとても快適になりました。


IHコンロの上に直置きしている人も多いのですが、我が家はコンロもたまに使うので直置きを辞めました。
このブログでは、ホットクック5年ユーザのゆまとがホットクックの置き場の失敗例を紹介しながら、おすすめの置き場を紹介します。
「ホットクックは大きいから場所を取る」を解決できる記事になっています。
しっくりくる場所・使いやすい場所を見つけて、快適なホットクックライフにしましょう!


- ホットクック歴5年のワーママ
- 料理苦手がホットクックで楽しくなる
- 2.4サイズ愛用
- 4人家族
- 2歳差男児のワーママ(年中・小1)
▼ホットクックのサイズ選びに迷っている方はこちら。
ホットクックのおすすめの置き場6選。我が家の失敗例とともに解説。


我が家のこれまでの置き場を紹介し、おすすめの置き場やそれぞれの場所のメリット・デメリットを解説します。
ホットクックの快適な場所を探してくださいね!
おすすめ①食器棚


トースター・電子レンジ・電気ケトルなどが並ぶ食器棚中段。
他の調理家電と一緒に置くことができ、料理導線はとてもよいです。
メリット | デメリット |
---|---|
料理がしやすい | 上の壁に結露ができる 赤色が目立つ(白や黒ならOK) |
我が家の食器棚中段は、上の壁までの距離が近いため、調理中の蒸気が壁に付き傷みの原因になりそうでした。
また、我が家のモデルは2017年モデルの赤色で目立つため、あまり存在感を出したくありませんでした。
そのため、我が家では食器棚は諦めました。



白色や黒色なら問題ありませんし、調理もしやすいので食器棚は置き場としておすすめの場所です。
おすすめ②炊飯器置き場


蒸気が気になったため、炊飯器置き場に置いてみました。
スライドテーブルになっており、使わない時は奥に戻すことができます。
メリット | デメリット |
---|---|
蒸気が気にならない 使わない時は奥に戻せる 料理しやすい | 炊飯器の置き場がなくなる |



我が家の場合、炊飯器の置き場がなくなり諦めました。
このスライドテーブルに、
- 炊飯器とホットクックが乗る場合
- 炊飯器の代わりにホットクックを導入する場合
は特におすすめです。
おすすめ③キッチン作業台の上




コンロ横の、作業台に置きました。
切った材料をすぐ入れることができ、蒸気の結露も心配ないためおすすめの場所です。
メリット | デメリット |
---|---|
材料が入れやすい | 場所を取る 他の作業がしにくい ホットクックの裏側が丸見えになる |
我が家はオープンキッチンのため、リビングからキッチンを見た時にホットクックの裏側が丸見えの状態です。
キッチンに壁があったり、裏側が見えない状態になるのであれば、おすすめの置き場候補です。
おすすめ④IHコンロ上


ホットクックでメイン料理をして、IHコンロをほとんど使わない時はIHコンロの上に直置きがおすすめです。



IHコンロはフラットなので、直置きがしやすくていいですね。
メリット | デメリット |
---|---|
場所や調理家電を圧迫しない 調理場所にちょうどいい | IHコンロが使いにくくなる |
我が家は夫がたまにIHコンロで調理するので、ホットクックが邪魔になってしまうため、諦めました。
おすすめ⑤パソコン台の上(IHコンロ上)




パソコン台の上に置くことで、IHコンロを使うこともできるので一石二鳥です。
メリット | デメリット |
---|---|
他の作業の邪魔にならない IHコンロも同時に使える | パソコン台を購入する必要がある 完成後の料理を確認しにくい 内鍋を取り出しにくい(高さの問題) |
台上にあるため高さが出ることから、完成後の料理を確認しにくいデメリットはありますが、日常使っていて大きな問題はないため、この場所で落ち着いています。
ホットクックを置く台を購入する時は、幅と耐荷重に注意してください。
ホットクックは意外と奥行があるため、しっかり支えられる台が必要です。




3サイズの奥行の長さ。
- 2.4サイズ → 奥行305mm
- 1.6サイズ → 奥行282mm
- 1.0サイズ → 奥行305mm
3サイズの重さ。
- 2.4サイズ → 5.8kg
- 1.6サイズ → 5.0kg
- 1.0サイズ → 3.7kg
▼我が家が使っているパソコン台(机上台)はこちら。
おすすめ⑥ ワゴンの中






キッチンにスペースがある家庭なら、IKEAやニトリで購入できるワゴンを設置するのもおすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
使いやすい場所に設置できる 他の棚にレシピ本や保存容器など保管できる 移動しやすい | ワゴンを購入する必要がある ワゴンを置く場所が必要 |
我が家のIKEAのワゴン(ロースコグ)は、サイズを測ったら奥行29.5cmでした。
2.4サイズの奥行は30.5cmなので入らないと思いましたが、ギリギリ入りました。




ホットクックの奥行は以下の通り。
- 2.4サイズ → 奥行305mm
- 1.6サイズ → 奥行282mm
- 1.0サイズ → 奥行305mm
ワゴンならホットクックを万が一使わなくなっても、別の用途に使えそうなので買っても損はなさそうですね。
我が家は、子どものお仕度コーナーでワゴン(IKEA)を使用しているので、ホットクック用には使いませんでした。
ホットクック3サイズの大きさを確認しよう。




ホットクックは3サイズ(2.4・1.6・1.0)展開されています。
3サイズの大きさは、以下の通りです。
↓2.4サイズ(㎜)
↓1.6サイズ
↓1.0サイズ
3サイズの重さは、
- 2.4サイズ → 5.8kg
- 1.6サイズ → 5.0kg
- 1.0サイズ → 3.7kg
ホットクックは思ったより大きく、置き場所がなくて困るバターンがあります。



購入前なら、どこに置きたいか考えてから購入することをおすすめします。
ホットクックの置き場おすすめ6選。まとめ


我が家は5度も置き場に失敗しましたが、やっとしっくり場所を見つけることができて快適にホットクックが使えるようになりました。



不便な場所にあると、料理自体がしにくくなるので、ぜひ快適な場所を見つけてくださいね!
【ホットクック置き場おすすめ6選】
- 食器棚
- 炊飯器置き場
- キッチンの作業台
- IHコンロの上
- IHコンロ上の台の上
- ワゴンの中
ホットクックの購入で悩んでいる人は、レンタルがおすすめです。
- 「買って後悔」
- 「サイズ選びに失敗」
なんてことにならないので、レンタル→購入が安心です。
▼他のレンタルサービスと比較したい方はこちら。
では、ホットクックライフがさらにいいものになりますように!
最後まで読んでいただきありがとうございました。